薬学部を卒業した人の就職先は?「大学受験」の学部選びが大切!

薬学部卒業後の就職先は?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

大学の薬学部を卒業すると「どのような仕事」に就くことができるかご存知でしょうか。

薬学部を卒業すると薬剤師の国家試験の受験資格が得られるので、薬剤師になって薬局に勤めることができます。

しかし薬局には、地域の薬屋さんから、ドラッグストア、病院内の薬局などの形態があり、業務内容がかなり異なります。

また、薬剤師免許を持っていると、製薬メーカーに入社して新薬の開発に携わることができます。
世界の人を救うことも夢ではありません。 

大学進学を考えている高校生や浪人生は、学部選びするときに、ぜひ薬学部についても検討してみてください。

薬学部と薬剤師免許

薬棚と薬剤師薬剤師になることができるのは、6年制の大学薬学部を卒業して、薬剤師国家試験に合格した人だけです。
薬剤師国家試験は、6年制の大学薬学部を卒業した人しか受験できません。

例えば北大には薬学部があり、4年制の薬科学科と6年制の薬学科にわかれています。
4年制のほうを卒業しても薬剤師国家試験の受験資格を得られないので、薬剤師になることはできません。

薬剤師になりたい人は、6年制の「薬剤師国家試験の受験資格が得られる」薬学部を受験してください。

薬剤師になると、医師の処方せんにしたがって薬を調剤する仕事をすることができます。
調剤は法律で、薬剤師しかできないことになっています。 

薬の調剤・処方箋(しょほうせん)とは?

処方箋とお薬の写真

処方せんとは、医師が「この患者にはこの薬をこの間隔で飲んでもらおう」と決めた内容を記した指示書です。

薬の調剤とは、処方せんにしたがって必要な薬を集めることです。

医師の指示通りに薬を選ぶだけなのに、なぜ大学薬学部での6年間の勉強と国家資格が必要なのでしょうか。

それは、医師が処方せんで指示する薬は、ドラッグストアやインターネットで簡単に買うことができる効き目が弱い薬ではないからです。

処方薬のなかには、飲みすぎると命の危険がある薬も含まれます。
医療用麻薬も取り扱うこともあります。

調剤を間違えると、患者を死なせてしまったり、そこまででなくても健康を害したりすることがあります。
それで、医師の処方せんが必要な薬は、薬剤師しか患者に渡せないように法律で決めてあるのです。

ちなみに医師であっても原則、調剤することは許されません。
例外的に医師が調剤できるのは、自分が処方せんを書いたときだけです。

したがって医師も仕事としては調剤をすることができません。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

薬剤師の就職先

厚生労働省によると、全国の薬剤師数は2016年現在、301,323人で、男性38.8%、女性61.2%となっています。
女性のほうが圧倒的に多いことがわかります。 

薬剤師の就職先(施設・業務の種別にみた薬剤師数)は以下のとおりです。

  • 薬局:57.1
  • 医療施設の調剤・病棟など:18.5
  • 医療施設の治験・検査など:0.8
  • 大学で研究、教育している人:1.5
  • 大学院生または研究生:0.2
  • 医薬品メーカーの研究、開発、営業:10.0
  • 医薬品販売会社:3.9
  • 衛生行政機関、保健衛生施設:2.3
  • その他:5.7

薬剤師の約6割が薬局に勤めています。
病院の調剤・病棟の業務も薬局と似ているので、これを合わせると75.6%(=57.1%+18.5%)もの薬剤師が薬局業務に携わっていることになります。

ここでは次の薬剤師の仕事の内容についてみていきます。

  1. 調剤薬局(薬局)
  2. ドラッグストア(薬局)
  3. 病院内の薬局(医療施設の調剤・病棟など)
  4. 製薬メーカー(医薬品メーカーの研究、開発、営業)
  5. 治験請負会社(医療施設の治験・検査など)

