【中学受験】小学6年生「春~夏」まで4教科の勉強法!

【中学受験】小学6年生の勉強法
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

はじめは東京で加熱していた中学受験ブームが全国的に広がりを見せています。
私が学習塾で担当していた小学生も6年生になると、いよいよかと目に炎を浮かばせながら勤勉に学習する様子をよく目にするようになります。
本記事では6年生からの中学受験をテーマに夏までにやっておきたいことについてご紹介します。

子どもを中学受験させる前に知っておきたいこと

まずは子どもを中学受験させる際に知っておきたいことについてまとめました。
特に中学受験が初めての保護者の方にとっては分からないことばかりで何も手がつけられないのでは無いでしょうか。
まずは以下の3つの事について知っておく必要があります。

通塾はいつから始めたら良い?

疑問が浮かぶ女性通常中学受験を考える際は学習塾に通う必要があります。
学習塾は子どもの勉強支援に特化していますので多くのノウハウや受験情報を所有しています。
そのため学校では手の届きづらいきめ細やかな指導を行ってほしいという場合には学習塾への通塾を強くお勧めします。

通塾を始める時期についてですが6年生になってからでも十分でしょう。
5年生からの場合は「用意周到」4年生からの通塾の場合は「早すぎる」です。
通塾の開始時期は早すぎてはいけません。
小学生の子どもにとって2年後の自分の姿を想像することは大変難しい事で、いくら保護者の方が受験を仄めかしたとしても子どもは実感を持つことは出来ないからです。

小学4年生の時期から「あなたは私立中学に進学するのよ」と声を掛けたとしても子どもにとってはイメージがしづらいものです。
5年生のうちに通塾を開始すると苦手な教科や視野に入れている中学校を考慮した余裕のあるスケジュールを組むことが出来ますが、6年生になってから学習塾へ通わせるといった具合でも全く問題はありません。
むしろ短期集中型のスケジュールを組むことが可能で子どもにとっても大変ではあるものの精神的負担は少なくキープしたままで一年間を送ることが出来るでしょう。

また6年生から受験勉強を始めるメリットとして集中力の側面が考えられます。
個人差はあるものの子どもは集中力がすぐ切れてしまうものです。
そのためダラダラと2年間を通塾に費やすよりは短期決戦の心意気で臨みたいものです。

学習塾選びは慎重に!

腕を組む女性学習塾選びには時間をかけてじっくりと検討することをお勧めします。
できれば体験入塾などで子どもとの相性も考えながら選択できると尚良です。
よく耳にする「大手塾だから安心」とは言えない状況になっている為、保護者の方が学習塾の能力を見て判断する必要があります。

大手学習塾でもフランチャイズ教室にとっては中学受験のノウハウや講師のスキルが追いついていないなど差が出ている情報です。
小学生に勉強を教えることは中学生や高校生のそれと比較しても高度な知識と技術を必要としますので実績のある学習塾や教員免許を取得しているか見込みのある講師が在籍している学習塾が良いでしょう。
学習塾の講師は大学生が担当する場合もあるので可能であれば研修を受けた社員や教員上がりの講師をつけてもらえるように交渉を行うのも手です。

学習塾選びにそれほど時間と労力を掛ける必要はないと思いますが、不適切な指導により子どもが勉強嫌いになってしまう可能性も否めませんので以上の事柄に関しては意識すると宜しいかと思われます。

子どもの熱意を確認しよう

何かを伝える女性最も大切なことです。子どもが受験をして中学校に行きたいのかを確認しましょう。
稀に「子どもは興味がないようだけど私が私立中学校に入ってほしいと願っている」とおっしゃられる保護者の方がおられます。
私も仕事で講師をやっているため強く指摘することはありませんが、ケースによっては子どもが嫌がっている場合もあり、こうなると中学受験どころでは無くなってしまいます。

子どもの原動力は興味であると言われるほど、子どもは自分が持った興味に対して熱心に取り組みます。
一方で興味の無いことに関しては、あからさまに嫌がるか、怒られることを恐れている子どもであれば適当に済ませて生返事というパターンも多々あります。

