旧六医大とは?偏差値や受験難易度とその後の就職状況

旧六医大とは?偏差値や受験難易度
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

初めに

旧六医大とは、新潟大学、金沢大学、千葉大学、岡山大学、長崎大学、熊本大学の国立六大学のことを指します。

もともと各大学には別の名前があり、新潟医科大学、金沢医科大学、千葉医科大学、岡山医科大学、長崎医科大学、熊本医科大学となっていました。

このことからわかるように、これらの大学は医学に特化した専門校でした。

ですが、戦後の大學令により“医科”が抜けて大学という名がつき総合大学に変わりました。

そして、この旧六大学は旧帝大(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)の次に伝統のある大学群です。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

各大学の偏差値と難易度

新潟大学

概要

新潟の街新潟大学は、新潟県新潟市に拠点を置く国立大学です。

5S大学の一つとして分けられている大学の一つでもあります。

新潟大学は新潟医科大学を母体とする国立大学であり、現在でも医療に力を入れている大学の一つです。

さらに現在では、グローバルに活躍できる人材になるための必要な英語力を身につけるため英語の授業をネイティブの講師より学ぶ機会が提供されています。

さらに、街と自然が調和した強大なキャンパスをもち、五十嵐キャンパスと旭町キャンパスの2つの場所で授業が行われています。

五十嵐キャンパスには8学部と3つの大学院、そして図書館等があります。

一方、旭町キャンパスは、医学部、歯学部など医歯学系の教育・研究施設があり、医療の拠点となっています。

偏差値

偏差値は以下の通りになっております。

人文学部 共テ得点率 70%~74% 偏差値 55.0

教育学部 共テ得点率 59%~67% 偏差値 45.0~55.0

法学部 共テ得点率 69%~76% 偏差値 52.5

経済科学部 共テ得点率 66%~75% 偏差値 50.0

理学部 共テ得点率 66%~74% 偏差値 47.5

医学部 共テ得点率 62%~85% 偏差値 47.5~65.0

歯学部 共テ得点率 64%~81% 偏差値 47.5~52.5

工学部 共テ得点率 62%~75% 偏差値 47.5~50.0

農学部 共テ得点率 66%~70% 偏差値 50.0

創生学部 共テ得点率 71% 偏差値 52.5

難易度

入試難易度としては、医学部医学科(前期)が82%、 教育学部 学校教員養成課程 前期(学校/英語)理学部 理学科 後期(理)法学部 法学科 前期(法)が65%、そして創生学部 創生学修課程 前期(創生学修)工学部 工学科 前期(建築/共通テスト重視型)理学部 理学科 前期(理/理数重点選抜)が64%となっております。

最新の受験情報

主に4つの入試方法により入学が決まり、一般選抜、総合型選抜(AO入試)、学校推薦型選抜、その他の入試(帰国子女・私費外国人・編入学)となっております。

基本的にどの学部も偏差値、得点率も高いですが、その中でも教育学部は他に比べ低い傾向にあるため狙い目かもしれません。

ですが、自分の入りたい学科に入らなければ意味がないので、自分の受けうる学科の偏差値、得点率を考え勉強するといいでしょう。

他の大学との比較

2020年度の科学研究費助成事業・外部資金受入状況としては、約11億円を新潟大学が研究など含め、大学として使う事の出来る資金です。

このことから、新潟大学は科学技術の研究位に非常に力を入れていることがわかります。

そして、そのような専門分野に強い関心を持った学生を求めています。

さらに、群馬大学や福井大学が同程度の偏差値としてランキングされています。

金沢大学

概要

金沢城公園金沢大学の理念としては、「地域と世界に開かれた教育重視の研究大学」という事で学校運営を行っています。

そして、学部学科制ではなく学生がより自由に将来を選択することができるという願いを込め、学域学類制を採用し、入学時に将来の進路が決まっていない学生でも大学生活を過ごしていくうちに柔軟に自分の興味のある学問を選び、学ぶことができるのが大きな特徴です。

1年時に多くの学生がとなければいけないコアカリキュラムをとり、2~3年次にかけて専門科目を選択し、4年次に完全に専門を勉強するという仕組みになります。

さらに、グローバルスタンダードを推し進めるカリキュラムとして、グローバル人材の育成を行っております。

グローバルな人材として必要不可欠な強固なグローバルマインドと明確な論理思考、そして創造性・交渉力・統率力・実践力の育成をし世界で戦える人間力を身につけることを近年の大学教育の楚として運営しています。

