5S大学とは?偏差値や受験難易度とその後の就職状況

5S大学とは?偏差値や受験難易度
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

5S大学と呼ばれる大学群をご存知でしょうか。

大学群と呼ばれるグループは数多くありますが、今回はその一つとなる5S大学について詳しくご紹介します。

5S大学とは?

制服を着た女子高生5S大学とは

  • 埼玉大学(Saitama University)
  • 信州大学(Shinshu University)
  • 静岡大学(Shizuoka University)
  • 滋賀大学(Shiga University)
  • 新潟大学(Shindai University, 通称:しんだい)

と呼ばれる頭文字がSから始まる大学5つの総称として呼ばれています。

新潟大学のみ正しく読むと、「にいがただいがく」ですが略して「しんだい」と呼ばれているため、正式名称は異なりますが、この5S大学の一つとして数えられています。

また、この5S大学は国立大学ですが、旧帝大(東京大学、京都大学、東北大学、九州大学、北海道大学、大阪大学、名古屋大学)が日本では非常に有名かつ受験難易度の高い大学となっています。

この旧帝大が最難関大学群だとすると、5S大学は準難関大学群にカテゴライズされます。

さらに、各大学ごとに人気の学部や特徴が違うため、各大学の強みと弱み、さらには特徴まで十分調べた上での出願をお勧めします。

各大学は地元では国立大学ということもあり、堅実なイメージと比較的高い受験難易度から国立大学に行きたいが、旧帝大ほどの難易度ではなくもう少し受験難易度を下げて受験したい方にとても人気の大学群です。

もちろん、簡単な受験先ではありませんし決して他の大学群との優劣を述べたいわけではなく、ここでは客観的な事実やデータから5S大学とは一体どういった大学群なのか、そして各大学の概要、偏差値、受験難易度、その後の就職先などの情報をあらかじめ知ることで、現在高校生で受験大学の選定に迷っている方にとって少しでもわかりやすく各大学について知っていただければと思い書いております。

東進の大学入試難易度ランキングのデータによると、5S大学を科目別に1位から10位まで並べるとこのようになります。

1位. 新潟大学 医学部 医学科(前期)

2位. 信州大学 医学部 医学科(前期)

3位. 新潟大学 歯学部 歯学科(後期)

4位. 埼玉大学 経済学部 経済学科(後期)

4位. 新潟大学 法学部 法学科(後期)

4位. 埼玉大学 教養学部 教養科(後期)

7位. 滋賀大学 経済学部 経済ほか(後期)

7位. 新潟大学 歯学部 歯学科(前期)

7位. 滋賀大学 経済学部 会計情報管科(後期)

7位. 静岡大学 人文社会学部 法学科(後期)

7位. 静岡大学 人文社会学部 社会科(後期)

7位. 信州大学 人文学部 人文科(後期)

7位. 埼玉大学 理学部 基礎化学科(後期)

これが、5S大学の中での偏差値トップ10の学部です。

どこの大学も基本的には医療系学部が非常に高い偏差値となっております。

そこで、今回はこの5S大学とは一体何か、そして各大学の偏差値や受験難易度とその後の就職状況を解説していきたいと思います。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

埼玉大学

埼玉大学は埼玉県に存在する唯一の国立大学であり、現在は教養、経済、教育、理、工の5学部と人文社会科学、教育学、理工学の3研究科から成り、入学定員総数は約2,200人となっています。

ビジネスのイメージ埼玉大学では、時代を担う人間の育成をコンセプトとし、グローバルに活躍できる人材の育成を目指し、世界を見据え積極的な人材交流を行い埼玉大学から世界へと羽ばたくことができる人材にとても力を入れています。

