拓玉産大とは?偏差値や受験難易度とその後の就職状況

拓玉産大とは?偏差値や受験難易度
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

今回解説するのは「拓玉産大」です。

まず初めに拓玉産大とは拓殖大学、玉川大学、産業能率大学、大正大学の4つの大学を総称し、呼ばれている名称です。

偏差値は45-58の位置に属しております。

そして、ここでは、拓玉産大の偏差値や受験難易度とその後の就職状況について解説して行きたいと思います。

拓殖大学

拓殖短大は1900年に創設された日本でも非常に歴史のある大学の一つです。

2020年で創設120年になりました。

拓殖という名からもわかるように「開拓」の精神を持った人材を育成するという志が込められています。

グローバルビジネスのイメージさらに、非常に高い就職実績もあり、「国際的視野を持ち、タフな人間力を身につけた拓殖人材」の育成をしているため、社会からの評価が高く、結果として高い就職実績を残しているのではないでしょうか。

さらに、2018年度のデータでは留学生が学部・大学院合わせて954名、そして29カ国・地域から留学生を受け入れています。

この数は全体の約1割にも上ります。

日本の大学にいながらもここまで海外の文化や人間と交流できる機会が多くあります。

さらに、キャンパスは東京にあり、それぞれ文京キャンパスと八王子国際キャンパスがあり、非常に通学もしやすい立地となっています。

偏差値

商学部 共テ得点率 69%~80% 偏差値 47.5~50.0

政経学部 共テ得点率 74%~80% 偏差値 47.5~50.0

外国語学部 共テ得点率 64%~76% 偏差値 45.0~47.5

国際学部 共テ得点率 69%~72% 偏差値 45.0~47.5

工学部 共テ得点率 62%~77% 偏差値 42.5~52.5

受験難易度

受験難易度としては、下と上の必要得点・偏差値に大きく開きはありますが、総じて高い得点が必要となってくるでしょう。

また、拓殖大学の全国試験・統一試験では、理系学科の工学部などは理科と数学、文系学部の受験では英語と国語のように2教科から3教科に絞って受験をすることができます。

入学の方法としては、以下の4つの方法があります。

総合型選抜、学校推薦選抜、海外帰国子女選抜、社会人選抜

Englishまた、英語の外部試験スコアを利用した選抜方法もあり、学校が指定した英語の外部スコアを提出することで、個人の得点に加算されるというものです。

詳しくはHPを見ていただきたいですが、実用英語技能検定、IELTS、TEAP、TEAP CBT、GTEC、TOEIC L&R、TOEIC S&W、TOEFL iBTです。

これらは事前に受けることができるため、あらかじめ勉強し、ある程度の得点を保有することができます。

さらに、これらの試験結果による得点と、一般入試で英語の科目を選んだ場合でもその得点が両方保有することができるので、非常にアドバンテージの大きい制度であるといえます。

その後の就職状況

2019年度の就職希望者に対する就職率は98.1%となっています。

業界別に見てみると、サービス業が26.0%、卸・小売業が24.1%、情報通信業が13.2%、製造業が8.8%と順番になっています。

過去4年間のデータを見ても基本的にこの数値に大きく変動がなく、毎年同じような人数の学生が就職し、上記の業界へ就職しています。

このことから、今まで先輩たちが積み上げてきた実績とコツコツと成果を積み上げてきた土台があるからこそこのような結果になっているでしょう。

主な企業・団体を挙げると、国土交通省、国立印刷局、自衛隊(陸)、ニトリ、三井住友銀行、パルファン・クリスチャン・ディオール・ジャポン、ファーストリテイリング、朝日生命保険、日本生命保険、明治安田生命保険、楽天、青年海外協力協会、日本貿易振興機構(JETRO)、SMC、日本コムシス、日本電設工業、三菱電機ビルテクノサービスなどさまざまな業界・企業での実績があります。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

玉川大学

玉川大学では、トータルな人間性をはぐくむ「全人教育」を基盤に、自分の興味のある勉強を幅広い学問領域(8学部17学科)から選択することができます。

そして、海外で非常に人気の高いリベラルアーツ教育を実践しているリベラルアーツ学部というものがあります。

そのリベラルアーツとは、日本語にすると「一般教養」というものであり、どの学部も専門のみを学ぶのではなく、専門の学習はもちろん、その前に社会に出たり人生で必要となる基礎や専門とは全く異なる学問を同時に学ぶことができる教育です。

