道内の4月の高1生が本気で「いい大学に入りたい」と思っているなら、北大を目指しませんか。
北大は、誰もが認める北海道で1番の大学だからです。
「でも自分は進学校の生徒ではないから」と思う必要はありません。
進学校の高1生と進学校でない高1生の違いは、中学時代の勉強の量と質の違いです。
「頭のよし悪し」ではありません。
進学校の生徒が北大合格に有利なのは、北大に入りたいという気持ちが強く、北大を目指す学習環境が整っているからです。
進学校でない高1生も、進学校の生徒と同じ強い気持ちを持ち、受験勉強に備えれば、「3年も」あるのだから、北大攻略は夢ではありません。
また、北大を目指して受験勉強をすれば、仮に北大合格に届かなくても、北大の次によい大学や、次の次によい大学に入ることはできるでしょう。
この記事では、道内の4月の高1生に向けて、勉強法と3年間のスケジュールづくりについて解説します。
ハンデを乗り越えるスケジュールづくり
道内の4月の高1生には、ハンデを乗り越えるスケジュールづくりが必要です。
道内の進学校の高1生が抱えるハンデとは
道内の進学校の4月の高1生は、道外の受験先進地のライバルたちより遅れを取っているという意識を持ってください。
道外の受験先進地では、高1から徹底的に大学受験に的を絞った勉強をします。
頻繁に更新される入試情報も、受験先進地であれば簡単にアクセスできます。
周囲には大学受験を研究している人がたくさんいるので、高1生たちは最新の勉強方法も、伝統的な勉強方法も試すことができます。
しかも道外の受験先進地には有名大学や高偏差値大学が多数あるので、高1生でも、大学が開催するオープンキャンパスに参加したり、現役の大学生と接触したりすることができます。
北海道内で有名大学・高偏差値大学といえるのは、北大、札幌医大、旭川医大、かろうじて小樽商大、帯広畜産大ぐらいでしょう。
札幌、札幌近郊、旭川、帯広の高1生ならなんとか有名大学・高偏差値大学に触れることができますが、その他の地域の高1生は、わざわざ札幌に出向かなければなりません。
「生の」大学に触れると、勉強モチベーションがわいてくるので、有名大学・高偏差値大学が少ないことは、道内高1生にとって大きなハンデです。
道内の非進学校の高1生が抱えるハンデとは
道内の非進学校の4月の高1生は、道内進学校のライバルより遅れを取っているという意識をもってください。
非進学校の場合、クラス内に北大を目指している人がいない可能性もあります。
そのなかで1人北大に目指すと浮いてしまうかもしれません。
その雰囲気は、受験勉強には不向きです。
非進学校の高1生の場合、気持ちの面でハンデがあります。
周囲の雰囲気に流されないようにするには、「学力学年1位キープ」は最低目標でしょう。
非進学校内での学力競争に負けているようでは、北大を目指している道内進学校や道外進学校の生徒に太刀打ちできません。
非進学校の場合、教師が、自分の高校に北大を目指している生徒がいるとは思っていないこともあります。
つまり非進学校の高1生は、教師たちのサポートを受けにくいわけです。
ただ、非進学校でも、北大進学サポートができる教師はたくさんいます。
非進学校の高1生は、そのような先生に、本気で高偏差値大学に行きたい気持ちがあることを伝えてください。
高校教師のサポートは、ハンデを小さくしてくれます。
ハンデを乗り越えるスケジュールとは
すべての道内高1生は、ハンデを持っています。
それを乗り越えるには綿密な学習スケジュールが必要です。
必要な学習スケジュールは、道外の受験先進地の高1生たちが立てている学習計画です。
道外の、本気で北大以上の大学を狙っている4月の高1生は、向こう3年間の1日1日に何をするかを知っています。
もしくは、1日にすることを指示してくれるサポータを抱えています。
高1の4月の時点で、高校卒業までの毎日の「やることリスト」ができているようなものです。
道内高1生も、北大を目指すなら、それくらいの戦略が必要でしょう。
塾はマスト項目と考えたほうがよい
高偏差値大学を目指す高1生は、塾に通いましょう。
そのとき、北大などの難関大学受験に対応している塾を選択してください。
高1生には、予備校より塾のほうがよいでしょう。
高1生の場合、大学入試に特化した勉強より、学校の授業の内容を確実に吸収することのほうが重要だからです。
多くの塾は高校の定期試験に対応しています。