「子どもがあまり乗り気ではない。保護者のエゴで受験させている」という事態を回避するためには子どもとの対話が大切になります。
保護者の方から積極的に受験校のよさをアピールし、子どもに興味を持ってもらうことが重要です。
またなるべく抽象的な表現で伝えてあげると効果が高まります。
「ここを卒業して、いっぱい勉強してお医者さんになろう!一緒に頑張ろう」など子どもにもわかりやすい言葉で説明すると子どもも理解しやすいでしょう。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

お受験で気をつけなければいけない事 〜日常生活で〜

受験生として勉強に励む上で重要な事を3点まとめました。
日常生活の場にも教育のチャンスが多く散りばめられています。
どれも基本的な事ですが受験において以下の3点については重要な役割を果たします。

子どもの主体性を伸ばす

保護者の方が率先して子どもに手を差し伸べる様子はたいへん微笑ましい光景ですが、子どもの主体性を考えると一概に良いとは言えません。
保護者の皆さんが数々の失敗を経て困難を乗り越えてきたように、子どもにも失敗や絶望のチャンスを与えなければいけません。
家庭という安全な場所であることがポイントで「失敗をしても怒られない」という認識を子どもに持ってもらうことが主体性の第一歩と言えます。
子どもが成功したら褒めて、逆に失敗したときには「なんでそうなったのかな?」と優しく問う事ができれば子どもも自身の考えを述べるはずです。

この主体性が何に役立つかと言われますと、それは普段の受験勉強です。
勉強といえばまだまだ先生から生徒への受け身だと捉えられている事もありますが、本当の勉強とは「自分のわからないことを解決する」という行為の積み重ねです。
要するに自分で課題を見つけ、自分で調べて、自分で解決するという基本的な習慣を身につける必要があるという事です。
様々な事柄に目を向けて考えるいわゆる探究心の醸成(じょうせい)にも役に立つ事で、お受験を行わないと入学できないような中学校ではこの主体性がないと勉強についてゆく事が出来ません。

褒めて自信をつけさせる

子供を褒める子どもの失敗体験は大変重要であるとお話しましたが、同時に成功体験もたくさん与えてあげる必要があります。
子どもの頃は感受性が非常に豊かで、様々な感情を持つことが大切な時期でもあります。
大人でも同様ですが褒められると自信が芽生え、次への原動力になります。
褒められたという快感が子どもにとっても更に勉強へ取り組むためのエネルギーとなります。
そのため出来なかったことに関しては一緒に原因を考えてあげ、出来たときにはこれでもかと言うほど褒めちぎってあげましょう。

褒める教育については本サイトでも過去に記事を出しておりますので、興味のある方はどうぞ御覧ください。

生活習慣を身につける

昼と夜のイメージ朝は7時に起き、夜は10時に寝るなど基本的な生活習慣を重視しましょう。
子どものころから不規則な生活習慣を身に着けていると疲れが溜まりやすくなったり無気力を引き起こす原因となります。
文部科学省の調査によると睡眠時間などの生活リズムが不規則な子どもは成長に影響を及ぼす可能性があるとし、下記のような資料を公開しています。

※参考:文部科学省資料「子どもの生活の現状」

夜10時以降に寝る子どもの割合が20年の間に倍以上に膨れ上がっています。
また読み進めると睡眠覚醒リズムの崩れた子どもが描いた三角形は歪な形をしている事がお分かり頂けるかと思います。
三角形模写は教育心理学では子どもの睡眠リズムと結びついているのではないかという見方があり、認知機能への影響が懸念されています。
ご存知の通り中学受験の算数では図形の把握や複合計算など認知機能をフル活用する問題が多数登場します。
このような問題に対応するためには正しい生活習慣を身に着けて頂き、規則正しく生活を送るほかありません。
そのため今回は睡眠のみに着目しましたが、食育に関しても心がけて頂きたいと思います。

お受験で気をつけなければいけない事 〜教科別の勉強方法〜

これから受験勉強に役立つ情報をいくつかご紹介します。
どれに対しても共通して言えることは「小学生のフレームワークで考える」という事です。
小学生の段階では発想力を膨らますことを重点的に教育活動が行われています。
そのため受験勉強においてもこの発想力を妨げないように支援を行う必要があります。