就職先1:調剤薬局

薬剤師の手元調剤薬局とは、いわゆる街の薬屋さんです。
患者が病院やクリニックで処方せんを受け取ったら、調剤薬局に行ってその処方せんを提示すれば、処方薬を購入することができます。

調剤薬局の薬剤師は処方せんを確認して、適切な薬を調剤して患者に販売します。

調剤薬局での薬剤師には、調剤の仕事以外にも重要な仕事があります。
それは、医師が書いた処方せんの間違いをみつける仕事です。
医師も人間なので間違えた医薬品名を処方せんに書いてしまうことがあります。
また、飲み合わせが悪い複数の薬を同時に処方してしまうこともあります。

薬の悪い飲み合わせとは、Aという薬とBという薬を同時に飲むと、薬の効果が低下したり、健康に害を及ぼしたりすることをいいます。

医師がミスをしなくても、悪い飲み合わせが発生することがあります。

例えばクリニックに通院していた患者が、そのクリニックに通うのをやめて病院に行くことにしたとします。
このとき、クリニックの医師に紹介状を書いてもらって病院に行けばいいのですが、患者によっては、クリニックの医師に遠慮して紹介状をもらわないことがあります。

この患者が初診として病院を受診すると、医師はどのような薬が出されているか知らないので、クリニックで出していた薬と飲み合わせが悪い薬を処方してしまうかもしれません。

この患者が処方薬を購入しようと調剤薬局に訪れたとき、薬剤師が患者の「お薬手帳」をチェックすれば、飲み合わせの悪い薬が出ていることに気が付くことができます。

このとき薬剤師は病院の医師に電話をして、医師の判断を仰ぎます。
病院の医師が処方内容を訂正すれば、患者は健康を害さずに済みます。

服薬指導も、調剤薬局の薬剤師の仕事です。

薬は飲み方や飲むタイミング、飲む量がとても重要です。
医師も服薬指導を行いますが、医師の説明を忘れてしまう患者は少なくなりません。

そこで薬剤師は、薬の写真を使ったり、見やすい表を作成したりして、患者に正しい飲み方を指導します。
また、医師が省略した薬の説明も、薬剤師はじっくり解説することができます。 

就職先2:ドラッグストア

ドラッグストア薬剤師はツルハドラッグやサッポロドラッグストアなどのドラッグストアに勤務することができます。
ドラッグストアでも調剤薬局の機能を持っているからです。

ドラッグストアの調剤薬局に勤務すれば、街の薬屋さん(調剤薬局)と同じ仕事をすることになります。

ただドラッグストアには、風邪薬や胃薬などの処方薬以外の薬や、食品や日用品などの一般的な商品も置いています。

薬剤師としてドラッグストアに入社したとしても、店長になりたいと思えば一般的な商品を扱うこともできます。

つまり小売業や流通業に携わることもできるわけです。

これは人によって考え方が変わってくるでしょう。

薬剤師になった以上は、処方薬だけを扱いたいと思う人もいるでしょう。
そのような人はドラッグストアには向いていないかもしれません。

しかし、薬に携わりながら薬以外のビジネスにも携わりたいと考える人もいるでしょう。

実際の薬剤師たちも、調剤薬局からドラッグストアに転職したり、ドラッグストアから調剤薬局に転職したりしています。

就職先3:病院内の薬局

病院のイメージ病院内の薬局の薬剤師の仕事も、調剤や服薬指導という点では調剤薬局での仕事と同じです。
ただ厚生労働省が病院内の薬局の仕事の多くを調剤薬局に移行するよう指導しているので、病院内には調剤薬局とまったく同じ仕事はほとんどありません。

病院内の薬剤師が活躍するのは、抗がん剤などとても強い薬を使うときの、医師のサポートです。
強い薬の場合、少しでも体に合わないと患者の容体が急変することがあります。
そこで医師は、患者を入院させて強い薬を使おうとします。

