旧三商大(三大商科大学)とは?偏差値や受験難易度とその後の就職状況

旧三商大とは?偏差値や受験難易度
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

大学群・大学グループのひとつ旧三商大(三大商科大学)をご存知でしょうか?

旧三商大の読み方は、きゅうさんしょうだいで、一橋大学、神戸大学、大阪市立大学の三大学を指す通称ですが、今回のコラムでは旧三商大について詳しく解説いたします。

旧三商大(三大商科大学)とは?

旧三商大(三大商科大学)という大学群をご存知でしょうか。

この大学群に含まれる大学は、以下の通りです。

いずれの大学も高偏差値で難関、戦前から続く名門校で、高等商業学校から戦後の大学令によって大学へと昇格した、受験生にとても人気のある国公立大学です。

東京商科大学(旧東京高等商業学校)が一橋大学に、神戸商業大学(旧神戸高等商業学校)が神戸大学に、大阪商科大学(旧大阪市立高等商業学校)が大阪市立大学に、現在名称を改めています。

戦前の旧学制時代には、商科大学、商業大学を指す「商大」と呼ばれるものは、これら三校しかなかったため、実質的に旧制商大といえば、旧三商大のことを指すものになります。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

旧三商大(三大商科大学)の人気・難易度ランキングは?

旧三商大(三大商科大学)は、入試難易度としては学部ごとに差があり一概には言えませんが、いずれも難関であることは間違いありません。

難易度旧三商大(三大商科大学)を他の大学群と比較すると、東大や京大よりはやや易しめで、東大京大以外の旧帝大と同じくらいのレベルであると言われています。

駅弁大学と言われるその他の国立大学よりは難易度が高いとされています。

さらにそれぞれの大学を個別に見てみましょう。

三大学の中で最も難関であるとされているのが一橋大学です。

偏差値は67.5~72.5、この三大学の中では最難関で、偏差値や難易度、学生のレベルなどの面でもとびぬけていると言えます。

また、一橋大学は「東京一工」という最難関国立大学群としてもくくられています。

東京一工とは、東京大学・京都大学・一橋大学・東京工業大学の4大学をひとまとめにして言う言葉です。

一般的に、最難関大学とされている東大、京大に加えて、理系と文系の国立大学でそれぞれ最高峰と呼ばれている、一橋大学と東京工業大学を加えたものになります。

このように一橋大学は、全国的にも東大・京大に次ぐ難関大学としての位置を確固たるものにしており、旧三商大の中での序列をつけるならば、間違いなく1位であると言えます。

一方、神戸大学大阪市立大学は、全国的に知名度は一橋大学には劣るかもしれませんが、関西での知名度は抜群で、とても評価の高い大学です。

関西地区の国公立大学の最難関である京都大学・大阪大学に比べると、比較的手が届きやすい大学と思われているようすが、実際難関大学には変わりありません。

神戸大学と大阪市立大学で比較すると、国立大学である神戸大学の方が全国的にも知名度があり、人気・難易度ともに大阪市立大学よりも高いようです。

大阪市立大学は、どちらかといえば関西の私学の雄である同志社大学と比較されることが多いようです。

全国的には同志社大学の方の知名度が高いので、どうしても関西以外ではマイナーなイメージがついてしまうかもしれません。

しかしながら、関西での評価は非常に高く、また全国的な企業であれば、大阪市立大学の良さを十分理解しているので、就職実績も良く、卒業生たちはさまざまな企業で活躍しています。

これらを総合すると、旧三商大(三大商科大学)のランキングとしては、

1位:一橋大学
2位:神戸大学
3位:大阪市立大学

であると言えます。

旧三商大(三大商科大学)、大学間の交流はどんなものがある?

クローバーを差し出すビジネスマン旧三商大(三大商科大学)にて連携したこれまでの取り組みとしては、「三大学学生研究討論会」「三大学体育大会」というものがありました。

そのうちの一つ「三大学学生研究討論会」は、旧三商大である、大阪市立大学、神戸大学、一橋大学の文科系学部のゼミ対抗で毎年行われる討論会のことを言います。

始まりは、昭和26年12月。

大阪市立大学で第1回の討論会が開催され、60年もの歴史のある討論会です。

商学・経営学、経済学、そして社会学を含む法学・政治学の三部門に分かれ、相互の知的精神を刺激し合うと同時に、親睦を深める機会として大きな役割を果たしています。

もう一つの取り組み、「三大学体育大会」は、旧三商大である三大学での、体育系クラブによる対抗競技大会です。

この取り組みは、なんと明治40年代の初めからの伝統行事ということです。

旧制高商時代、旧制商大時代を経て、 新制大学になってからも「三商大戦」、「三大学戦」として引き継がれ、昭和36年に正式に大会規定を定め、第1回「三大学体育大会」が開催された後も、現在まで続く伝統的なイベントです。