国語はビジュアルを大切に

国語国語の勉強では物語などの文章を頭の中でイメージ化することを心がけてください。
夏目漱石の「坊っちゃん」を参考にしましょう。
坊っちゃんの冒頭分では「小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰こしを抜ぬかした事がある」と文章が続いていますが、この時に子どもの脳内で映像が流れるような言葉がけを行うようにしましょう。
「坊っちゃんはどんな様子だろう?」と問いかけると実に様々な答えが返ってきます。
「入院してベッドから鳥を見ているんじゃないか」「家の布団で後悔しているんじゃない?」など優等生的な答えから「誰も助けに来なくてボロボロになっている」など私達がびっくりするような答えが返ってくる時もあります。

どの答えも優秀で脳内で自分のイメージを膨らませているという共通の行為があります。
このように文字を文字として捉えるのではなく、文字を自分の中に取り入れて映像として出力するというプロセスがとても大切です。
これを習慣化するだけでも情報を整理する能力が身につき、読解力がぐんと上がります。
可能であれば夏までには身につけておきたい能力です。

算数は想像力が命

黒板の数式と定規、鉛筆算数に関しては小学生に対しては禁忌とされている教育が一つあります。
それが「方程式を教えてしまう」という事です。
そもそも方程式とは算数の発展形。小学校で学んできた計算方法をあまり難しく考えず計算することが出来るいわば近道のようなものです。
この近道を教えてしまう事で子どもは数々の発見の機会を失うことになります。

習い事の稽古場に通うことを想定してもらえると分かりやすいでしょう。
小学生になってまず覚える乗り物は自転車です。
ゆっくりとペダルを漕いで街中の様子を感じながら稽古場へ向かいます。
いきなり自動車で送り迎えをしてはどうでしょう。
あっという間に景色は流れてものの数分で習い事の稽古場に到着します。
それは確かに楽な話ではありますが、街の様子や変化などを発見する機会を数多く奪っている事と同じです。
まずは自転車に乗り、道中で街への理解や愛着を深めた上で自動車での送り迎えも必要であれば行うべきです。

この考え方は中学入学以降もずっと使うことの出来るもので、要するに公式をたくさん覚えたからと言って無理にすべてを使う必要はないという事です。
大人になって使わない公式はたくさんありますが、知っているのと知っていないのであれば大きな違いです。
算数は自然、数学は文明だと棲み分けを行っていただくとスムーズにご理解頂けるかと思います。
また下記の記事に関しても参考になるかと思われますので併せて御覧ください。

※参考:プレジデント「中学受験で足を引っ張る「理系父」の口癖」

この鉄則を守り、問題一つひとつを深く考えるようになれると一先ず心配は不要でしょう。
心配であれば「どうやって解いたのか説明してくれる?」と子どもに説明させるのも良い方法です。
セオリー通りでは無くても褒めてあげましょう。
大人が感心させられる事もあるほどです。
応用問題は夏以降の追い込み期にずれ込んでも問題はありません。
応用問題は基礎の組み合わせ方のセンスを問われる問題なので基礎をしっかりと固める方向に動くと好成績を残すことが出来ます。

理科では「理由」を考えて

磁石と虫眼鏡理科と社会については配点が少なく、また受験校によっては試験として課されない場合もあるのでついつい手を付けるのが遅れがちになってしまう科目ですが、受験科目として設定してある学校を受験する場合は忘れずに取り組んでおきましょう。

理科では植物に関する問題を例に考えてみましょう。
皆さんご存知のように植物は肥料を与えるとよりすくすくと成長します。
ではその際に水は不要でしょうか。
答えは当然「水は必要」が正解です。
小学生の子どもにとっては「肥料で育つなら水はいらないじゃん」と考えてしまいがちなポイントですが、理解しやすくする為に日常の場面で例えてみることが重要なポイントです。
私たち人間も食べ物だけではなく水がないと生き延びることは出来ないという事を上手に伝えられると子どもも理解が深まるでしょう。
このように「なぜそのようになるのか?」を日常の例えで解説してあげると理科に関しては理解が早い傾向にあります。
その理由はそもそも理科とは日常発生する現象を理由付きで説明する学問だからです。
人間も植物も生き物なので多少の違いはあれど生き延びるための条件はおおよそ共通しています。
できるだけ日常生活に近づけて考える事で子どもは急に理解を示すことがあります。