中でも埼玉大学では主に、経済学部が人気で選べる学問は法学・経済・経営・国際関係学・商学となっています。

学校としても、グローバルでは活躍できる人材育成に力を入れているため、外国語のクラスに非常に力を入れています。

また、埼玉大学にはダイバーシティ推進室というものがあり、この施設では男女共同参画社会、ジェンダーセクシャリティーにおける取り組みなどに力を入れています。

偏差値

偏差値トップの学部は、経済学部 経済学科(後期)であり、非常に人気の高い学部・学科となっています。

各学部の偏差値としては以下のようになっています。

教養学部 共テ得点率 68%~73% 偏差値 57.5

経済学部 共テ得点率 66%~78% 偏差値 57.5

教育学部 共テ得点率 54%~74% 偏差値 50~57.5

理学部 共テ得点率 64%~72% 偏差値 55.0~57.5

工学部 共テ得点率 64%~72% 偏差値 50.0~55.0

どの学部も一般入試の受験倍率としては例年2.5〜3.0倍の間となっています。

推薦入試は学部学科により大きな開きはありますが、一般入試の倍率としてはどの学部も似たような数値となっています。

受験難易度

埼玉大学全体としての偏差値は50.0〜57.5となっています。

そしてセンターの得点率は54〜78%です。

前期入試と後期入試がありますが、前期入試の募集枠よりも後期の募集人数を多くしています。

理由としては後期入試では前期で旧帝大など上位国立大学を落ちてしまった学生を多く受け入れる傾向にあるので、非常に倍率が高いです。

共通テストの得点率は前期よりも約5%程度高くなっています。

その後の就職状況

県内唯一の国立大学ということもあり、埼玉県内での企業からの知名度は高く、とても就職にも有利に働く学校の一つであると言えるでしょう。

2020年のデータでは、学部卒の卒業生のうち約27%が大学院へ進学しており、就職希望者は69%であり、そのほとんどが就職しています。

主な業界としては、学校教育、情報通信サービス、地方公務員の順で非常に人数が多いのが特徴です。

このことから、学公教育や地方公務員などの公的機関に勤める人が全体の中でも非常に多くなっています。

これは、埼玉県内での知名度と堅実なイメージがある位からではないでしょうか。

信州大学

キャンパス信州大学は長野県松本市の拠点を置く大学で、長野市内にある5つの国立大学のうちの一つです。

他には長野県立大学、長野県看護大学、長野大学、公立諏訪東京理科大学が長野県内に存在します。

信州大学は、長野市、松本市、上田市、南箕輪村の4市村に5つのキャンパスを有し、経法学、医学、人文学、教育学、理学、工学、繊維学、農学の幅広い分野で教育を行っています。

長野県4地域、北信、中信、東信、南信それぞれに点在しており、いわば「信州全体が信州大学のキャンパス」となっています。

地域との深い繋がりから、高い地域貢献度に結びついており、信州大学の教育・研究をグローバルトップレベルへ引き上げるべく取り組むも継続的に行っています。

先鋭領域融合研究群では、2019年に改変を行い、「先鋭材料研究所」、「バイオメディカル研究所」、「社会基盤研究所」の3研究所と「国際ファイバー工学研究拠点」、「山岳科学研究拠点」、「航空宇宙システム研究拠点」の3研究拠点体制となりました。

このことから、先鋭科学技術にとても力を入れている大学と言えるでしょう。

また、グローバル化に向けた具体的な取り組みとして、諸外国から学生・研修者を積極的に受け入れ世界に開かれた大学としてグローバル人材の流動性に力を入れています。

偏差値

大学の各学部の入試得点率と偏差値は以下のようになっています。

人文学部 共テ得点率 73%~75%

教育学部 共テ得点率 54%~77% 偏差値 47.5~55.0

経法学部 共テ得点率 66% 偏差値 55.0

理学部 共テ得点率 58%~68% 偏差値 52.5~55.0

医学部 共テ得点率 60%~82% 偏差値 52.5~65.0

工学部 共テ得点率 60%~74% 偏差値 50.0~55.0

農学部 共テ得点率 62%~67% 偏差値 50.0~55.0

繊維学部 共テ得点率 62%~66% 偏差値 50.0~52.5

入試での得点率と偏差値は上記のようになっていますが、入試倍率は最低1.8〜最高5.2倍と非常にばらつきのある数値となっています。

そして学部学科により大きく開きがあります。

医学部、人文学部、教育学部は例年非常に人気が高く実際の入試倍率も高いですが、農学部と繊維学部は逆に倍率はあまり高くないです。

受験難易度

信州大学の入試偏差値は、47.5〜65.0となっており、共通テスト得点率は54%〜82%となっています。

このことから、学部・学科により大きく開きがあります。

受験難易度は上から順に医学部・医学科、教養育学・部学校教育教員養成課程、工学部・建築学科、医学部・保健学科、経済学部・総合法律学科、経済学部・応用経済学科、農学部・農学生命科学科となっています。

その後の就職状況

2019年のデータでは、学部卒業生の35.0%が大学院へ進学、54.5%が就職となっています。

就職率は、毎年非常に高い数値を保っており、学部卒業生のうち97.8%が就職しているという状況です。

職業別に見てみると、専門的・技術的職業従事者は71.9%と非常に高い数値であり、その中でも主に製造技術者が23.8%となっています。

そして次に教員の12.6%、事務従事者が16.6%となっています。

基本的に学問分野に関連のある業界に就職しているものが多いが、全分野へ多くの人材を輩出しています。

静岡大学

静岡県にある国立大学は静岡県立大学、静岡大学、静岡文化芸術大学、浜松医科大学の4つの国立大学が存在しています。

そして、静岡大学には6学科があり、それぞれ人文社会科学部、教育学部、情報学部、理学部、工学部、農学部があります。

自然に囲まれたキャンパスがあり、静岡市街と駿河湾を臨む絶好なロケーションに位置しています。

未来に歩き出す男性静岡大学運営のポリシーは、急速に変わりゆく社会への順応、そしてグローバル化と科学技術の発展に伴い新たな人材の育成、そしてその代わりゆく世界の中で果敢に挑戦し、自由を尊重すること

