産近甲龍という大学群が存在します。
関西では非常に有名ですが、関東や他の地域の方からすると、どこの大学を指しているのか分からないということがあります。
今回は、この「産近甲龍」という大学群について、それぞれの特徴や偏差値的な序列、口コミ、就職先などを紹介していきます。
産近甲龍とは
産近甲龍は、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学の4つの大学を指しており、京都「産」業大学、「近」畿大学、「甲」南大学、「龍」谷大学の文字を取って産近甲龍と称されます。
大学群どうしの序列としては、ちょうど真ん中です。
関東でいう日東駒専レベルだと考えるとイメージしやすいです。
ちょうど4大学のグループで同じですし、それぞれの大学でおおまかに対応関係も見出せます。
産近甲龍についてよく分からなくても、関東の日東駒専と対応させることで、そう遠くない評価ができます。
産近甲龍の序列
日東駒専はそのなかでも序列があります。
これと同じように、産近甲龍のなかでも序列が存在します。
MARCHだとよく、その文字通りの順番の序列だといわれます。
つまり、明治大学がトップで、次いで青学、立教、中央、法政と続いていくイメージです。
日東駒専も同じで、マンモス校の日本大学を筆頭に、東洋、駒沢、専修と続きます。
日東駒専については以下の記事で解説しています。
産近甲龍の場合も、これと同じで京都産業大学をトップにして……、となるかというと、そうではありません。
産近甲龍のトップは、近畿大学です。
次いで甲南大学、京都産業大学、龍谷大学と続きます。
産近甲龍の各大学を詳解
近畿大学
志願者数が全国第1位
近畿大学は、全国の大学のなかで毎年、志願者数トップを獲得しています。
週刊朝日の公表した2020年の志願者数速報値でいうと、近畿大学が127,869名でトップ、日本大学が105,997名で2位です。
次いで、早稲田、法政、明治と続き、そこまでが志願者数10万人以上の大学です(※1)。
※参考1:週刊朝日 早慶、上智、理科大、MARCHはすべて減少! 志望者増の意外な大学とは?
関東の人気校が上位にひしめくなかで、2位の日大から2万人以上の差をつけて余裕の1位を獲得しているのが近畿大学です。
産近甲龍のなかでも随一の知名度を誇り、関西圏だけではなく、全国規模で志願者を集める大学です。
近畿大学は、14の学部を備え、令和5月1日の時点で33,370人もの学生が在籍しています(※2)。
それこそ関東でいう日本大学のようなマンモス校です。
※参考2:近畿大学 在籍学生数(令和元年5月1日現在)
近畿大学のことをよく知らない人は、関西版の日本大学だな、と考えても大きな違いはありません。
元気で活発な学生が多く、その学部の数ゆえに多様性もあり、新しいことにチャレンジする雰囲気が満ちています。
近畿大学が志願者数第一位の理由
近畿大学は、近大マグロで一躍有名になりました。
学内では、近大マグロが提供されていて、一般の方の利用も可能です。
近大マグロで話題になったとはいえ、特に関西圏以外の方は、なぜ近畿大学が全国で一番の志願者数になるほど人気なんだろう、といまいち合点がいかないというケースがよくあります。
■広報活動が力強い
近畿大学のすごいところは、ブランディングやマーケティングを他の大学に比して強く行っていることです。
広報部が外部の大手広告代理店などと連携して、様々な施策を講じています。
・オウンドメディア「Kindai Picks」で集客
そのひとつが、「Kindai Picks(キンダイピックス)」というオウンドメディアの運用です。
志願者数の多い大学では、近年、公式HPとは別にエンタテインメント性に特化したメディアを立ち上げて、多くの高校生に自分の大学を知ってもらおう、という動きがみられます。
「Kindai Picks 」では、近大生が大学広報部にインターンとして入り、レポーターやライターとして記事作成に参画しています。
そのため、フォーマルな学校パンフレットとはまた違った、等身大で生の魅力が知れます。
・近代化した学食の魅力をレポート
人気記事のひとつに、新しくできた近代的な学食を学生がレポートするものがあります(※)。
近大には独自のアプリがあって、学生はそのアプリを使うことで、券売機を使わなくても料理注文できます。
※参考:超学食革命!健康管理とキャッシュレスに特化した次世代型「近大新食堂」徹底紹介
アプリではカロリー入力が可能で、そのカロリーの範囲で適切なメニューが表示されます。
特に女子や減量中のマッチョな学生からは人気の機能です。
さらに近大の学生証にはプリペイド式のVISAが付帯されていて、そういった電子マネーとアプリを紐付けることで、料理の注文から支払までをアプリ内で完結させられます。