そして難関大学受験に対応している塾なら、入試を念頭に置いた授業を行っています。
残念ながら、高校での勉強と受験勉強は乖離(かいり)しています。
高校の成績がよい人が必ず高偏差値大学に入れるわけではなく、高校での成績が悪くても有名大学に入っている人はたくさんいます。
高校の定期試験向けの勉強ばかりしていては、大学入試に太刀打ちできません。
だからといって、高校の授業を疎かにすると、受験勉強に取り組むために必要な基礎学力が身につきません。
そのため、塾で行なっている「大学入試を見据えた高校授業対策」や「純粋な受験対策」が、本気で北大を目指す高1生に必要なわけです。
3年間を7期にわける
4月の高1生は、入試本番までの3年間を次の7期にわけて、自分自身の学習管理を行ってください。
- 第1期(高1の春~夏)中学の知識を総ざらい
- 第2期(高1の秋~3月)高1の知識を取りこぼさない
- 第3期(高2の春~夏)大学受験に触れる
- 第4期(高2の秋~3月)高3の勉強を始める
- 第5期(高3の春~夏前)大学受験モードに入る
- 第6期(高3の夏)2ランクアップを目指す
- 第7期(高3の秋~2月)ラストスパート
各期でやるべきことを詳しく解説します。
第1期(高1の春~夏)中学の知識を総ざらい
高1生は、4月の今は「北大に入りたい」という気持ちを隠しておきましょう。
その気持ちを消し去ってはいけませんが、表に出さないようにしてください。
なぜなら、第1期で取り組むべきことはとても地味だからです。
中学の知識を総ざらいしてください。
英語では、中1~3年の3冊の教科書に出てくるすべての単語を丸暗記してください。
数学も、すべての公式を丸暗記してください。
理科と社会は、すべての重要ワードについて「10秒で、要するにどういうことなのかを説明」できるようにしてください。
そして第1期での復習での最重要科目は国語です。
国語の学力が上がると、確実の英数理社の学力が上がります。
それは、英数理社の参考書が「読める」ようになるからです。
第1期はあせらず基礎固めに徹してください。
第2期(高1の秋~3月)高1の知識を取りこぼさない
第2期に入ったら、高1で学ぶ内容を徹底的に頭に叩き込んでください。
高1の学習内容は、中学の内容より格段に難しくなっています。
中学校の勉強は小学校の延長ですが、高校で教わる内容は大学で学ぶための基礎知識だからです。
北大を目指すならこの第2期で、進学校なら学年20位以内、非進学校ならトップ3の成績を維持したいところです。
第2期の後半には高3の勉強にも手をつけてください。
常に勉強の「先食い」を意識してください。
第3期(高2の春~夏)大学受験に触れる
高2に進級したら、大学受験に触れるようにしてください。
高校の進学指導室には、各大学の赤本があるはずなので、それを借りて過去問に挑戦してみてください。
このとき「まったく歯が立たない」と痛烈に感じることが大切です。
それで落ち込むかもしれませんが、それでも大学受験という壁の高さと厚さを、この第3期で感じておきましょう。
また、予備校は高2生用の模試を用意していますので、挑戦してみてください。
ただ高2用模試は回数が少ないので、予備校にスケジュールを確認して、確実に受けるようにしてください。
そして、高2で習うことを取りこぼさないようにしてください。
英単語、英文法、数学と理科の公式、日本史と世界史の内容などは、高2で習うことでも入試に出ます。
高2で習うことをこの時期に取りこぼすと、高3に進級してから高2の復習をすることになります。
高3での時間ロスを防ぐためにも、第3期で高2の勉強を終わらせるくらいの気持ちでいてください。
第4期(高2の秋~3月)高3の勉強を始める
第4期に入ったら、高3の勉強を始めましょう。
当然、未知の領域に入るわけなので、わからないことだらけでしょう。
よほどの進学校でなければ、高2の授業で高3の内容に触れないので、高校の授業で教わることもできません。
それでも中1から高2までの知識がしっかり頭のなかに入っていれば、参考書を使った自宅学習で対応できるはずです。
参考書の説明を理解できなかったら、高校の先生や塾講師に質問してください。
そうまでして「勉強の先食い」をしなければならないのは、難関大学の入試では、簡単に教科書の内容を超えた設問が登場するからです。