このように、旧三商大(三大商科大学)である三大学は、こうした行事を中心として交流はありましたが、それは学生間や同窓会などの卒業生の間の交流だけにとどまり、大学相互の組織的で総合的な取り組みではありませんでした。

そのため、旧三商大(三大商科大学)としてのつながりや連携を強化し、学生間の草の根レベルにとどまることなく、大学本体の組織的で総合的な連携にするために、平成22年には、新たに教育や学術上の連携・協力を推進することを決定し協定を締結しました。

このような取り組みにより、三大学間での交流がより一層活発になり、教育や学術上の連携や協力体制が整うことになりました。

次に、大学ごとの特徴を詳しく見ていきましょう。

一橋大学

渋沢栄一像一橋大学は、1875年(明治8年)に開いた商法講習所をルーツに持ち、その設立には渋沢栄一も深く関わりがある、日本で最も古い社会科学系の大学です。

当時の欧米では、実業家たちが官僚や政治家にも劣ることなく活躍しており、日本でもそうした経済人の育成を急務とする必要性から、一橋大学の前身機関である商法講習所が設立されました。

商習慣を欧米のように合理化するためには、その他の分野も近代化しなければならず、そのためには、政治、経済、法律、社会・文化の各分野についても近代的な研究を行わなければなりません。

そこで、創立当初から社会科学の研究大学として、実質を備えることとなりました。

伝統的に学生の自由を重んじる校風があり、それは現在の「一橋大学」という大学名が学生の投票により決められたことや、学長選での学生の投票が最後まで認められていた大学であった、ということからもうかがえます。

現在でも学長選・副学長選では学生による参考投票が行われています。

また、1909年、一橋大学と東京帝国大学との統合案が国によって進められていましたが、学生・教員・同窓会が断固として抗議し、文部省の決定を覆すことになったため、現在まで一橋大学が存続することができたという経緯もあります。

当時の関係者たちにとっては「官僚などの養成を目的に設立された旧帝国大学とは違う」という、確固たる信念があったといえます。

戦後、一橋大学となり、商学部・経済学部・法学部・社会学部の4学部を擁する文系総合大学となります。

産業界の指導者を育成するという建学理念のとおり、建学当初から実際に多くの優秀な卒業生を産業界へ輩出することになりました。

このように、産業界への貢献を目的とした社会科学の研究大学として、常に学界をリードしてきた伝統と実績、そして新しい問題領域の開拓と解明を進めるべく、教授陣も豊富な人材がそろっています。

少人数できめ細やかな指導が行われており、教育の特色としては、ゼミナールを重視しています。

1年次からゼミ選択の機会があり、後期課程では全員がゼミに所属することになります。

キャンパスは2か所です。

【国立キャンパス】中央線国立駅下車南口から徒歩約10分

学生の授業は現在すべてここで行われ、オープンキャンパスやKODAIRA祭・一橋祭などのイベントも行われています。

歴史を感じさせる風情のある建物が並んでいます。

【小平国際キャンパス】中央線国分寺駅で西武多摩湖線に乗換え 一橋学園駅下車南口から徒歩約7分

留学生の寮があります。

以前は、小平キャンパスで1,2年次が、国立キャンパスで3,4年年次の授業が行われていましたが、現在では全学生が国立キャンパスで学びます。

ここでは留学生たちとのパーティーなども開催され、国際色豊かな環境です。

学部ごとの入試難易度は次のようになっています。

商学部は、偏差値が67.5、共通テスト得点率 84%

経済学部は、偏差値が67.5~72.5、共通テスト得点率 83%~92%

法学部は、偏差値が67.5、共通テスト得点率 84%

社会学部は、偏差値が67.5、共通テスト得点率 87%

(参考:河合塾全統共通テスト・記述模試)

主な就職先は、全学で次のようになっています。(2020年3月卒業生)

楽天(29人)、三菱UFJ銀行(22人)、三井住友銀行(17人)、アビームコンサルティング(15人)、KDDI(12人)、日本生命保険(11人)、東京都職員、パナソニック、丸紅(各10人)、住友商事、野村総合研究所、監査法人トーマツ、ベイカレント・コンサルティング(各9人)など