例えば、農学部、工学部など学問を体系的に学んで行く学問だとしても、経済学の授業、哲学の授業など、全くと言っていいほど逆の学問を勉強することで、自分が学ぶ学問に新たな気づきを与えたり、将来の人生設計の際に考えの基礎となるような学問を同時に学ぶことができるというものです。

大学生の女子生徒そして、玉川大学の強みは小中学校経験者をはじめとした現場のプロが直接指導をしている。

教員を今まで約26万人も輩出している玉川大学だからこそできる教育が売りの大学です。

さらに、自分のペースで学習することができる働きながら学ぶことができる環境づくりにも力を入れています。

働きながら大学で学ぶことができる環境づくりとして、指目試験回数は年に8回あり、土曜日または日曜日に実施され、自宅での受験も可能となっております。

そのため、すでに働いている方にとっても大学に通うことが可能となっております。

偏差値

教育学部 共テ得点率 76%~85% 偏差値 52.5~57.5

文学部 共テ得点率 76%~83% 偏差値 50.0~55.0

芸術学部 共テ得点率 64%~83% 偏差値 40.0~42.5

経営学部 共テ得点率 74%~76% 偏差値 50.0~52.5

観光学部 共テ得点率 79%~85% 偏差値 55.0

リベラルアーツ学部 共テ得点率 71%~82% 偏差値 47.5

農学部 共テ得点率 68%~81% 偏差値 42.5~50.0

工学部 共テ得点率 61%~83% 偏差値 40.0~55.0

受験難易度

まず初めに、玉川大学には3つの選抜方法があり、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜です。

また、玉川大学独自の入試方法として、首都圏教員育成総合型入学審査というものがあります。

これは、名前の通り、卒業後に首都圏で教員として働く意欲をもった高校生へ向けた入試方法であり、これにより入学が認められ、入学手続きをした学科に限り、「給付型奨学金入学試験」「国立大学併願スカラシップ入学試験」を受験することができます。

そして合格者はそれらの奨学金を受けられることとなります。

次に、受験の詳細についてですが玉川大学を受験するにあたり、まずは今までの受験傾向を知る必要があります。

例えば、英語では大問が4つあり、それぞれ文法・語彙問題、会話文問題、長文読解2題が出題されます。

文法や語彙問題に関しては基礎的なところが多く、基礎をしっかりとやっていれば解ける問題が多いです。

そのため、教科書で基礎的な文法や単語の習得はもちろんのこと、過去問や類似問題を数多く解くことにより、出題傾向の把握をして試験で十分な実力を発揮できるでしょう。

各学部ではそれぞれの専門科目が出題されるため、近年の出題傾向はもちろんのこと、過去問を徹底的にやるのがおすすめです。

その後の就職状況

就活性の足令和元年の就職実績としては、就職希望者に対しての就職決定率は98.6%でした。

このことから非常に高い就職決定率であることがわかります。

業界別の就職状況ですが、トップから順番に卸売・小売、教育・学習支援、サービスとなっているのが文学部、卸売・小売業、製造業、教育・学習支援となっているのが農学部、工学部が情報通信業、教育・学習支援業、サービス業となっており、経営学部は卸売・小売業、情報通信業、金融・保険業が経営学部となっています。

このように、どの学部でも卸売・小売業、そして教育・学習支援がどの学部でも上位にあることがわかります。

教育に強い玉川大学では、今まで積み重ねてきた実績からこのような結果になっていることがわかります。

就職先としての企業は、タマホーム、日本マクドナルド、マイナビ、住友不動産販売、三井不動産リアルティ、ANAエアポートサービス、ヨウジヤマモト、ラルフローレン、神奈川県警察本部、日本ハム食品、ローソン、私立学校教員、JA全農たまご、キューピー醸造、伊藤園、効率学校教員、ネクスコ東日本エンジニアリング、山崎製パン、富士通、東急リバブル、ニューオータニ、SBI証券、ユニクロ、警視庁、日本郵政、星野リゾートグループ、スターバックスコーヒージャパン、プリンスホテル、楽天などがあります。

産業能率大学

産業能率大学では、経営学部と情報マネジメント学部の2つがあります。

さらに、1年次に社会が求める力「ジェネリックスキル」を測るテスト「PROG」(プログ)を受けることで、自分の弱点を理解し、授業で克服するための課題解決に勤めることができるプログラムが存在しています。