さらに多様な文化や思想を積極的に受け入れることができる人材の育成に力を入れています。

また、アメリカ、カナダ、中国などの協定校と流動的な人材交流を行なっています。

実際に静岡大学では多くの留学生を受け入れ、グローバル社会で必要で豊かな国際感覚を養うことができます。

偏差値

静岡大学全体での偏差値は約47.5〜55.0となっています。

そして、上位ベスト3は、人文社会科学部・法学科(55.0)、人文科学部・言語文化学科(55.0)、人文科学部・社会学科(55.0)となっており、人文科学部の人気が高いことがわかります。

そして、学部ごとの偏差値、共通テストの得点率は以下の通りとなっています。

人文社会科学部 共テ得点率 62%~74% 偏差値 52.5~55.0

教育学部 共テ得点率 49%~68% 偏差値 47.5~52.5

情報学部 共テ得点率 59%~70% 偏差値 50.0~55.0

理学部 共テ得点率 57%~71% 偏差値 50.0~55.0

工学部 共テ得点率 59%~70% 偏差値 50.0~52.5

農学部 共テ得点率 61%~68% 偏差値 52.5~55.0

地域創造学環 共テ得点率 61%~70% 偏差値 52.5

このことから、偏差値は人文社会科学部、農学部が他に比べて多少高い傾向にあることがわかります。

受験難易度

上記の偏差値、共通テストの得点率からわかるように、より難易度の高い学部は人文社会科学部と農学部ということがわかりますが、他の学部学科も簡単には合格できないでしょう。

学部の中でも、学科によって偏差値や共通テストでの必要点数に大きな開きがあるため、自分が受ける学部学科での必要点数と問題出題傾向をしっかりと把握し、テストに望むことが必要です。

その後の就職状況

令和元年の就職決定率は、95.7%となっており、卒業者総数に対し約65%が就職を選択し、32%が進学をしています。

就職者のうち66%が民間企業を選択し、多い業界から製造業、情報通信業、教育・学習支援業となっています。

そして国家・地方公務員への就職も全体のうち約16%となっています。

人文社会科学科が偏差値も高く人気もあることからわかるように、他の近隣の大学よりも教育・学習支援業への就職が非常に多いことがわかります。

滋賀大学

滋賀県にある国立大学は3つあり、滋賀医科大学、滋賀県立大学、そして滋賀大学となっています。

滋賀大学には3つの学部(教育学部、経済学部、データサイエンス学部)があり、現在急速に変わりゆく世界情勢に対応できる人材の育成、そして大学環境を取り巻く様々な変化に対応するため、時代に先駆けて主体的に変革をすることができる大学運営、そして学生自身も積極的にチャレンジしていける環境を与えられるような教育を目指しています。

グローバル滋賀大学の基本思念は、「豊かな人間性とグローバルな視野を備えた専門性の高い職業人の養成と、創造的な学術研究への挑戦を通して、人類と社会の持続可能な発展に貢献する。」ということになっており、「知の21世紀を切り拓く」ため先進的な教育研究、国際的連携の推進、市民的公共心の3つを大事なスピリットとし、琵琶湖から世界へ発展していける人材の育成に力を入れている。

滋賀大学では、国際交流にも力を入れており、世界の17の大学と大学間交流協定を締結して学生同士の交流を積極的にしています。

偏差値

滋賀大学全体の偏差値としては40.0〜57.5となっており、下記が学部ごとの共通テストの得点率と偏差値です。

教育学部 共テ得点率 51%~62% 偏差値 45.0~50.0

経済学部 共テ得点率 64%~76% 偏差値 55.0~57.5

データサイエンス学部 共テ得点率 66%~71% 偏差値 52.5~57.5

中でも経済学部、データサイエンス学部の人気は非常に高く、求められる点数も高いことがわかります。

受験難易度

受験難易度としては、共通テストの得点率が51%〜76%までということもあり、学科学部により非常にばらつきがあります。

特に、経済学部とデータサイエンス学部の共通テスト得点率が高いこともあり、過去の問題からわかる出題傾向、そして、必要とされている能力を把握することが必要となってきます。

