正式名称 | 北海道石狩南高等学校 (ほっかいどういしかりみなみこうとうがっこう) Hokkaido Ishikari Minami High School |
---|---|
種別 | 道立 |
所在地 | 〒061-3208 北海道石狩市花川南8条5丁目1番 |
電話番号 | 0133-73-4181 |
FAX番号 | 0133-73-4184 |
公式サイト | http://www.ishikariminami.hokkaido-c.ed.jp/ |
石狩南高校の学科別偏差値
石狩南高校の特徴
石狩南高校は、「博学篤志(はくがくとくし)」を校訓とし、知性を高めることと、心と体を磨くこと、そして仲間と協力できる人間に育成することを学校教育目標としています。
校名の正式名称は北海道石狩南高等学校ですが、親しみを込めて狩南(かりなん)と略して呼ばれることもあります。
昭和56年に開校し、進路相談や学習合宿などに力を入れており、向上心と自己実現力を自ら育んでいく姿勢が多く見られるのが石狩南高校の特徴と言えるでしょう。
石狩南高校の主な進学先・就職先
石狩南高校の主な進路としては、平成28年度で国立大学(道外・道内)22名、私立大学(道外)46名、私立大学 (道内)375名、私立短期大学 (道内)39名、私立短期大学 (道外)3名、専門学校・各種学校 (道内・道外)73名、という輝かしい実績を上げています。
進学だけに限らず、就職についても国家公務員(税務署)2名、民間企業1名など、多くの生徒が卒業後の進路を確実にしています。
石狩南高校では、「ファザーズ・マザーズDAY」という企画を開催して、保護者の皆さまと生徒さんを交えて将来の進路相談を行っています。こういった活動が多くの進路確定へと繋がっているものと思われます。
石狩南高校の入試難易度・倍率
石狩南高校の偏差値は、例年53前後となっており決して簡単には合格できない水準です。
これまで石狩南高校では標準問題での入試となっており、裁量問題を導入していませんでした。
平成30年度からの入試では学校の公式サイトに裁量問題に関するPDFの資料が提示されています。
倍率は例年変化しますが、定員300~320くらい(ランクD)を目安としておくと良いでしょう。
できるだけ余裕をもって合格できるよう、自分の学力を高めておくことが大切です。
石狩南高校に合格するために
石狩南高校の受験に合格するためには、どの科目もしっかりと学習し、練習問題を多く解いておくことが大切です。
平成29年度の北海道コンクールの発表では最低点が191点(ランクE)となっておりますが、倍率や受験者数には毎年変動がありますので、今年も同じような水準になるとは限りません。
そのため、できるだけ高い水準で合格できることを目標として日々の自学自習に励むことが大切です。
また、自身での学習だけでは足りない場合、塾や家庭教師を付けることも推奨します。
北海道コンクールは毎年開催されていますので、自分の学力と他の生徒がどのくらいの差があるのかを知ることもでき、また自分に足りない部分がどこなのかを判断する材料にもなりますので、ぜひ北海道コンクールを受けることを推奨します。
大成会でも多くの生徒さんが北海道コンクールを受験して、目標とする高校への合格を決めています。
北海道コンクールについて分からないことがあれば、お気軽に大成会までご相談ください。
大成会塾長のコメント
石狩南高校へのアクセス方法
「花川9条3丁目」を下車(乗車時間、約15分)
「石狩南高校前」を下車(乗車時間、約15分)
北海道石狩南高等学校の周辺マップ
石狩南高校の口コミ
制服が可愛くて大人気
家からもそんなに遠くないし制服も可愛いという理由で受験しました。
偏差値も高くないので、何の問題もなく合格☆彡
身だしなみや校則が厳しいという生徒もいますが、よっぽどのことがないと注意されませんよ
ミサさん女性

池端 祐次
先生方による土曜講習や勉強会。そして「スタディサプリ」を導入し、生徒の弱点や勉強のペースに合わせた学習を行える環境が整っており、タブレット端末を利用した学習を行える施設もあります。
全国有名大学や国公立大学の進学実績もあるので、安心して学校の進度にそって勉強に取り組めます。
また、学校祭の行燈行列と花火大会では、ご近所に住む住民の方も毎年楽しみにしているくらい盛り上がっているそうです♪
大成会はさまざまな個性のある講師陣が皆さまをお待ちしております。まずは、一ヶ月無料体験を受講してみてはいかがでしょう!
お気軽にお問い合わせください!