教授が主体となって各教科を教える授業とは異なり、学生が主体となり自分の課題を見つめ直し、強みを伸ばすためにゼミを通して自己の能力の向上に勤めることができます。

産業能率大学の学習システムは、1年次に学習目的の明確化、アクティブラーニングの理解、そして基礎知識の修得、ビジネスコミュニケーションなどの社会人としてのビジネススキルの習修得、さらに2年次には課題解決のプロセス(PDCA)の修得、チームマネジメントやコミュニケーション力の強化などを学びます。

その後、3・4年次に理論、高度専門知識、実践力を融合しハイレベルな課題解決に挑みます。

男性の背中そして、産業能率大学の学習スタイルは3つあり、主体的に考え、行動する。新しい時代のリーダーシップ。問題発見力と課題解決を磨く。というのが3つの大事な考えです。

大学の学びの特色は、「実践と理論を組み合わせた学びを通じて、社会で活躍できる人材に」というのが基本的なコンセプトであり、それを元に大学運営を行っています。

大学通信2020年度調査では、就職に力を入れている大学全国8位、面倒見が良い大学全国7位など、非常に高い順位にランクインしていることから、非常に学生の面倒見のいい大学と言えるでしょう。

学部が経営学部と情報マネジメント学部のみとなっているという点から、ビジネスを学ぶことに特化した大学と言えます。

2021年4月から、情報マネジメント学部に新しく「デジタルデザインコース」というものが誕生し、このコースではこれから新たに生まれてくるテクノロジーを理解し、新しい価値とビジネスを創造できる人材の育成を目的としています。

このコースの目的は、loTやメディア、コミュニケーションテクノロジー、ARやVR、AIやデータサイエンスなどを学び、それらの技術をビジネスに生かすことを目的としています。

また、大学ではアクティブラーニングに力を入れており、グループワークやプレゼンテーションによる学習などのアクティブラーニングによる指導を重視しています。

偏差値

経営学部 共テ得点率 60%~73% 偏差値 50.0~52.5

情報マネジメント学部 共テ得点率 64%~67% 偏差値 47.5~52.5

受験難易度

産業能率大学の入試方法は4つあり、一般選抜、総合型選抜、学校推薦型選抜、外国人留学生選抜となっております。

そして偏差値としては学科共通して50.0〜52.5となっており、さらには共通テストの得点率は60%〜73%となっています。

大学の平均的な偏差値が50のため、それを考えると難易度はそこまで高くなく、平均的な偏差値といえるでしょう。

マークシート入学方法は4つあり、一般選抜、総合型選抜、学校推薦選抜、外国人留学生があり、最も多いのはセンター試験により入学の可否がきまる一般選抜です。

試験は標準的難易度ではありますが、産業能率大学独自の問題等も見受けられます。

他大学には見られない出題も数多くあることから、過去問題を中心に問題傾向を確認しておく必要があるでしょう。

その後の就職状況

就職内定率も非常に高いです。

2019年度の卒業生は99.4%が内定しています。

業界別に見てみると、経営学部のトップ3は卸売・小売業、情報通信業、そしてサービス業となっています。

一方、情報マネジメント学部は、情報通信業、卸売・小売業、そしてサービス業となっています。

さらに、2020年度の主な内定先としては以下が挙げられます。

アイリスオーヤマ(株)、アスクル(株)、(株)ぐるなび、(株)セブン-イレブン・ジャパン、(株)船場、ソニーミュージックグループ、(株)ゾフ、大和ハウス工業(株)、(株)ティー・ワイ・オー、(株)テイクアンドギヴ・ニーズ、(株)帝国データバンク、日本ヒューレット・パッカード(株)などがあります。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

大正大学

大正大学は、大正15年(1926年)に創設された大学です。

学校が挙げた建学の理念は4つあり、「慈悲」「自灯明」「中道」「共生」を大学の教育ビジョンとして掲げています。

慈悲とは、生きとし生けるものに親愛の心を持てる人となる。自灯明とは真実を探究し、自らを頼りとして生きられる人となる。中道とはとらわれない心を育て、正しい生き方ができる人となる。そして共生とは共に生き、共に目標達成の努力ができる人となる。ということを大学が最も大事にする考えであり、学生に求めているビジョンです。