また、大学の周りにさまざまな生活環境が揃い、住みやすい学生の街として非常に過ごしやすくなっております。

偏差値

融合学域  共テ得点率 70%~76% 偏差値 52.5~57.5

人間社会学域 共テ得点率 67%~76% 偏差値 52.5~55.0

理工学域 共テ得点率 67%~76% 偏差値 52.5~57.5

医薬保健学域 共テ得点率 66%~83% 偏差値 50.0~65.0

難易度

センター得点率は66%-83%と学科によって広くばらつきがあります。

また、年によってもこのパーセンテージは上下に数%変動するので、ギリギリだとかなり厳しいかもしれません。

ですが、中でも理工学部は偏差値、得点率も他と比べ低い傾向にあるので狙い目の学部です。

最新の受験情報

受験の方法は主に3つあり、一般入試、選抜入試(推薦型試験)、KUGS入試 となっています。

KUGS入試とは学校選抜型入試で医薬保健学域の入試になります。

この入試方法の募集は非常に少ないですが、応募者数も非常に少ないため、倍率が1.0-1.2と非常に低いことがわかります。

他の大学との比較

旧帝大、神戸大学、東京工業大学、一橋大学らがあり、その次に筑波大学、横浜国立大学等があり、その次に旧六医大である金沢大学が位置するそうです。

基本的に多くお大学はセメスター制(1年を2つの学期に分ける)を採用していますが、金沢大学はクウォーター制を採用しており、1年間の学期を4つに分けており、一つの科目が約8週間で終わるのが大きな特徴です。

千葉大学

概要

千葉大学では、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、世界で一番学生が環境に取り組む大学をコンセプトに学生主体で環境マネジメントシステムを運用しております。

そして、千葉大学方式というものがあり4つの大きな特徴があります。

  1. 大学組織に専用の委員会を設置する
  2. エネルギーマネジメントシステム運用の中核業務を学生が行う
  3. 学生委員会の活動の単位化、資格認定制度
  4. 学生委員会はNPO法人としても活動する

SDGsただのSDGsに取り組むクラブのようなものではなく、学校そのものがSDGsに積極的に取り組んでおります。

そして、10の学部から選択肢を学ぶことができます。

さらに、さまざまな学部で各種研究も行っており、医療ではCOVID−19、エネルギー研究では過去30年間のメタンの待機中濃度と放出量の変化など非常に専門的な分野の研究にも人員・予算をかけ研究しております。

千葉大学のキャンパスは、西千葉、亥鼻、松戸、柏の葉の4キャンパスに分かれています。

千葉大学は、「つねに、より高きものをめざして」という理念のもと世界を扇動する創造的な教育・研究活動を通しての社会貢献を使命にし、未来志向型大学として学校運営をしています。

個々が積極的に学ぶことができる機会と最高の教育プログラムと環境を提供しています。

偏差値

国際教養学部 共テ得点率 77% 偏差値 62.5

文学部 共テ得点率 75%~80% 偏差値 57.5~60.0

法政経学部 共テ得点率 74%~80% 偏差値 57.5~60.0

教育学部 共テ得点率 60%~75% 偏差値 50.0~57.5

理学部 共テ得点率 70%~82% 偏差値 55.0~62.5

工学部 共テ得点率 70%~82% 偏差値 55.0~65.0

園芸学部 共テ得点率 66%~77% 偏差値 50.0~60.0

医学部 共テ得点率 88%~90% 偏差値 67.5~70.0

薬学部 共テ得点率 81%~82% 偏差値 62.5

看護学部 共テ得点率 72% 偏差値 55.0

難易度

難易度としては、旧帝大や一橋大学、東京工業大学、神戸大学まではいかないにしても、非常にレベルが高く、簡単ではないです。

世界大学ランキング日本版で上位にランクインしている大学のため、国際的な評価も高く人気があるため、自分の受ける学科の募集要項をしっかりと読み、センター入試の場合必要得点を把握することが必須です。

最新の受験情報

千葉大学には多様な入試方法があります。

一般入試、総合型(推薦入試)、学校推薦型、園芸産業創発学プログラム選抜、帰国子女選抜試験、先進科学プログラム(飛び級)学生選抜等他にもさまざまな入試方法があります。

