北海高校

北海高校 - Wikipedia 引用:北海高校 - Wikipedia
偏差値53~63
※ 2020年度の偏差値
正式名称北海高等学校
(ほっかいこうとうがっこう)
Hokkai High School
種別私立
所在地〒062-8601
北海道札幌市豊平区旭町4丁目1番41号
電話番号011-841-1161
FAX番号011-824-5519
公式サイトhttp://www.hokkai.ed.jp/

北海高校の学科別偏差値

特別進学コースSクラス63
特別進学コース特進クラス58
進学コース53

北海高校の特徴

北海高校は、1885年に北海英語学校として開校し、当時は男子校でした。
その後1999年に男女共学になり、現在に至っています。
生徒同士が切磋琢磨し、個性を認め合うことで伝統を身に付け、物事にひたむきに取り組んでいくことを校風としています。

北海高校の基本理念

明朗・快活で己を飾らず、誠意をもって物事に当たり、どんな困難に出会ってもくじけない強い意思で自分を鍛え、社会に貢献する有為な人材を育成する。

多くの生徒が大学進学を目指しており、部活と勉強のそれぞれに活躍する生徒をお互いに認め合いながら就学しているのが特徴です。

北海高校の主な進学先・就職先

北海高校の主な進学先は、平成30年度で国立大学46名、道内私立大学272名、道外私立大学80名、短期大学13名、専門学校33名と、輝かしい実績となっています。

進学だけに限らず、就職を目指す生徒も多く、平成30年度では公務員8名、民間企業への就職が2名となっています。

平成31年度の進学実績

平成31年度の進学実績は、北海道大学、東北大学、札幌医科大学など国公立大学に45名、北海学園大学など私立大学に425名合格しています。

大学名合格実績
国公立大学北海道大学7名、小樽商科大学4名、北海道教育大学11名、札幌医科大学1名、旭川医科大学1名、札幌市立大学2名、室蘭工業大学・東北大学など計45名
道内私立大学北海学園大学148名など計313名
道外私立大学慶応義塾大学、明治大学、中央大学、法政大学、立教大学、成蹊大学、成城大学、立命館大学、同志社大学など計112名

進学・就職どちらの場合にも進路指導として先生がしっかりと相談に乗ってくれますので、進路について分からないことや悩みがあれば的確なアドバイスを頂けます。

過去3年間の主な進学実績

国公立大学(道内外)
旭川医科大学3名
帯広畜産大学1名
北海道大学21名
室蘭工業大学19名
東北大学1名
山形大学1名
東京学芸大学1名
金沢大学1名
名古屋工業大学1名
鳥取大学1名
琉球大学1名
札幌市立大学6名
名寄市立大学3名
千歳科学技術大学14名
群馬県立女子大学1名
金沢美術工芸大学1名
名桜大学2名
小樽商科大学15名
北見工業大学3名
北海道教育大学24名
弘前大学15名
秋田大学1名
埼玉大学1名
東京藝術大学1名
静岡大学2名
京都大学1名
長崎大学1名
はこだて未来大学5名
釧路公立大学2名
札幌医科大学4名
会津大学1名
首都大学東京1名
北九州市立大学2名
私立大学(道内外)
北海学園大学431名
北海商科大学43名
藤女子大学53名
北星学園大学58名
北海道医療大学54名
北海道科学大学62名
酪農学園大学13名
札幌大学48名
札幌学院大学43名
北海道文教大学12名
天使大学12名
獨協大学1名
中央学院大学4名
青山学院大学1名
亜細亜大学5名
学習院大学1名
慶隠義塾大学5名
国士舘大学2名
駒澤大学6名
芝浦工業大学4名
上智大学1名
成践大学4名
成城大学5名
専修大学5名
中央大学16名
帝京大学3名
東京農業大学5名
東京理科大学8名
東洋大学18名
日本大学21名
日本体育大学10名
法政大学12名
明治大学14名
明治学院大学6名
立教大学9名
早稲田大学4名
同志社大学7名
立命館大学7名
関西大学3名
近畿大学3名
関西学院大学3名

北海高校の入試難易度・倍率

北海高校の入試は、偏差値53~63と例年差異がありますが難易度は高いほうです。
国語・数学・社会・理科・英語の各60点(合計300点満点)となっています。
当日点が良ければランクに関わらず合格できますが、ランクが高いほうが有利です。
特別進学コースではSクラスの230点、特別進学コース特進クラスでは210点、進学コースでは170点以上が合格基準となります。
問題については中学校の教科書を基準として作成されており、公立高校の入試問題となる裁量問題と同じレベルで出題されます。