こういった最先端の仕組みをどんどん取り入れているのが近大の魅力であり、人気の源泉でもあります。
そして、その魅力を最大限に伝えるべく、オウンドメディアを始めとした情報発信にも熱がこもっているのが、他の大学との違いといえます。
職員だけではなく、むしろ学生が率先して自分たちの大学の魅力を外に発信しよう、と動いているのが特筆すべき点です。
先の最先端の学食のシステムも、実際に学生がアプリを使い、学食で食べている人にインタビューして感想を聞いています。
これを記事にすることで、高校生が実際に近大に入ってからの生活をイメージしやすくなり、自分もこんな学食にいきたい、となるわけです。
ちなみに、近大には大学では初めて、学食内にサーティーワンアイスクリームが入っています。
これも記事内で紹介されています。
・オープンキャンパスで謎解き×ゾンビ
デジタルのマーケティング施策だけではなく、オープンキャンパスも非常に盛況で、もはやオープンキャンパスの枠を超えてしまっている、と全国的に評判です。
2019年のオープンキャンパスで特に人気だったのが、総合社会学部の教授が監修を務めた「ゾンビだらけのサイエンスパニック」というイベントです。
今人気の謎解きゲームとゾンビを絡めたもので、クオリティの高さから長蛇の列ができました。
若者のニーズを的確に察知して、それに対する事業や広報を攻めの姿勢でやっていることが、近畿大学の最大の魅力です。
1年次から丁寧な就職支援を実施
近畿大学は就職支援制度が充実しています。
1年次から積極的な支援が行われ、キャリアセンターでは随時就職相談が可能です。
近大の卒業生は約53万に及び、この幅広いネットワークも就活の大きなバックアップになります。
関関同立に次ぐ大学群なので、関西圏の有名企業に就職する際にも学歴フィルターにかかりづらいです。
近畿大学の偏差値
法学部 57.5
経済学部 52.5~57.5
経営学部 55.0
理工学部 47.5~55.0
建築学部 52.5
薬学部 52.5~57.5
文芸学部 50.0~57.5
総合社会学部 55.0~57.5
国際学部 52.5~57.5
農学部 47.5~55.0
医学部 67.5
生物理工学部 45.0~47.5
工学部 45.0~52.5
産業理工学部 42.5~50.0
入試方式や学科によって偏差値に違いがあり、上記のように同学部でもだいぶ幅があります。
産近甲龍のなかでは、唯一医学部があります。
医学部の偏差値が高いのはいわずもがなですが、法学部など57.5と高い数値を出しています。
偏差値60以上となってくると、産近甲龍の上の大学群である関関同立レベルになってきます。
関関同立は西では一番の私立大学群です。
関関同立のなかでも下位の学部は偏差値60を下回ることがありますから、近畿大学は法学部のような上位学部であれば関関同立に匹敵する入試難度といえます。
名実ともに産近甲龍でトップの位置にいるのが、やはり近畿大学です。
甲南大学
ミディアムサイズの総合大学
甲南大学は、日東駒専のなかでは専修大学に近い存在です。
近畿大学は14の学部を持ち3万人を超える学生が在籍しています。
一方で、甲南大学の学部数は8つで、学生数は8,873名です(※)。
近畿大学の3分の1以下の人数しか学生がいません。
大学自身も、ミディアムサイズの総合大学、というキャッチフレーズを標榜しています。
学部数が少ないとはいっても、8つあります。
むしろ近畿大学の14という数が多いのであって、8つもあれば充分ともいえます。
法学部や経済学部、文学部、理工学部など主要学部はもちろん網羅しています。
大きすぎないので、一人ひとりの学生の顔が見える少人数教育が魅力です。
教授の取り合いになりにくく、質問など気軽にして、親しくなれるチャンスがあります。
関東の専修大学も、学部数が8つです。
東洋大学となると、学部数が13とかなり大規模になります。
学部の隔たりがない横断的な履修が可能
甲南大学は融合力をひとつのテーマとしています。
融合力とは、学部間の融合です。
学部同士の垣根を低くすることで、相互に関連した主体的な教育を実施しています。
たとえば、全学共通教育科目を充実させて、学部の垣根なく誰でも取れる融合型の学びが可能です。
キメ細かな就職サポート
就職支援についても、やはり少人数の強みを生かして極めてキメの細かいサポートを行っています。
1年次から4年次まで通貫してキャリアデザインを支援してくれます。
特に関西圏だけではなくて、東京での就職を希望している学生への支援も手厚いです。
甲南大学ネットワークキャンパス東京が設置されていて、ここを拠点に東京での就職活動を展開することが可能です。
大阪市役所などの公務員や、三井住友銀行、バンダイナムコ、大塚製薬など東京の有名企業への内定者も出しています。
大学の魅力を学生も共感