中でも非常に珍しいのは、先進科学プログラムではないでしょうか。

こちらは、17以下であり高等学校長の強い推薦そして特定の分野で目覚ましい活躍をしている人が特別に入学できるようにした制度です。

他の大学との比較

千葉大学はTHE 世界大学ランキング2020(日本)で23位となっており、旧帝大等にもあまり見劣りしない評価となっています。

偏差値は55-62.5と学部によって大きなばらつきこそありますが、大学ランキングの評価を考えるとかなり良い大学といえるでしょう。

岡山大学

概要

倉敷駅前岡山大学の運営理念は、この国の高等教育と学術研究の向上の向上と均衡のための教育機会の提供を基本理念として学校運営をしています。

また、学生が主体となり”知の創生”という教育目標を元に切磋琢磨し既存の知的体系発展させた新たな発想の展開により、さまざまな問題について高度な研究活動の成果を基礎として解決策を生み出しています。

特に、環境、エネルギー、食料、経済的、保健、安全、教育等の困難な諸問題を解決するため学問を体系的に学ぶことができます。

さらに、学生のグローバル化にも非常に力を入れており、46の国と地域、そして175もの大学と協定を結び、相互の学生の交流も行っております。

北米では協定校の数が47校もあり、ヨーロッパも74校と先進国同士での交流は非常に多いのも特徴です。

加えてアジア圏が219と突出して多いこともわかります。

偏差値

文学部 共テ得点率 74%~79% 偏差値 57.5

教育学部 共テ得点率 67%~74% 偏差値 50.0~55.0

法学部 共テ得点率 64%~76% 偏差値 50.0~55.0

経済学部 共テ得点率 61%~76% 偏差値 47.5~57.5

理学部 共テ得点率 68%~77% 偏差値 50.0~57.5

医学部 共テ得点率 68%~85% 偏差値 47.5~65.0

歯学部 共テ得点率 75%~80% 偏差値 57.5

薬学部 共テ得点率 75%~85% 偏差値 57.5~60.0

工学部 共テ得点率 68%~80% 偏差値 50.0

農学部 共テ得点率 69%~78% 偏差値 50.0

グローバルディスカバリープログラム と環境理工学部に関しては詳細が不十分なため今回のコラムでは割愛いたします。

難易度

偏差値は47.5-65.0と非常に開きがあります。

医学部医学科が65.0と突出して高いことがわかりますが、医療系は総じて高い傾向にあります。

一方、経済学部、教育学部、農学部、環境理工学部、工学部は多少低いですが基本的にはどの学部も高くなっております。

最新の受験情報

総合型、国際バカロレア、学校推薦型、一般選抜、私費外国人選抜と多くの方法から選らぬことができます。

総合型には4つの方法があり、大学入試共通テストによるもの、物理チャレンジ、グローバルディスカバリープログラム入試、グローバルディスカバリー国際入試と変わった入試方法が存在します。

これらの入試受け入れ人数には規定はなく、若干名となっていますが、出願数が非常に少ないのも特徴です。

自分の得意分野がこれらに該当している方には良い入試方法です。

他の大学との比較

先ほどにもあったように、物理チャレンジ、グローバルディスカバリープログラム入試、グローバルディスカバリー国際入試と非常にユニークな選抜方法があるため、自分の得意分野と専門性によってすでに何らかの大会などで良い成績を納めているている人には良い入試方法かもしれません。

さらに、これらの入試方法を取り入れているというのは、大学として強い専門性と将来性を持った学生には門徒を開いているということなので、大学でも非常に力を入れている分野だといってもいいでしょう。

長崎大学

概要

長崎港長崎大学は、出島や原爆という日本の歴史に非常に関わりのある県にある大学であり、歴史的に非常に重要な地域に存在する高等教育機関として地域社会のみならず、日本において非常に大切な役割をになっています。

また、長年にわたり培ってきた大学の個性と伝統を基盤に、新しい価値観と個性輝く人材を創出し、グローバル社会に貢献することができるグローバル人材の育成にも力を入れております。

地域社会との強い繋がりをもった地域に寄り添う高等教育機関として地域のニーズに寄り添いつつ,教育研究の成果を 地域の行政,産業,保健医療,教育,観光に還元し,グローバル化時代における地域創生 の原動力となるため、学生に多くの教育と機会を提供しています。

さらに、2020年には情報化社会の急速な成長に伴い、学内に新たな学部「情報データ科学部」が新設されました。

その結果、9学部から10学部へと増え、現在は多文化社会学部、教育学部、経済学部、医学部、歯学部、薬学部、情報データ科学部、工学部、環境科学部、水産学部が存在しております。