社会は暗記教科で工夫が大切

歴史ノート小学校の社会は過去から現在までの事柄を学ぶ教科のため、基本的には暗記科目となります。
暗記というと文字と事柄を結びつけるイメージが強いものですが、少し工夫を凝らすことによって一気に効率が上がります。
イメージとして捉えると、引き出しのような感覚です。
それも文字と事柄ではなく、イメージとイメージを結びつける事を想像して頂けたらと思います。

例えば北海道ではジャガイモやトウモロコシなどが教科書に載っている特産品です。
引き出しのラベルに北海道の地図が描かれている事を想像しながら、引き出しの中にもジャガイモやトウモロコシなどの具体物が入っているイメージで捉えます。
この手の暗記科目は文字ではなくイメージで覚えると非常に覚えやすい教科です。
歴史に関してもその次代を象徴するような画像を引き出しのラベルに、反乱や人物などの絵画が残っているのであればそれらを結びつけて覚えるようにしましょう。

実際の勉強の場面で活用するのであればイラストや写真などを用いた勉強が良いかと思われます。
現在はiPadやiPhoneなどで的確な画像を表示させる事が出来ますので、より取り組みやすいかと思われます。

夏までの勉強計画の立て方

それでは実際に夏までの受験勉強フローチャートを設定しましょう。
下に示してある例はあくまでも一例で、優等生ではない平均程度の成績を持った子どもを想定しています。

春は苦手を潰して受験校を決定させよう

勉強する親子新学期が始まった春は苦手が残っているのであればそれを潰す期間とします。
おおむねGWまでに苦手をある程度なくしておきたい所です。
GWを終えてから本格的な受験勉強に移行するようにスケジュールを組むと良いと思います。

GWから夏休みに入るまでは候補校の過去問に慣れておき、夏からの本格的な対策に向けて準備を行う期間にしましょう。
入試問題では応用問題を扱っているケースも多いため、応用問題の対策もこの辺りから開始しておきたいところです。

また週末は苦手潰しと並行してオープンスクールへ顔を出すといった機会も設けなければなりません。
保護者にとっては出願前の忙しい時期ですが、子どもにとってもリフレッシュとなるため積極的に連れ出しましょう。
家計が許すのであれば軽めの外食を伴うのも良いかも知れません。

夏からは本格的に応用問題と過去問をガンガン解く期間に

夏には学習塾での夏期講習が始まります。
この期間は春ほど多くのオープンスクールに通う必要がありませんので保護者の方にとっては身体の負担がすこし軽くなります。
子どもにとっては夏休みを遊ぶことが出来ないため最も辛い期間です。
多くの時間を学習塾で過ごし、応用問題をガンガン解く必要があります。
この時期に心配なく勉強に取り組めるよう春先に苦手をなくし、夏までに応用問題に身体を慣らしておくわけです。
子どもが望むのであればこの期間は遅い時間まで勉強させても良いでしょう。
とにかく学校が休みの期間に受験勉強の大半を終わらせる気持ちが大切です。

秋には出願校を確定させ、その学校の入試に応じた勉強を続けないといけません。
できるだけ多くの選択肢を残しておくためにも夏休みは様々なレベルの問題に取り組む必要があります。
ただし問題をこなした数ではなく、どれだけ問題に対して考えることが出来たかを軸に評価することも忘れてはいけません。
量より質を意識しましょう。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

おわりに

今回本記事の執筆にあたり、様々な保護者の意見も参考にしました。
多くの家庭では小学5年生から受験対策を実施しているようです。
小学6年生からの対策は少数派ではないもののタイトなスケジュールを組まなければなりません。
時間に余裕が無いからこそ短期集中の効果が発揮されます。
6年生からの受験勉強で合格したケースも数多くあるため6年生からの受験勉強でもハンデと思えるほどのものではありません。
巻き返しは十分に可能であることを付け加えておきます。

また、当コラムを掲載している札幌のチーム個別指導塾「大成会」では、中学受験対策にも対応しています!

多くの生徒さんを志望校の合格に導いてきた “経験豊富なプロ講師” と、受験対策を得意とする“北大医学部講師” による、効率的なチーム個別指導によって成績アップと志望校の合格を全力サポートいたします!
無料体験もやっていますので、詳しくは以下のページをご覧ください♪

>>チーム個別指導塾「大成会」<<

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2020年2月10日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.