MARCH(マーチ)のレベル・難易度と合格への勉強法

【MARCH】合格への勉強法
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

今回はMARCH(マーチ)として知られる難関大学群の特徴(偏差値・難易度など)や入試対策について解説していきます。

MARCHの評価

MARCHは明治大学(M)、青山学院大学(A)、立教大学(R)、中央大学(C)、法政大学(H)といった大学群を表した名称です。

MARCHの5大学

概ね偏差値が近い大学であることからまとめられています。

明治、立教、法政は東京六大学のうち半分を形成し、青山や立教はミッション系でお洒落で知的なイメージがあります。

どの大学も全国的に有名で、就職にも強い大学だといえます。

多くの公立の高校生の場合、現役で早慶に落ちても、マーチに受かったら浪人せずに進学する、という選択をするケースがかなりあります。

学校で配られる合格体験記にも、ほとんどの高校では受験成功者としてマーチ合格者が載ります。

「志願したい大学」の上位を独占

リクルートが高三生を対象に毎年行っている「進学ブランド力調査2019(※)」では、「高校生が志願したい大学(関東)」において1位が早稲田、2位が明治、3位が青学、4位が立教、5位が法政と、トップ5中4校がマーチとなっています(中央は10位)。

※参考:リクルート進学総研 進学ブランド力調査2019

女子限定だと、1位が青山学院大学です。
女子高生の場合、特にミッション系の青山学院大学や立教大学、上智大学の文系学部に憧れを持つケースが多いです。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

MARCHには序列が存在

順番のイメージ実は、マーチのなかにも序列があります。
一般に、明治はマーチトップとして認知されていて、法政や中央はマーチ下位と考えられています。

もちろん、学部によっても違いがあります。
文系でいうと、どこの大学でも法学部は偏差値が高い傾向にあります。
一方で、社会学部は偏差値が低いことが多いです。

社会学部を社学と呼んで偏見を持つ方もいます。

たとえば、明治大学法学部の偏差値は68~71です(※1)。
一方で、法政大学の法学部は64~70です(※2)。
下位の学部でいうと、明治の情報コミュニケーション学部は66~70、法政大学の社会学部は63~66です。

※参考1:ベネッセマナビジョン 明治大学

※参考2:ベネッセマナビジョン 法政大学

同じマーチでも、大学、学部によって偏差値が異なり、よって入試の難易度もだいぶ変わってきます。

MARCHの難易度

マーチの場合、大抵は偏差値60を超えてきます。
偏差値といっても、なんとなくのイメージで具体的な難易度が分からない方がよくいます。

全受験者の上位10%

偏差値は、大学受験者全体の立ち位置を表す数値です。
偏差値50がちょうど真ん中、ずばり平均で、たとえば100人の受験生がいたら50番目ということです。

すなわち、偏差値50の大学に受かりたいなら、受験生の上位50%に入らなければならないわけです。

では、偏差値60はどうでしょうか。
偏差値60は、上位16%を示しています。
偏差値50に比べて、格段に難易度が増したことが分かります。

上記のようにマーチは偏差値60を越えてくるわけですから、全受験者の上位10%には入るだけの学力が必要です。
100人の全受験者のうち、10番には入らなければならないと考えると、かなり難度が高いです。

全国的に有名で、人気を集める大学群だからこそ、偏差値も高くなり、よって全受験生のなかの1割しか入れない難しさになっています。

MARCHの入試方式

マーチの入試も、各大学によって種類が異なります。
推薦やAOを脇に置いておくとして、普通に勉強して入ろうというとき(一般入試)には、主に一般選抜入試、全学部統一入試、センター利用入試の3つに分かれます。

明治大学の場合

3本の指たとえば、明治大学でいうと以上の3つの方式を用意しています(※)。

全ての併願が可能です。
それぞれに募集人員が異なり、倍率も違います。
センター利用入試はさらに3科目、4科目、5科目と3つの方式が用意されています。

一般選抜入試

一般選抜入試が最も募集人員が多く設定されています。

法学部法律学科の場合、375名です。
受験者3,395名、合格者は765名です。
倍率は4.4倍です。

全学部統一入試

全学部統一入試では、募集人員が115名です。
受験者は2,323名、合格者501名です。
倍率は4.6倍です。

センター利用入試

センター利用入試は、3科目が60名、4科目と5科目がともに40名ずつの募集人員となっています。
受験者数は3科目方式から順に2,162名、791名、1,490名です。

合格者数は、432名、253名、771名です。
倍率はそれぞれ、5.0倍、3.1倍、1.9倍です。

このように、倍率でみると5科目方式が最も低く受かりやすいといえます。
5科目なのでセンター対策が大変ですが、国立との併願で考えるとかなり有利になります。

大学・学部により入試方式は異なる

明治のように、他の大学もそれぞれ受験方式を設定し、さらに同じ大学でも学部によって異なります。
もちろん受験方式によって倍率が変わります。

自分がどの方式で受験するのか、明治の法学部であれば3つの方式全てを併願するのか、それとも最も募集人員の多い一般選抜方式だけに賭けるのか、志望大学、志望学部の採用する受験方式、過去のデータを参考にして、早めの決断が必要です。