神戸大学

神戸の風景神戸大学は、明治35年に創立の旧制神戸高等商業学校をルーツとしています。

戦後1949年、神戸経済大学、姫路高等学校、神戸工業専門学校、兵庫師範学校、兵庫青年師範学校が統合して新制の神戸大学となりました。

その際には、日本で初めて経営学部を設置し、1953年には、同じく日本で初めて大学院経営学研究科(修士課程および博士課程)を設置しました。

その後、兵庫県立神戸医科大学、兵庫農科大学と合併し、それぞれ医学部、農学部を設置、2003年には、神戸商船大学と合併し、海事科学部を設置しました。

神戸大学は、「学理と実際の調和」を理念としており、進取と自由の精神がみなぎる学府とされています。

社会科学分野と理系分野の両方の強みを持つ伝統と特色を生かし、文系・理系という枠にとらわれない先端研究を推進することで、新しい学術領域を開拓・展開することを目指しています。

キャンパスは以下の通りです。

総合大学ならではのメリットを生かした幅広い学びが可能となります。

【六甲台第1キャンパス】法学部・経済学部・経営学部

【六甲台第2キャンパス】文学部・理学部・農学部・工学部

メインとなる六甲台地区は、自然と調和した六甲山麓の高台にあり、神戸の町並みを一望することができます。

【鶴甲キャンパス】国際人間科学部

【楠キャンパス】医学部医学科・医学部附属病院

【名谷キャンパス】医学部保健学科

【深江キャンパス】海洋政策科学部

東灘区のベイサイドにあり、練習船「深江丸」や機関実験実習センター、総合水槽実験棟、海事博物館など充実した海洋専門設備を整えています。

学部ごとの入試難易度は次のようになっています。

文学部は、偏差値が62.5~67.5、共通テスト得点率 81%~85%

国際人間科学部は、偏差値が60.0~67.5、共通テスト得点率 77%~84%

法学部は、偏差値が62.5、共通テスト得点率 80%~85%

経済学部は、偏差値が62.5、共通テスト得点率 80%

経営学部は、偏差値が62.5、共通テスト得点率 80%

理学部は、偏差値が55.0~65.0、共通テスト得点率 75%~84%

医学部は、偏差値が55.0~67.5、共通テスト得点率 71%~87%

工学部は、偏差値が57.5~65.0、共通テスト得点率 77%~87%

農学部は、偏差値が57.5~62.5、共通テスト得点率 77%~83%

海洋政策科学部は、偏差値が55.0~60.0、共テ得点率 74%~80%

(参考:河合塾全統共通テスト・記述模試)

主な就職先は、学部別に次のようになっています。(2020年3月卒業生)

文学部−神戸市役所3、イオンリテール、トライグループ各2、兵庫県立国際高等学校、神戸市役所、和歌山地方裁判所、近畿運輸局、大阪労働局各1など。

国際文化学部−住友商事、伊藤忠商事、関西電力、日立製作所、三菱電機、JR西日本、三井住友銀行、日本郵便、JTB、神戸市役所各3など。

発達科学学部−ニトリ6、富士通、神戸市役所各4、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、阪急阪神百貨店、大阪府庁各3、ダイキン工業、三菱UFJ銀行各2など。

法学部−三井住友銀行4、大阪地方裁判所3、神戸市役所、兵庫県庁、大和証券、日本製鉄、三井住友カード、大阪高等裁判所各2など。

経済学部−三井住友銀行14、日本生命保険8、東京海上日動火災保険5、三菱UFJ銀行、住友電気工業、JR西日本各4、関西電力、三井住友信託銀行各3など。

経営学部−三井住友銀行9、富士通6、東京海上日動火災保険4、EY新日本有限責任監査法人、キリンホールディングス、みずほフィナンシャルグループ各3など。

理学部−経済産業省2、伊藤忠商事、関西電力、Sky、西日本鉄道、日清オイリオグループ、三菱UFJ銀行、村田製作所、三重県庁、大阪府立高等学校各1など。

医学部(保健)−神戸大学医学部附属病院20、大阪大学医学部附属病院6、京都大学医学部附属病院、兵庫県立尼崎総合医療センター、兵庫医科大学病院各4、東京大学医学部附属病院、兵庫県立こども病院、愛仁会、住友病院各2など。