2020年(令和2年度)の入試日程

募集定員385名(特別進学コース・進学コース)
推薦入試令和2年118日(土)
一般入試令和2年221日(金)
会場北海高等学校・北海学園大学
※下記アクセスマップ参照

北海高校に合格するために

特別進学コースでは国立大学への進学を目指すコースとなっています。中でもSクラスでは難関校となる国立大学への合格を目指すものですので、決して気を抜かずに入試に挑むようにしましょう。
北海高校の合格のためには、多くの問題集を解いて試験に挑むようにすることが大切です。
いずれのコース・クラスも、入試に出題される問題は同一となっていますが、合格基準値がそれぞれに違います。(特別進学コースの基準が高いです)
仮に、Sクラスの受験に失敗しても、特進クラスや進学コースの基準に達していればそちらに合格が認められますので、同じ北海高校でも第一志望コース・第二志望コースという形で入試に挑むことができます。
入学後には国語・数学・英語の課題学習としてテキストが渡されますので、春から北海高校に入学する前にこのテキストをよく勉強しておくようにしましょう。
また、試験に対して緊張しやすい人は、前もってテスト・模試を繰り返し行い、試験会場の雰囲気に慣れておくと良いでしょう。
大成会では多くの生徒さんが「北海道コンクール」にも積極的に参加しています。自己の現状を見定めることができ、成績アップのために必要なことを見い出すこともできますので是非参加してみると良いでしょう。
面接にも同じことが言えますが、先生や塾の講師に入試面接さながらの質問内容で練習を重ねておくことで、本番でも緊張せずにハキハキと答えることができるようになります。

大成会塾長のコメント

大成会塾長のコメント
大成会塾長
池端 祐次
大成会での保護者様との面談時に、併願する私立高校はどのように選べば良いのですか?との質問をうける事が多くあります。
選び方としては人それぞれだと思いますが、私は指定校推薦枠などの進路実績を重視し、卒業後にどの様な進路を作れるだろうか。という事を一番に考えます。
私立高校の指定校推薦枠のメリットを考えれば、私立高校にかかる学費以上の価値があるのではないかと思うのです。

道内私立大学で一番手と評判の高い北海学園大学への109名(文系87名・理系22名)の併設校推薦枠があります。
推薦が決まると他の大学への受験は出来ないのが一般的ですが、北海高校はFC(フリーチョイス)システムと呼ばれる北海高校独自の制度を導入し、推薦をもらったまま国公立大学や道外の私立大学にも挑戦出来るように対応しています。
さらに北海学園大学以外にも、北星学園大・北海道医療大・北海道薬科大・酪農学園大など道内の大学はもとより、成蹊大・成城大・中央大・東京薬科大・東京歯科大・立教大・東洋大・法政大・神奈川大・神戸女学院大・同志社大・南山大など、全国に約125校の指定校推薦枠があり、自分の将来を見据えた大学進学への道筋をしっかり作れる高校ではないかと私は思っております。

北海高校へのアクセス方法

■地下鉄でお越しの方
・地下鉄東豊線
「学園前駅」を下車、徒歩1分
「豊平公園駅」を下車、徒歩17分

・地下鉄南北線
「中の島駅」を下車、徒歩14分
「平岸駅」を下車、徒歩15分

■バスでお越しの方
「水車町5丁目」停留所から、徒歩5分

北海高等学校の周辺マップ

北海高校の口コミ

憧れの甲子園に!

北海高校は甲子園の常連校なので、硬式野球部に入りたくて入学を決意しました。
実際に自分の代で甲子園に行くことができ、この3年間でとてもいい経験をしました。
今は大学に進み、野球部に所属しています!

けいさん男性

学習相談・体験授業は、どちらも無料!
いつでも お気軽にご相談ください♪

0120-519-509
大成会LINE公式アカウント(LINE@)
大成会公式LINE@のQRコード

札幌の学習塾「大成会」では、LINE公式アカウントを運用しています。
メールや電話よりも手軽に問い合わせができる他、楽しいコンテンツの配信やお得な情報も手に入ります!
Eメールのお問い合わせよりLINEのほうがスムーズですので、皆様お気軽にご登録ください♪

学習相談・体験授業は、どちらも無料!
いつでも お気軽にご相談ください♪

0120-519-509
大成会

Copyright © 2017-2023 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.