学生の口コミでは、「コンパクトなキャンパスに必要なものが詰め込まれている」、文学部の学生が「法学部の政治学言論の授業を受けている」、「学部学科にとらわれず、今できることにどんどん挑戦していきたい」など、甲南大学の理念にマッチした好意的なものが寄せられてます(※)。
※参考:甲南大学 大学案内
教授との距離の近さを望んでいたり、あまりにガヤガヤしたマンモス校が苦手だったりする人には、おすすめの大学です。
甲南大学の偏差値
文学部 50.0~60.0
法学部 52.5~57.5
経済学部 52.5~55.0
経営学部 52.5~55.0
マネジメント創造学部 52.5~55.0
フロンティアサイエンス学部 50.0~52.5
理工学部 47.5~50.0
知能情報学部 47.5~50.0
文学部が最も偏差値が高いです。
なかでも歴史文化学科が高い偏差値を出しています。
他は概ね偏差値50半ばあたりで、やはり近畿大学に次ぐナンバー2というのが立ち位置です。
京都産業大学
京都産業大学の解説ページ
産近甲龍のなかでも三番手につけるのが、京都産業大学です。
京都産業大学は、文系理系合わせて10学部で構成されています。
日東駒専との比較では、比較的に東洋大学に近いといえます。
東洋大学の学部数は13で京都産業大学と3つしか変わりません。
日大は16学部で、やはり近畿大学の14と近似しています。
拠点は京都市にひとつのみ
京都産業大学の特徴は、拠点がひとつだということです。
10個の学部がひとつのキャンパスに集約されています。
私立の総合大学だと、普通はキャンパスをいくつも持つものです。
たとえば、近畿大学は東大阪キャンパス(大阪府東大阪市)、 奈良キャンパス(奈良県奈良市)、 大阪狭山キャンパス(大阪府大阪狭山市)、 和歌山キャンパス(和歌山県紀の川市)、 広島キャンパス(広島県東広島市)、福岡キャンパス(福岡県飯塚市)と、実に6つものキャンパスを有しています。
京都産業大学は京都市にひとつあるだけです。
ここに10学部の計13,591人の学生が集結しています(※)。
※参考:京都産業大学 収容定員・在学生数(学部学生数統計)
東京ドーム14個分の広大なキャンパス
これだけの規模の学生が集うキャンパスですから、当然、広大な敷地が確保されています。
どれぐらい広いかというと、校地面積が約66,000㎡で、キャンパスに東京ドームが14個入ります。
キャンパス内は自然豊かで、野生の動物が見られます。
鹿が現れることもあります。
これだけ広大な土地ですから、言わずもがな、駅からはバスでアクセスします。
山の中にあるキャンパスというと、イメージしやすいです。
どこで食べるか迷う9個の学食
広い土地のなかに、学食がなんと9個もあります。
どこの学食で今日はランチにしようか、迷ってしまうという学生が多いです。
普通は、ひとつのキャンパスに2つ、3つあれば多いほうです。
■「らーめん壱馬力」が一番人気
一番人気は、京都の人なら知らない人はいない有名ラーメン店である「麺屋しゃかりき」の二号店である「らーめん壱馬力」です(※)。
※参考:らーめん壱馬力
大学のキャンパスに、このような本物のラーメン屋が入っているというのは珍しいです。
一番出るメニューは油そばです。
グーグルの口コミに、「京産大の学生です!ここの油そばは1度食べるとやめられなくなってしまい、京産生を油そば中毒にさせてしまうほどのポテンシャルを秘めています!」と寄せられています。
らーめんというと、化学調味料が入っていてあまり食べないほうが良い、と考える人がいます。
しかし、らーめん壱馬力では化学調味料を一切使っていません。
学生が安心して食べられます。
京産大に入ったらぜひ一度は行ってみたいお店です。
文理のボーダーがない学びを提供
京都産業大学では、文理に捕らわれないボーダーレスな学びができるのが魅力です。
文化学部 国際文化学科 川上奈緒さんの口コミでは、「京都産業大学は、自分の学部以外の様々な分野の授業を文理問わず受けられるので、学びの幅が広がります。留学の機会やインターンシップの制度も整っているので、自分の可能性を広げていくのに良い環境だと思います」と述べられています。
高校生の段階で、将来に直結するベストな学部を選ぶのは至難の業です。
京産大であれば、どこの学部でもその枠に収まらない幅広い視野で学びができるので、口コミにもあるように自分の可能性を多角的な視点で追求可能です。
京都産業大学の偏差値
外国語学部 50.0~55.0
文化学部 47.5~52.5
現代社会学部 50.0~52.5
国際関係学部 52.5~55.0
法学部 47.5~55.0
経済学部 50.0~52.5
経営学部 47.5~52.5
理学部 47.5~55.0
情報理工学部 50.0~52.5
生命科学部 47.5~52.5
このように、綺麗に偏差値50前後の学部が並んでいます。