MARCH合格のための勉強法

文系では、英語・地歴・国語を受験します。
大学・学部によって英語は外部試験を用いたり、地歴がなかったりしますから、あらかじめ調べておく必要があります。

英語

ひらめきマーチの受験で最も大事になってくるのがやはり英語です。
まず、マーチに合格するには、6.5~8割程度の正解が必要です。

特に前述のように法学部など人気の学部になってくると、8割程度の正解が必要になり、1問が合否を左右します。

受験者の多くが英語には特に力を入れて来ます。
さらにマーチの問題は6割ほどがセンターのレベルと変わらない基礎的な問題です。
そのため、高い正答率が求められます。

基礎を固めて発展問題へ

基礎的な問題は落とすことなく、さらに残りの対策により対応可能な、センターよりはレベルの高い問題をどれくらい攻略できるかで、合否が異なってきます。

この発展的な問題については、個別の大学の過去問を入手して対策するのが最も効果的です。

■早慶合格者も気を抜けばMARCHに落ちる

早慶に受かる人が、楽にマーチに受かるかというとそうではありません。

個別の対策の有無、当日の調子次第で、早稲田に受かったけれど青学に落ちる、ということが普通にあります。
このレベルは前述のように1問が合否を分けることがありますから、たとえば模試などで良い判定が出ていて、早慶が合格圏である人も、気を抜くわけにはいきません。

ちなみに、上智の場合は、かなり英語のレベルが高いことで有名です。
東大生のTOEIC平均点が680程度であるのに対して、上智は730と高いのが特徴です。

そのため、上智の英語入試に対応できる方は、マーチレベルは簡単に感じることが多いです。
ただそれでも、先述のようにマーチは基本事項の問題が多く差がつきにくいですから、ケアレスミスなどで基礎的問題を落とすと、万が一がありえます。

まとめると、マーチの英語対策で重要な姿勢としては、まずセンターレベルに対応できるだけの基礎的学力を身に付けること、さらに志望校の過去問を手に入れて、少し難度が上がった応用的問題も正答できるようになること、この2つが大事です。

問題形式を知る

問題形式としては、主に長文問題、会話問題、文法問題に分かれます。
長文問題は、内容理解として選択肢から正答を選ぶもの、本文の下線部が示している内容や当該単語の意味と同じ意味の言葉を選ばせるもの、本文に空欄があって適切な語を選択させるもの、といった形式です。

マーチでは配点の半分以上が長文となっていることが多く、速読力が求められます。
語彙力も当然に必要で、およそ5000語が目安となります。

文法問題は、空欄補充の他、並べ替え、下線部の言い換えなどがあります。
大学により特徴がありますから、過去問にあたって慣れておくと安心です。

会話文問題は、やはり慣れが必要です。
過去問などで慣れておけば、長文ほどには攻略に時間がかかりません。

■出題形式は大学により異なる

以上の問題のうち、大学や学部によって出題の仕方が異なります。
たとえば明治の法学部では、大問3問が長文で約半分を占め、残りは語彙と文法問題です。

中央大学法学部は、30%ほどが英文和訳、そして和文英訳となっています。
英訳するスキルも身に付けておかなければなりません。

さらに30%が長文読解、残りが文法・語彙といった構成です。
大問2問が長文読解で、英文量が多いのが特徴です。
和訳・英訳のセクションでも英文を読解する力が求められます。

こちらも高度の速読力が求められます。

このように、同じマーチでも選ぶ大学で出題構成、問題内容が変わってきます。
各大学、各学部で例年の特色がありますから、伝聞ではなく、実際に自分で志望大学・学部の問題を解いて馴染んでおくことがとても大切です。

地歴(日本史)

地歴においては、選択者の多い日本史を例に挙げてみていきます。

用語と背景を関連付けて憶える

疑問を抱く女性マーチの日本史は、およそ5000の用語理解が求められます。
用語も、単にその用語と年号を関連付けて憶えているだけでは足りません。

その用語の背景や根拠を知っておくことが必要であり、それが日本史において重要な流れの理解につながります。

山川の用語集を辞書代わりに使う人がよくいます。
東大や一橋に受かる方も用語集を利用するケースが多いです。
問題を解いていて分からない言葉、気になるフレーズが出てきたら、用語集を引いて背景や因果関係などより深い理解に務めます。

用語のバックグラウンドを理解することで、その用語を忘れにくくなり、前述のように用語どうしのつながりなど時代の流れが分かるようになります。

大学・学部により特徴がある

日本史も、大学や学部により特色があります。
マーチでは基本、正誤問題が多いです。
複数の選択肢のなかから正しいもの、誤ったものを選ぶ問題などが出されます。

■明治大学法学部の場合

そして例外もあって、明治大学法学部では、まったく正誤問題が出題されません。
空所補充のみで問題が構成されています。

そのため、一問一答の問題集を利用しての対策が有効に働きます。
また、特に近現代からの出題が多いという特徴も持っています。

このように、やはり大学・学部によって問題の出され方、出題されやすい時代など特徴があり、この理解が合否に関わってきます。

国語

現代文

国語については、まず、現代文で安定した得点を獲りたいです。
マーチの現代文は、難易度が上がっていて、なかなか点数が安定しないという方が多いです。
確かに現代文は他の科目に比べて点が安定しづらいですが、それでも高い水準での変動に留められるようにするべきです。