工学部−ダイキン工業、富士通、関西電力、川崎重工、三井住友銀行各3、大成建設、日鉄ソリューションズ、りそな銀行、住友商事、神戸市役所各2など。

農学部−農業食品産業総合研究機構、キリン、カゴメ、伊藤ハム、花王、NTT西日本、丸紅、住友商事、三井住友銀行、農林水産省、大阪府庁、神戸市役所各1など。

海事科学部−商船三井5、日本郵船、日立物流各4、出光タンカー、阪九フェリー、日本通運各3、川崎汽船、田渕海運、JXオーシャン、明治海運、海技教育機構各2など。

大阪市立大学

OSAKA明治13(1880)年設立の大阪商業講習所をルーツとしています。

戦後、旧制大阪商科大学、大阪市立女子専門学校などとともに新制の大阪市立大学となり、商、経済、法文、理工、家政の5学部を設置しました。

その後、大阪市立医科大学を合併して、医学部を増設、現在は法学部、 経済学部、 商学部、 文学部、 理学部、 工学部、 生活科学部、医学部の8学部構成となっています。

キャンパスは2か所です。

【杉本キャンパス】JR阪和線杉本町(大阪市立大学前)駅下車、徒歩すぐ。または地下鉄御堂筋線あびこ駅下車、徒歩約15分

法学部、 経済学部、 商学部、 文学部、 理学部、 工学部、 生活科学部の学生が学びます。

【阿倍野キャンパス】JR・地下鉄天王寺駅下車、または近鉄南大阪線大阪阿部野橋駅下車、徒歩約10分

医学部の学生が学びます。

学部ごとの入試難易度は次のようになっています。

商学部は、偏差値が60.0、共通テスト得点率 74%~84%

経済学部は、偏差値が57.5、共通テスト得点率 75%~84%

法学部は、偏差値が60.0、共通テスト得点率 76%~83%

文学部は、偏差値が60.0、共通テスト得点率 77%~82%

理学部は、偏差値が55.0~62.5、共通テスト得点率 74%~86%

工学部は、偏差値が55.0~62.5、共通テスト得点率 73%~85%

医学部は、偏差値が57.5~67.5、共通テスト得点率 74%~87%

生活科学部は、偏差値が57.5、共通テスト得点率 75%~76%

(参考:河合塾全統共通テスト・記述模試)

主な就職先は、学部別に次のようになっています。(2020年3月卒業生)

商学部−TIS、村田製作所、京セラ、住友生命保険、西日本電信電話、トーマツ各3、パナソニック、クボタ、大阪国税局、日本生命保険各2など。

経済学部−ジェーシービー、池田泉州銀行、大阪市役所各3、トヨタ自動車、みずほ証券、三井住友銀行、三菱UFJ銀行、大阪府庁、東京海上日動火災保険、あずさ監査法人各2など。

法学部−大阪国税局6、大阪府庁5、厚生労働省大阪労働局、大阪市役所、法務省大阪法務局各3、コンドーテック、りそな銀行、滋賀県庁、住友生命保険、和歌山地方裁判所各2など。

文学部−関西みらい銀行、大阪府教育委員会、大阪府庁各3、NCS&A、ダイジェット工業、厚生労働省大阪労働局、三重県庁、大阪市役所各2、西日本電信電話、西日本旅客鉄道各1など。

理学部−トヨタシステムズ、公立大学法人大阪、国土交通省気象庁、財務省東京税関、三菱自動車工業、神戸市役所、大阪府教育委員会、大塚製薬、日本アイ・ビー・エム、味の素各1など。

工学部−大阪市役所4、大林組3、スズキ、ダイハツ工業、旭化成ホームズ各2、キヤノン、NTTドコモ、SCREENホールディングス、オービック、三菱電機各1など。

生活科学部−ベネッセスタイルケア、大和ハウス工業各3、ダイハツ工業、パナソニック、日本食品分析センター、LIXIL、ウィル、クリニコ、阪急阪神不動産、住友生命保険各2など。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

まとめ

旧三商大(三大商科大学)である、一橋大学、神戸大学、大阪市立大学について、それぞれの特徴を紹介しました。

長い歴史を経るなかで、どうしてもこれら三大学に序列が生じてしまったことは否めませんが、それぞれの大学の特徴や実績を鑑みてみれば、素晴らしい歴史と伝統があり、これからの将来性も楽しみな大学群と言えます。

いずれも難関校であることは間違いありませんので、もしも一橋大学、神戸大学、大阪市立大学を進学希望するのであれば、しっかりと受験対策をしてこれから学習に励んでください。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2021年4月1日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.