このとき薬剤師が医師のサポートをすることで、より安全な投薬が可能になります。

それほど強い薬でなくても、入院患者が日々必要とする薬は病院内の薬剤師が調剤します。

就職先4:製薬メーカー

新薬研究製薬メーカーの薬剤師には、研究、開発、営業などさまざまな仕事が用意されています。

製薬メーカーの花形業務といえば、新薬の研究、開発でしょう。
「病院では1人ずつしか患者を救えないが、製薬メーカーは一気に何万人も救うことができる」といわれることがあります。
世界を驚かす薬を開発することも、製薬メーカーに就職すれば夢ではありません。

製薬メーカーの営業とは、自社の薬を医師や病院に買ってもらう仕事です。

世界にひとつしかない薬であれば営業は必要ありませんが、ほとんどの薬には、代わりになる薬が存在します。
それで「他社の薬より、自社の薬のほうがこれほど優れています」と医師にPRする必要があります。

製薬メーカーの研究、開発、営業の仕事は、法律的には必ず薬剤師免許を持っていなければならないというわけではありませんが、製薬メーカーは薬剤師を免許を持っている人にその仕事を任せたいと思っています。

それで製薬メーカーへの就職は、薬剤師免許を持っていると有利になります。

就職先5:治験請負会社

治験とは、新薬の最終段階の試験のことです。
動物実験などで安全性と効果が確定していて、「人に服用してもほぼ問題ない」状態まで仕上がった新薬を、実際の患者に飲んでもらいます。

治験は普通、病院の入院患者に対して行います。
治験は本来は、製薬メーカーが病院の医師と協力して、患者本人に依頼して行うものですが、その「段取り」に手間がかかるので、治験だけを専門に行っている治験請負会社が誕生しました。

治験業務を製薬メーカーと病院から請け負うので、治験請負会社といいます。

治験を取り仕切る人は薬の知識が必要なので、薬剤師が重宝されます。

薬剤師の年収は

お金のイメージ薬剤師の平均年収は600万円ほどです。
ただこの額は、年齢が高いほど高くなりますし、仕事内容でも異なります。

薬剤師の収入は、普通のビジネスパーソンより高いものの、一流会社のビジネスパーソンよりは低い、といったイメージです。

薬剤師が年収1,000万円以上を獲得することは簡単ではありません。
調剤薬局を経営するか製薬メーカーで高い役職に就かないと、1,000万円の大台に乗せることは難しいでしょう。

病院勤務でも、入職時は薬剤師の年収のほうが看護師の年収より高いかもしれませんが、看護師は時間当たりの給料が高くなる夜勤をするので、ベテランの域に達すると、看護師の給料のほうが薬剤師の給料より高くなることがあります。

また、看護師の副院長はまれに存在しますが、薬剤師の副院長はあまり聞きません。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

まとめ~医療のど真ん中で仕事ができる

これまで手術で治すしかなかった病気が、次々薬だけで治せるようになりました。
薬で治すことは、病気を持っている人全員の希望です。
世界中の人々が新薬を待っています。

薬に関わる仕事は医療の「ど真ん中」にあるといえます。

また、薬の開発は国家の威信をかけた仕事です。
日本の製薬メーカーはスイスやアメリカなどの製薬メーカーとしのぎを削っているので、その仕事に携わることができる薬剤師は、やりがいを感じることができるでしょう。

そしてもちろん、街の薬屋さんでの仕事は、地域の健康を守る重要な使命を担っています。
医師と薬剤師が連携することで、地域住民は安心して生活することができます。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。

「大成会 西18丁目教室」
教室長
日野浦 大河

2017年北海道教育大学卒、中学・高校の社会科教員免許保持。現在は2023年8月にオープンした「大成会 西18丁目教室」の教室長を勤める。家庭教師時代の経験から、成績の伸びを決める一番大きなものは生徒さん自身のやる気であると痛感し、そのやる気を刺激する方法を日々模索している。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2019年10月19日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.