また、地域に根ざした教育にとても力を入れており、地域とのつながりなどを重視した教育を多くの学生が受講しています。

1年時には、学生の個性や強み、将来像を実現できるよう教員とチューターによるチーム・ティーチングによって学生に寄り添ったフィードバックをしています。

目まぐるしく変わる社会情勢・科学技術の発展に伴い、新たな事業や新商品・サービスなどを作ることにより社会に貢献できる起業家のような発想・行動ができる人材の育成。

ロボットの手AIと共に生きていくためのデータや情報を活用し、問いを立て物事を探究していくことで、新しい価値を創造する力を身につけることにも力を入れています。

学部は全部で6学部あり、社会共生学部、地域創生学部、表現学部、心理社会学部、文学部、仏教学部があります。

表現学部の情報文化デザインコースでは、雑誌、書籍、Web、アプリ、イベント、PRなど、さまざまな媒体で扱われるコンテンツを最大限に伝えるための手法を勉強することができます。

また、放送・映像メディアコースでは、その名の通りメディアに関しての学問を勉強できます。

主に世の中にあふれる映像情報の何が正しく、何が間違いなのか。それを見極める眼、考える力などを制作実習を通じて養うことに力を入れています。

このように、他の学校にはあまり見られない学問を学ぶことができます。

偏差値

社会共生学部 共テ得点率 65%~69% 偏差値 40.0~45.0

地域創生学部 共テ得点率 64%~65% 偏差値 42.5~47.5

表現学部 共テ得点率 68%~72% 偏差値 47.5~50.0

心理社会学部 共テ得点率 69%~72% 偏差値 47.5~50.0

文学部 共テ得点率 68%~72% 偏差値 47.5~55.0

仏教学部 共テ得点率 57%~59% 偏差値 37.5~45.0

受験難易度

偏差値は、37.5-55.0と非常に幅が広いです。

比較的容易な学部から普通難易度の学部までがあるため自分の受ける学部の必要得点率を認識し、過去問を十分にやっておく必要があります。

入試方法には、以下の7つがあり、一般選抜、大学入学共通テスト選抜、総合型選抜、公募制選抜、特別選抜(探究活動・課外活動)、地域人材育成選抜、宗門子弟特別入試があります。

聞いたことのないような入試方法があるかと思います。

大仏像この宗門子弟特別入試とは、僧侶として寺院を後継する意思があり、仏教学科宗学コースを志望する方が使える入試方式です。

仏教系の大学である大正大学ならではであるとても珍しい入試方法です。

さらに、地域人材育成選抜というのは、「地域創生学部を志望する方」、「将来出身地域に帰り、地域を担う将来像を持つ方」の2つを考えている方におすすめの入試方法です。

さらに、この入試方法で出願し合格すると、授業料全額免除、4年間の全寮制教育、特別課外プログラムを用意しております。

もちろんこの奨学金にはさまざまな要件はありますが、興味のある方は応募してみるといいでしょう。

その後の就職状況

2019年3月卒業の就職率は98.1%となりました。

キャンパスに足を運べない学生に向けて、オンラインによる個別相談、企業説明会、就活支援講座をはじめとして、コロナ禍でも個別対策や活動が継続できるよう、網羅的な支援を継続的に行い、困っている学生を置いていかないよう学校としてのサポートを徹底的に行っております。

主な業界としては、多い業界から順番にサービス業、小売業、情報通信業、医療・福祉、卸売業となっています。

企業としては、バンダイナムコピクチャーズ、株式会社ファミリーマート、株式会社JINS、星野リゾート、NTT東日本-東京、シダックス、CHANEL、旭化成リフォーム、明治安田生命保険、セブンイレブン・ジャパン、東急ハンズ、東京地下鉄、船井総合研究所、緑川化成工業、ウエルシア薬局、エイチ・アイ・エス、島忠、JCB、タリーズコーヒージャパン、東京国税局、埼玉県庁、世田谷区役所など多様な業界、企業での実績があります。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。

「大成会 西18丁目教室」
教室長
日野浦 大河

2017年北海道教育大学卒、中学・高校の社会科教員免許保持。現在は2023年8月にオープンした「大成会 西18丁目教室」の教室長を勤める。家庭教師時代の経験から、成績の伸びを決める一番大きなものは生徒さん自身のやる気であると痛感し、そのやる気を刺激する方法を日々模索している。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2021年5月19日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.