正式名称 | 岡山大学 (おかやまだいがく) Okayama University |
---|---|
種別 | 国立 |
所在地 | 〒700-8530 岡山県岡山市北区津島中1-1-1 |
電話番号 | 086-252-1111 |
FAX番号 | |
公式サイト | https://www.okayama-u.ac.jp/ |
岡山大学の学科別偏差値
岡山大学の特徴
■岡山大学の理念は、「高度な知の創成と的確な知の継承」です。人類社会を安定的、持続的に進展させるためには、常に新たな知識基盤を構築していかねばなりません。
■岡山大学は、公的な知の府として、高度な知の創成(研究)と的確な知の継承(教育と社会還元)を通じて人類社会の発展に貢献します。
■また、「自然と人間の共生」に関わる、環境、エネルギー、食料、経済、保健、安全、教育等々の困難な諸課題に対し、既存の知的体系を発展させた新たな発想の展開により問題解決に当たるという、人類社会の持続的進化のための新たなパラダイム構築を大学の目的とします。
■このため、我が国有数の総合大学の特色を活かし、既存の学問領域を融合した総合大学院制を基盤にして、高度な研究とその研究成果に基づく充実した教育を実施します。
岡山大学の主な卒業後の進路
■文学部、教育学部、法学部、経済学部、医学部保健学科、薬学部薬学科、ではほとんどの学生が企業への就職もしくは公務員、教員への道へと進みます。
■理学部、薬学部創薬科学科、工学部、環境理工学部、農学部の学生は、進学する学生が多いです。医学部医学科、歯学部歯学科の学生は、臨床研修医となります。
岡山大学の入試難易度・倍率
岡山大学の入試難易度は以下のとおりです
学部 | 偏差値 | センター得点率 | 倍率 |
---|---|---|---|
法 | 50.0 – 55.0 | 69% – 80% | 2.1倍 |
経済 | 50.0 – 57.5 | 64% – 81% | 2.4倍 |
文学 | 55.0 | 77% – 84% | 2.2倍 |
理学 | 50.0 – 52.5 | 70% – 78% | 1.9倍 |
工学部 | 50.0 – 52.5 | 71% – 82% | 1.8倍 |
環境理工学部 | 50.0 | 67% – 72% | 1.7倍 |
農学部 | 52.5 | 69% – 78% | 2.0倍 |
教育学部 | 52.5 – 55.0 | 72% – 74% | 2.2倍 |
薬学部 | 57.5 – 60.0 | 78% – 88% | 2.5倍 |
医学部 | 52.5 – 65.0 | 71% – 88% | 2.7倍 |
歯学部 | 57.5 | 79% – 83% | 2.7倍 |
岡山大学に合格するために
■岡山大学の入学試験には、AO入試、推薦入試、一般入試があります。
■センター試験では、どの学部も5〜6教科、7〜8科目選択式となっていて、満遍なく学習をすることが求められます。また、センター得点率も8割程度が求められるので、広く深くの学習が必要です。
■二次試験は前期日程は2〜3教科選択入試、後期日程は面接もしくは小論文での選考となります。
■全体的に高偏差値で難関といえますので、学校の授業だけなく塾や予備校も検討し、過去問や赤本などを駆使して、反復的に問題を解いて万全に整えて入試に挑むのが望まれます。
岡山大学のサークル・部活・同好会
■岡山大学は校友会という学生自治組織があり、文化会、体育会、医学部分局、歯学部分局、夜間主分局から構成されています。
■この校友会公認のクラブがありますが、それぞれのクラブが管理運営するものになります。主な部活動は以下のようなものがあります。
■文化会
- I・S・A
- E・S・S(英語研究部)
- 囲碁部
- うたう会みみんこ
- 映画研究部
- 演劇部
■体育会
- アーチェリー部
- 合気道部
- アイスホッケー部(男子・女子)
- アメリカンフットボール部
- ウェイトトレーニング部
- 応援団総部應援團
岡山大学が輩出した有名人・著名人
- 安井謙(元自治大臣
- 元国家公安委員会委員長
- 元参議院議長)
- 安倍晋太郎(元外務大臣
- 元通商産業大臣
- 元農林大臣)
- 萩原朔太郎(詩人)
- 陰山英男(教育者)
- 団藤重光(元最高裁判所判事)
岡山大学へのアクセス方法
岡山大学へのアクセスは
■文学部・教育学部・法学部・経済学部・理学部・工学部・環境理工学部へは、JR岡山駅から岡電バスで岡大入口または岡大西門下車
■本部・薬学部・農学部へは、JR岡山駅から岡電バスで岡大入口または岡大西門下車
■学務部、グローバル・ディスカバリー・プログラムへは、JR岡山駅から岡電バスで岡大入口または岡大西門下車
■医学部・歯学部へは、JR岡山駅から岡電バスで大学病院または大学病院入口下車した場所にあります。