大学入試は建前上、高校で習うことを出題することになっています。
しかし難解大学でそれをやってしまうと、満点が続出して受験生を選考できなくなってしまいます。
高偏差値大学を狙う受験生は、高校が教える範囲をどんどん飛び越えて、独力で、または塾講師の力を借りながら「勉強の先食い」をしていく必要があります。
第5期(高3の春~夏前)大学受験モードに入る
第5期に入ったら、高校での勉強と受験勉強を両立させていかなければなりません。
気持ちも学習態勢も、戦闘モードに入ってください。
早い段階で模試を受け、自分の位置を確認してください。
第4期まで順調に進んでいれば、高3最初の模試で「北大A判定」が出てもおかしくありません。
しかしこの時期のA判定は「合格確実」という意味ではないので注意してください。
この時期のA判定は「このままのペースで学力を上げていけば十分チャンスがある」という意味です。
つまり、今、入試があったら不合格になるでしょう。
向こう1年間、北大受験生がすべきことをしなければ、合格を手に入れることはできません。
もしこの段階で、第1志望大学の判定がC判定以下だった場合、中1~高2の総復習を、2週間かけてみっちり行ってください。
その2週間は、高3の勉強を一切しなくてもよいくらいです。
それをすれば、第5期でC判定以下でも、第1志望大学をあきらめる必要はありません。
まだ1年近くあるので、十分挽回できます。
第6期(高3の夏)2ランクアップを目指す
高1と高2はそれぞれ2期ずつでしたが、高3だけ3期設けています。
それは高3の夏休みが、大学受験において特別な存在だからです。
第6期での頑張り次第で、志望大学のランクを2つ上げることができます。
高1のときに憧れだった北大が、「余裕で入ることができる大学」になるかもしれません。
そうなれば、早慶や上智・東京理科、一橋大・東工大、そして東大・京大が視野に入ってきます。
第6期に全力を投入しましょう。
出し惜しみはなしです。
塾に通っている人は、予備校の夏期講習にも積極的に参加しましょう。
いろいろな先生に習うと、知識が記憶に定着しやすくなります。
第7期(高3の秋~2月)ラストスパート
第7期に入ったら、過去問に専念してください。
過去問で解けない問題が1問でもあったら、その領域の学習に3時間かけても構いません。
もうこの時期に、広くて浅い勉強は必要はありません。
「1点」にこだわる、狭くて深い勉強が必要です。
大晦日と元日は、どちらかは必ず勉強するようにしてください。
両日やることがベストです。
2日ぐらい勉強したからといって、学力が急に上がるわけではありません。
しかし入試本番のときに、「私は大晦日も元日も勉強した」と思えることで、試験問題に食らいつくことができます。
まとめ~頭がいい人どうしの闘い
北大以上の難関大学に挑戦する人の「頭のよさ」はほとんど変わりません。
最後の最後は気持ち勝負になるでしょう。
そのため、勉強に加えてメンタルを鍛える必要もあります。
道内の4月の高1生が「北大を目指す」と志しても、高校3年間を勉強漬けにする必要はありません。
部活や趣味や恋や友達付き合いに没頭しても構いません。
それらの分野に一生懸命取り組むことで、受験に必要な「気持ち」が仕上がっていくからです。
ただ、勉強は計画的に進めていかなければならないでしょう。
当てずっぽうの勉強で乗り切れるほど、難関大学受験は甘くはありません。
戦略と気持ちの両方が整ったときのみ栄冠を手にすることができます。
そして、道内の高1生はぜひ、北大を目指してください。
北大に照準を絞って3年間をすごせば、仮に北大に行けなくても、小樽商大や帯広畜産大といった道内国立大に入れる可能性が広がるからです。
勉強だけでなく、大学での「キャンパスライフについて」「入学後の勉強法について」等、講師たちから聞けるリアルな話題も、受験に対するモチベーションUPにつながります。
多くの生徒さんを志望校の合格に導いてきた “経験豊富なプロ講師” と、受験対策を得意とする“北大医学部講師” による、効率的なチーム個別指導によって成績アップと志望校の合格を全力サポートいたします!
詳しくは以下のページをご覧ください♪
>>チーム個別指導塾「大成会」<<
この記事を監修した人
「大成会」代表
池端 祐次
2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。