■問題演習が大事

現代文は、問題演習を繰り返すのが良いです。
やみくもに繰り返すのは良くないという意見がよく聞かれます。
確かにただ解けば良いというものではなく、解いたら解説を読んで、どこの理解が足らなかったのかを把握するようにします。

問題と解説を読む、というのをひたすら繰り返すことで、文章のなかでどこが大切なポイントなのかが次第に分かるようになってきます。

そうなると、読むスピードが早くなり、よって内容理解もまた早く的確になります。

山積みの本文章を読む量を増やして勘を掴む

もともと現代文ができる子の多くは、意識的であれ無意識的であれ、子どもの頃からの読書量が多いです。
そして自然と高度の読解力を獲得しています。

反対に現代文が苦手だったり、得点が安定していなかったりする人の多くは、文章を読む絶対量が少ないです。
そこで、まずは文章を読む量を少しでも増やして、さらに問題形式に慣れたり、着眼点を養ったりすることが有益です。

■解法を知る

特にマーチレベルの現代文は、特有の解法があります。
ロジカルな解法を知っておくことで、より得点を安定させやすくなります。

塾に通っている人は、先生から指導を受ければ良いです。
そうでなかったり、先生の指導を補完したりする形でおすすめなのが、「出口汪 現代文講義の実況中継」です。

※参考:出口汪 現代文講義の実況中継

解法のプロセスが極めて論理的に解説されています。
これを読んでから、現代文の得点が安定するようになったという声がよく聞かれます。

大学・学部により出題傾向は異なる

マーチの国語は、現代文と古文が半々であったり、現代文の比重が7割程度であったりと、やはり大学・学部によって異なります。

また、それまでと出題傾向が変更になる可能性があるので注意が必要です。

■明治大学法学部の場合

明治大学(法)の例でいうと、2017年度以降から変更がありました。
それまでは現代文1題、古文1題でしたが、現代文2題と古文1題になっています。
さらに小問で漢文が加わりました。

すなわち、明治の法学部を志望する人は、漢文も一応の対策をしておかなければなりません。

現代文は明治や大正時代の題材が用いられるケースが多いです。
そのため、文語体で非常に読みづらいです。
平易な文体に慣れていると、面食らってしまいます。

受験生は過去問で文体に慣れておく必要があります。

古文は中世、近世の題材が多く、漢文は書き下し文での出題が大半です。

特に明治大学のなかでも法学部と政経学部の国語は難しいと評判です。
早めの対策が大切です。
このように、マーチでも大学や学部によって出題傾向から難易度まで大きな差があります。

古文

古文古文は単語、文法の基本事項の習得と、過去問演習が鍵になります。
古文では現代語訳が出るケースがあります。
助詞、助動詞の理解ができないと確答が難しいです。

古文の単語帳はあまり多すぎないものが良いです。
たとえば、市販のものでは以下が挙げられます。

・参考1:マドンナ古文単語230 パワーアップ版

・参考2:読んで見て覚える重要古文単語315

基本文法を習得するには以下のものが推奨されます。

・参考3:古文上達 基礎編 読解と演習45

・参考4:ステップアップノート30古典文法基礎ドリル (河合塾シリーズ)

漢文

先の明治でいうと、法学部や文学部志望の方は、あわせて漢文対策が必要です。
ここでもやはり、訓読法・句法などの基本事項を学習したうえで、過去問演習を繰り返すのが良いです。

基本事項を学ぶのに適したテキストには、以下があります。

・参考1:漢文句形ドリルと演習 (河合塾SERIES―ステップアップノート10)

・参考2:文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

MARCHの特徴や勉強法についてまとめ

マーチは一般に難関私立5大学を総称する名称として使用されています。
特に偏差値60を超えてくる学部が多く、入試難易度が高いです。

一問が合否を分けることも珍しくなく、基本を徹底して落とさないようにする姿勢が求められます。

同じマーチでも、大学や学部によって偏差値から入試方式、出題傾向まで大きく変わってきますから、早めに自分の志望を確定し、過去問検討に入ることが大切です。

また、当コラムを掲載している札幌のチーム個別指導塾「大成会」では、今回ご紹介した難関大学群MARCHの受験にも対応しています!

多くの生徒さんを志望校の合格に導いてきた “経験豊富なプロ講師” と、受験対策を得意とする“北大医学部講師” による、効率的なチーム個別指導によって成績アップと志望校の合格を全力サポートいたします!
無料体験もやっていますので、詳しくは以下のページをご覧ください♪

>>チーム個別指導塾「大成会」<<

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2019年12月11日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.