偏差値

多文化社会学部 共テ得点率 74%~80% 偏差値 52.5~55.0

教育学部 共テ得点率 56%~65% 偏差値 50.0~52.5

経済学部 共テ得点率 63%~71% 偏差値 52.5

医学部 共テ得点率 65%~83% 偏差値 50.0~65.0

歯学部 共テ得点率 74%~81% 偏差値 60.0

薬学部 共テ得点率 69%~84% 偏差値 55.0~57.5

情報データ科学部 共テ得点率 61%~73% 偏差値 47.5~55.0

工学部 共テ得点率 56%~72% 偏差値 45.0~55.0

環境科学部 共テ得点率 66%~74% 偏差値 50.0

水産学部 共テ得点率 64%~67% 偏差値 55.0

難易度

偏差値は、45.0-65.0と非常にばらつきがあります。

高いのは医学部、歯学部、薬学部などの医療系学部が非常に高い偏差値の一方、工学部、情報データ科学部、環境科学部などの学部は偏差値が低い傾向にあります。

水産学部は年度によって非常に高い倍率の時もあれば、低い倍率の時もあるため、センター入試を受ける方は、必要得点率を考える際には非常に困難を極めることがあります。

最新の受験情報

入試方法は、5つあり一般入試、総合型選抜、学校推薦型選抜、帰国生徒選抜、外国人留学生選抜があります。

2021年度の入試より、学生に入学者選抜の一般選抜の個別学力検査のうちの一つの項目として「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度」を評価する方法の一つとして「ペーパー・インタビュー」を導入しました。

これにより大学は主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ学生を求めています。

他の大学との比較

カリキュラムが他大学より前倒しになっているため、専門科目を早期に学ぶことができるのが特徴です。

また、地方の国立大学のため、地元での知名度が非常に高く就職活動の際に非常に有利に働きます。

また、日本でも数が少ない水産学部を持っている点も大きな特徴の一つです。

熊本大学

概要

熊本駅前熊本大学は、非常に歴史のある大学として、文学部、法学部、理学部は第五高等学校、そして教育学部は師範学校、工学部と薬学部は専門学校、さらに医学部は医科大学を母体とし、1949年に戦後の大學令により総合大学として新たに生まれ変わり現在の大学へとなっています。

そして今まで約12万人以上の人材を社会に送り出し、卒業生は日本のみならず世界中で活躍しています。

熊本大学は地域の国立大学としてのみではなく、国際的に開かれた大学として、グローバル人材の育成にも非常に力を入れており、自国の伝統を守るのはもちろん、多くの文化を尊重し、国内外のさまざまな文化に興味関心を持ち、あらゆる問題において強い主体性と解決能力を発揮できる人材の育成を目指し、教育をしています。

教育戦略として”Global Thinking and LOcal Action”ができる人材育成を近年の重要な教育目標の一つとして掲げ地域をリードしています。

偏差値

文学部 共テ得点率 71%~76% 偏差値 55.0~60.0

教育学部 共テ得点率 54%~70% 偏差値 47.5~52.5

法学部 共テ得点率 71%~76% 偏差値 55.0

理学部 共テ得点率 66%~76% 偏差値 50.0~57.5

医学部 共テ得点率 67%~84% 偏差値 50.0~65.0

薬学部 共テ得点率 70%~78% 偏差値 55.0~60.0

工学部 共テ得点率 65%~75% 偏差値 47.5

難易度

偏差値は47.5-65.0と非常にばらつきがあるのがわかります。

中でも医療系学部の偏差値が高いです。

トップ3は医学部、薬学部、文学部となっております。医療だけでなく文学にも力を入れており、多くの優秀な学生が集まります。

一方、工学部の偏差値はそこまで高くはありません。

最新の受験情報

総合型選抜、学校推薦、一般選抜、帰国子女選抜(法学・工学)、私費外国人留学生試験の5つの入試方法があります。

2021年度の入試では前年の2020年度入試に比べ志願者倍率が非常に低くなっています。

学部・学科によっては0.3倍というところもあり、一方では2.6倍となっている学部・学科があります。

特に医療系は毎年高い倍率にありますが、文学部の倍率には非常にばらつきがあります。

他の大学との比較

熊本大学のレベルとしてはMARCHの明治大学、立教大学程のレベルにあると考えられています。

さらに地元でも非常に人気が高く入学が難しい大学の一つといえるでしょう。

また、2019年度の世界で有名なTimes Higher Education(世界大学ランキング)では、日本で50位にランクインされています。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

まとめ

旧六医大の受験をお考えの方は、今回のコラムを参考にしてみてください。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2021年4月7日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.