正式名称 | 市立札幌新川高等学校 (いちりつさっぽろしんかわこうとうがっこう) Shiritsu Shinkawa High School |
---|---|
種別 | 市立 |
所在地 | 〒001-0925 北海道札幌市北区新川5条14丁目1番1号 |
電話番号 | 011-761-6111 |
FAX番号 | 011-761-7911 |
公式サイト | http://www.shinkawa-h.sapporo-c.ed.jp |
札幌新川高校の学科別偏差値
札幌新川高校の特徴
札幌新川高校は、40年以上の歴史のある高校となります。
校訓は『開拓者たれ』で、「自己の進路・才能を切り開き、真実有用の人となることを強く期待する意がこめられている。 」という意味がこめられ、『豊かな人間性を育み、21世紀の開拓者となるべき逞しい生徒を育てる』をモットーとしているようです。
また、部活動が非常に活発で90%以上の生徒が何らかの部活に加入しているようです。
札幌新川高校の主な進学先・就職先
札幌新川高校の2017年度の進路実績としては、国公立大学89人(現役77人)、私立大学516人(現役451人)となっています。
国公立大学では北大などの難関校にも合格する生徒がおり、道内の主要国公立大学に合格者を出しているようです。また、数は多くありませんが一部の生徒は、筑波大学などの道外難関校に合格しているようです。
私立大学では、道内への進学が多数ですが、明治大・法政大など、こちらも道外私立上位大学に現役で合格する生徒がいるようです。
短期大学や専門学校へ進学を行う生徒、就職を行う生徒は全生徒のうち1割強程度いるようです。
札幌新川高校の入試難易度・倍率
札幌新川高校の偏差値は59となります。倍率は毎年1.3前後を推移しており、入試に関しては一般入試と推薦入試があります。
一般入試は当日点が230点前後、内申ランクではC~D程度が求められるようです。
推薦入試の倍率は定員の約20%となります。推薦枠の要件としては、「主体的に授業や 行事などの学習活動に参加し、部活動にも向上心を持って励むことのできる、調和の取れた生徒を求めています。」となっております。部活動が盛んな高校だけあり、中学での部活経験がポイントになりそうです。
札幌新川高校に合格するために
札幌新川高校に合格するためには、一般入試と推薦入試の二通りがあります。
北海道の中では上~中堅クラスの進学校となりますので、合格への道のりは簡単な事ではありません。
目標へ向けて計画的に学習に取り組み、日頃から予習・復習を行うように心掛けておきましょう。
受験の難易度も決して簡単な部類ではありませんので油断は禁物です。
基本となる5教科(国語・数学・理科・社会・英語)の中で苦手な科目などがあれば、克服できるよう特に集中的に勉強し、クラスや学年の平均より少し上くらいでは満足しないで、常に学年の上位争いをしているようにしておく事が大事です。
また、通っている学校の先生などから、札幌新川高校の情報を収集しておく、同級生などで同じ新川校かランクの近い高校受験を受けようとしている人がいれば、切磋琢磨しあうと良いでしょう。
学力のみで受験に合格する自信がない場合は、推薦入試による受験も可能です。
推薦入試を狙うにしても、試験対策はしっかりとやっておきましょう。内申点に影響のありそうな行動などには注意が必要です。基本的な事ですが、一人の人として、誰かを思いやり助け合う気持ちが大切になってきますので、日頃から意識をするようにしておくように心がけておきましょう。推薦入試では作文もありますので、普段文章を書き慣れていない場合は、慣れておくようにしておくと良いでしょう。
試験当日まで油断はせず、苦手な部分は繰り返し見直すのも忘れないようにしましょう。
また、前述したとおり、部活が盛んな高校ですので、新川高校への進学を考えるならなるべく早めに部活動に入っておくことを推奨します。それによって、面接官の印象も変わる可能性が大きいです。
大成会塾長のコメント
札幌新川高校へのアクセス方法
市立札幌新川高等学校の周辺マップ
札幌新川高校の口コミ
自由だけども!
自由な校風と聞いて新川高校を受験しました!
実際入学すると聞いていた通りですが、
自由な分、自分でしっかり考えて行動する人も多いです。
私も希望している看護系の進路に向け頑張っています!
ようさん女性

部活も勉強も頑張りました!
自宅からも近く、進学や部活が盛んということで新川高校を受けました!
入塾当初はランクが足りていなくて心配でしたが、
塾での指導でランクも上がり、アドバイスしてもらった通り、
部活を頑張りながら勉強も頑張って無事合格!
ずっと続けている陸上部に入って思いっきり走ってます!
トオルさん男性

池端 祐次
公立高校としては比較的部活動が盛んで、生徒全体の9割程度が部活動に入っています。
また、自習には最適な環境が整っているため放課後自習をする生徒さんが多いようです。
高大連携では札幌市立大学桑園キャンパスの看護学部の講義を大学生と共に受講しています。高校生は授業終了後に大学へ移動し、7回または15回の講義を受講します。15回の講座は新川高校の単位として認定されています。
北陵高校と新川高校で進路を迷う生徒さんをよく見かけますが、新川高校のほうが自由な校風というイメージが強いですね♪
大成会では新川高校に必要なDランクからCランクをとるための定期試験対策もサポートしています。
北15条教室、元町教室の二つの教室がありますので、お近くの教室を是非、ご覧になって下さい♪