引用:北海道科学大学高等学校
偏差値 | 51~58 |
---|
正式名称 | 北海道科学大学高等学校 (ほっかいどうかがくだいがくこうとうがっこう) Hokkaido University Of Science High School |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒006-0817 北海道札幌市手稲区前田7条15丁目4-2 |
電話番号 | 011-699-6987 |
FAX番号 | 011-699-6950 |
公式サイト | https://hs.hus.ac.jp/ |
北海道科学大学高校の学科別偏差値
北海道科学大学高校の特徴
北海道科学大学高校は、北海道科学大学グループに属する私立高等学校です。通称は北科大高。
2023年4月に豊平区から手稲区に移転しており、北海道科学大学と同じ敷地に新校舎が誕生しました。
学科は普通科のみですが、国公立大・難関私立大・医療系大を目指す特別進学コース、学力と部活動・課外活動実績で大学・短大・専門学校を目指す進学コースの2つがあります。
また、北海道科学大学への進学を希望する生徒は、高校生のうちに北海道科学大学での授業を先取りして履修することができる系列大進学コースを3年次に選択することが可能です。
校舎移転により高校・大学が同じ敷地内にあるメリットを生かした「高大連携プログラム」に取り組んでおり、高校1年生のうちから大学生やその先の将来についてイメージしやすくなっています。
さらに、北海道内では初となる「コンカレントプログラム」を導入、系列大進学者に対して手厚い支援が行われているのも大きな特徴で、定員の15%程度の推薦枠が確保されているほか、入学金・授業料免除等などもあります。
北海道科学大学高校の主な進学先・就職先
ほとんどの生徒が大学・短大または専修学校・専門学校へ進学しています。
その中でも、推薦枠や優遇制度があることから、系列大学である北海道科学大学へ進学する生徒が多く、毎年80名程度進学しています。
一方で、北海道大学や北海道教育大学といった道内国公立大や、東京理科大学・明治大学・法政大学などの首都圏有名大への合格者も輩出しています。
北海道科学大学高校の入試難易度・倍率
コースによって難易度が異なります。
特進コースの偏差値は58。合格には偏差値55以上を目指す必要があります。
進学コースは偏差値は51。合格には偏差値48~54程度必要です。
※偏差値は毎年若干の変動があります。
倍率は公式発表されていませんが、おおよそ1.1~1.3倍のようです。
北海道科学大学高校に合格するために
入学試験には一般入学試験・推薦入学試験・単願入学試験があります。
一般入学試験の学科試験は、国語・数学・社会・理科・英語(リスニング含む)の5教科(各50分)です。
試験当日はどうしても緊張してしまい不安感も増幅します。当日の不安感を少しでも和らげるためにも、受験勉強は不安な分野(科目)を可能な限りなくすことを目標に取り組みましょう。
過去のテストや教科書の問題を解き直してみると、覚えていないことや苦手な箇所が見えてきます。それらを放置せず、必要に応じて先生や塾の先生にも教えてもらいながら、改めて知識を定着させましょう。
推薦入学試験では個別の面接試験が行われます。
私立の学校には独自の理念(考え)があり、その内容を理解し実行できる生徒を求めています。なぜ科学大学高校を受験したのか、そこで自分は何を頑張りたいのか、きちんと答えられるように準備しておきましょう。
中学校で何を頑張ったかといったよくある質問に関してもチェックしておきます。
単願入学試験では個別面接試験と作文(600字程度・45分)の試験が行われます。
テーマは事前に公表され、2つのテーマから試験当日に1つ選択して回答します。2023年度は「高校入学後に頑張りたいこと」「将来の夢」でした。年度によってテーマが変わる可能性もありますので注意してください。
あらかじめテーマがわかっているので、事前に回答を準備しておくことができます。先生とも相談してテーマを選び、回答を作成した後、添削をしてもらいましょう。
もちろん準備した回答を持ち込むことはできませんので、600字の文章を覚えなければいけません。基本的には何度も何度も書くことで覚えることができますので、根気よく取り組んでください。
いずれの試験制度でも個人調査書(内申書)の内容も考慮した上で合否が判断されます。成績はもちろん、最低限の節度を守った中学校生活を送るようにしましょう。
大成会塾長のコメント
北海道科学大学高校へのアクセス方法
JR手稲駅から科学大学線(循環手48)乗車 北海道科学大学停留所下車
の周辺マップ
北海道科学大学高校の口コミ
車が好きだから受験
勉強が嫌いなので高校には行きたくなかったけど、科学大学高校なら好きな車の勉強ができると知って、この学校を受験することにしました。合格発表の日は超緊張したけど、なんとか合格してました。親も喜んでくれました。
将来は自動車関係の仕事がしたいので、就職するか、系列大学の工学部に行くか、考え中です。
せなさん男性

この記事を監修した人

「大成会」代表
池端 祐次
2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。
池端 祐次
※2018年に北海道科学大学と統合し、北海道科学大学「薬学部薬学科」となります。
北海道薬科大学は薬剤師国家試験で97.2%と高い合格実績を誇り、薬局・病院・製薬企業など、就職先もやはり安定しているようです。
このような系列との高大連携がしっかりとしているので、在校中から大学にある本物の医療機器に触れるチャンスがあるそうです。
選ぶ高校によって出会う人や将来の職業の選択肢も変わるかもしれません。
学習塾大成会では子ども達が高校を選ぶにあたり最大限のアドバイスをしていこうと思っております。