どこの学部が突出して偏差値が高い、ということもありません。
まさに中堅大学といった状況です。
「Face to Face」の就職支援
京都産業大学は、生徒一人ひとりに寄り添った就職支援を実施しています。
スタッフが年間約500社の企業を訪問して、実際に学生とマッチするかの判断をしています。
キーワードは「Face to Face」で、各学生に最適な企業とのマッチングを図っています。
大阪府庁や国家一般職などの公務員や、京都銀行、NTTドコモ、Apple Japan合同会社、JR西日本、日本航空などへの就職者を出しています。
龍谷大学
龍谷大学の解説ページ
産近甲龍であえて序列をつけるなら、4番手になるのが龍谷大学(りゅうこくだいがく)です。
龍谷大学は仏教系の大学です。
このことから、日東駒専のなかでは同様に仏教大学である駒澤大学に近いです。
公務員の採用実績が関西トップクラス
龍谷大学は、公務員の採用実績が高いことで知られています。
国家公務員だと、上位50大学中関西の私立大学で第3位の就職率です。
合格者数は69名です。
警察官、消防官を含めた地方公務員の大学ランキングだと関西の私立大学で第1位です(※)。
地方公務員の合格者数は175名、警察官・消防官の合格者数は71名です。
※参考:龍谷大学 大学案内
国家公務員や地方公務員になりたいという人には適した大学です。
■民間企業への内定者も多い
民間への就職にももちろん強いです。
年間700を超える企業を学内に招き、合同企業説明会を実施しています。
伊藤園や京都銀行、積水ハウス、山崎製パンなど有名企業が参加し、実際に内定者を出しています。
深草・大宮・瀬田の3キャンパス
9学部1短期大学部で構成され、約2万人の学生が在籍しています。
深草キャンパス(京都)・大宮キャンパス(京都)、瀬田キャンパス(滋賀)の3つに分かれます。
深草は、文学部(1、2年)・経済学部・経営学部・法学部・政策学部・国際学部・短期大学部です。
大宮は、文学部(3、4年)です。
瀬田は、先端理工学部・社会学部・農学部となっています。
それぞれのキャンパスにキャッチフレーズが付けられていて、深草は「多文化共生キャンパス」です。
最も多くの学部が集結していることと、国際交流の場としても躍動していることから、そう名付けられています。
大宮は「歴史体感キャンパス」です。
重要文化財に囲まれたキャンパスで、荘厳で優美な環境のなかで学べます。
「いだてん」や「るろうに剣心」のロケ地にも使われました。
瀬田は「地域共生キャンパス」です。
豊かな自然に囲まれて、研究施設が充実しています。
さらに地域貢献活動の拠点としてREC(Ryukoku Extension Center)が設けられています。
龍谷大学の偏差値
文学部 42.5~57.5
国際学部 47.5~55.0
社会学部 45.0~52.5
法学部 47.5~55.0
政策学部 52.5~55.0
経済学部 52.5~55.0
経営学部 52.5~55.0
先端理工学部 45.0~50.0
農学部 45.0~47.5
産近甲龍の4番手ということで、偏差値40代からの学部が目立ちます。
看板学部はやはり真宗学科や仏教学科のある文学部です。
文学部のなかでも日本史学科の偏差値は高く、57.5で龍谷のなかでは最難関といえます。
やはり文学部は龍谷大学のシンボリックな大宮キャンパスで学べる唯一の学部ということで、人気が高いです。
仏教系大学ながら国際色が強い
仏教系の大学ということで、日本感が強いのかと思いきや、むしろ産近甲龍のなかでも特に国際化に力を入れています。
留学プログラムが豊富で、将来、その経験を生かしてキャビンアテンダントや外資系の企業に就職したいという方が多くいます。
以下に国際学部 国際文化学科 川上梨乃さんの口コミを載せます。
「留学プログラムが豊富なので、自分が学びたいと思ったらいつでもチャレンジできる環境が整っています。外国人留学生も多く、学内でも語学に触れ合う機会が充実しています」
産近甲龍についてまとめ
産近甲龍は、ちょうど関東でいう日東駒専にあたる中堅大学群です。
関西では、トップの私立大学群に次ぐ序列ということで、就職でも比較的に高い評価がなされます。
実際に、公務員や有名企業について、どこの大学でも多くの内定者を出しています。
さらに共通しているのは、就職支援に力を入れていることです。
近大のような大規模校も、できるだけ丁寧なキャリアサポートをしようという誠意が感じられます。
特にどこの大学だから可能性が狭められるということはありません。
ただ、それぞれに特徴や雰囲気が異なりますから、自分にベストマッチなところを知るのが大切です。
この記事を監修した人
「大成会」代表
池端 祐次
2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。