北海道栄高校の学科別偏差値
北海道栄高校の特徴
北海道栄高等学校は、学校法人京都育英館が運営する1964年設立の私立高校です。
アルファコース、アドバンスコース、保健体育コース、総合コースが設置されており、生徒の希望や進路に合わせた学習環境が整っています。少人数制によるきめ細やかな指導が特徴的です。
スポーツが盛んな学校として有名で、硬式野球部は全道大会の出場常連校で、秋・春・夏合わせて7度甲子園に出場しています。
北海道栄高校の主な進学先・就職先
卒業生のほとんどが大学への進学を希望します。
主な進学先は、弘前大学や室蘭工業大学などの国公立大学、札幌大学や中央大学、東京農業大学などの私立大学です。
2018年の合格実績は、国公立大学3名・私立大学58名でした。
北海道栄高校の入試難易度・倍率
普通科の募集人数と偏差値は
- 普通科アルファコース 20名(59)
- 普通科アドバンスコース 40名(55)
- 普通科総合コース 40名(40)
- 普通科保健体育コース 40名(40)
となっており、道内上位〜中位の難易度です。
北海道栄高校に合格するために
入試方式は推薦、SC(専願・併願)、一般があります。
推薦入試では面接と書類審査が行われます。SC(専願・併願)では学力試験(国数英)と面接(専願のみ)と書類審査(専願のみ)が行われます。一般入試では、学力試験(アルファコース・アドバンスコース:国数英理社、総合コース・保健体育コース:国数英)が行われます。
面接では、自分の志望理由を自分の言葉でしっかりと伝えることが大切です。日頃から自分の志望動機を言語化しておきましょう。
学力試験では、過去問や予想問題に取り組むことはもちろん大切ですが、過去の定期テストや北海道学力コンクールの問題を改めて解いてみることで自分の弱点がわかります。基礎知識の定着をまずは第一に考えてみてください。
自宅学習のみで合格した受験生もたくさんいますが、塾や家庭教師も有効な手段の一つです。家庭内で相談して、自分に合った受験への取り組み方を決めていきましょう。
北海道栄高校の部活・クラブ活動
■スポーツ系の部活
硬式野球部、陸上競技部、駅伝部、アイスホッケー部、サッカー部、バレーボール部、男子バスケットボール部、女子バスケットボール部、ウエイトリフティング部、柔道部、剣道部、バドミントン部、ビリヤード部
■文科系の部活
吹奏楽部、書道部、美術部、英語研究部、茶道部、料理部
北海道栄高校が輩出した有名人・著名人
吉川貴盛(政治家)、石井宏(元プロ野球選手)、木興拓哉(元プロ野球選手)
北海道栄高校へのアクセス方法
■徒歩の方
JR室蘭本線白老駅より徒歩約20分
■車をご利用の方
苫小牧市より車約45分
北海道栄高等学校の周辺マップ
北海道栄高校の口コミ
口コミは現在ありません。