その後の就職状況

滋賀大学卒業後の主な就職先としては、学部学科によって大きく異なり、教育学部は主に教員となる場合が非常に多いです。

そして、経済学部は89%が民間企業への就職、そして10%が公務員への就職となっています。

データサイエンス学部は、2019年4月に誕生した日本初のデータサイエンス研究科であり、まだ現在卒業生はいませんが、次のような進路が期待されています。

情報通信、情報技術開発、官公庁・地方自治体、メーカーでの統計分析、情報解析部門、銀行、証券会社、保険会社等の金融機関、製薬、医療機関、臨床検査機関、経営コンサルティング、アクチュアリー、大学院進学(データサイエンス、その他の諸分野)などが考えられます。(大学HPの卒業後の進路展望より)

新潟大学(しんだい)

新潟大学は5S大学の中で唯一頭文字にSがつかない大学で、正式ではNigata UniversityなのでNから始まりますが、“しんだい“と呼ばれており、この5S大学に入っています。

女子医学生新潟大学は新潟医科大学を起源にもつ国立大学であり、医療に非常に力を入れている大学の一つです。

医学部では、グローバルな人材としても活躍できるために必要な英語力を身につけるためネイティブの教員から英語を学ぶ機会があります。

さらに、学生同士が授業の課題について調べて議論し、グループプレゼンテーションを行う、アクティブ・ラーニングという勉強法を積極的に取り入れています。

全部で10つの学部があり、人文学部、養育学部、法学部、経済学部、理学部、医学部、歯学部、工学部、農学部、創生学部があります。

また、街と自然が調和した強大なキャンパスをもち、五十嵐キャンパスと旭町キャンパスの2つの場所で授業が行われています。

五十嵐キャンパスには8学部と3つの大学院、そして図書館等があります。

一方、旭町キャンパスは、医学部、歯学部など医歯学系の教育・研究施設があり、医療の拠点となっています。

偏差値

新潟大学の偏差値、共通テストでの得点率は以下の通りとなっています。

人文学部 共テ得点率 63%~69% 偏差値 55.0

教育学部 共テ得点率 53%~65% 偏差値 45.0~55.0

法学部 共テ得点率 65%~68% 偏差値 52.5

経済科学部 共テ得点率 60%~69% 偏差値 50.0

理学部 共テ得点率 62%~65% 偏差値 47.5

医学部 共テ得点率 59%~82% 偏差値 47.5~65.0

歯学部 共テ得点率 60%~78% 偏差値 47.5~52.5

工学部 共テ得点率 59%~73% 偏差値 47.5~50.0

農学部 共テ得点率 62%~66% 偏差値 50.0

創生学部 共テ得点率 64% 偏差値 52.5

このデータから、医学部の偏差値、共通テストでの得点率が非常に高く、他の学部との間に大きな開きがあることがわかります。

受験難易度

受験難易度としては、医学部の偏差値、共通テスト得点率が突出して高いことから、他の学部に比べより細かく適切な目標設定と、入試に向けた準備が必要です。

大学の各学部HPに求める人物像・有学者に求める学力が書かれていますが、その項目を十分に読み、その上で入試に向けた勉強をするのをお勧めします。

面接官医学部への受験では、面接もあり「理解力や判断力とともに人間性、倫理観、協調性や向学心を評価する。」という項目が書かれているため、その点を十分に理解し面接に臨む必要があります。

もちろん、他の学部を受ける際も同じように、学部・学科のHPを熟読し、求められている人物像と学力を把握した上で勉強・面接練習をした方が良いです。

その後の就職状況

新潟大学は2019年度の学部生就職率は99.3%と非常に高いです。

そして国家試験合格率は医師が95.6%、歯科医師が85.7%、看護師が97.6%、歯科衛生士が95.2%と非常に高いことがわかります。

これも各カリキュラムと大学からのサポートの手厚さがわかります。

また、公務員も340人、教員(臨時採用含む)も177人と非常に多いです。

文系学部の卒業後の進路トップ3は公務員の21.4%、教員16.2%、金融保険業12.2%となっています。

一方、理系学部の進路は56.5%が進学者、そして公務員が9.4%、製造業が8.3%となっています。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

まとめ

以上、各大学とも地域でのネームバリューと国立大学という堅実なイメージから地元の就職には非常に有利に働くということがわかります。

さらに、医療系学部を持つ大学では、非常に高いレベルでの教育が望めます。

もちろん各大学にはそれぞれの強み、さらに人気学部・学科があり、今現在受験する大学を選んでいる高校生の皆さんは、自分が受けたい、入って勉強したい学部があるかをしっかり調べ、卒業後の進路実績や就職率、そして取得できる資格や受けることのできる授業、さらには同じ学部・学科を持つ他大学との比較を行い、受ける大学を決めることをお勧めします。

また、受験する学部や学科のHPをよく読み、求めている人物象や必要な学力を十分に把握し、受験の準備をすると良いでしょう。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2021年2月24日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.