【ノートの書き方】で勉強の効率がアップする!おすすめの方法

【ノートの書き方】で勉強の効率がアップする!おすすめの方法
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

受験勉強や学校の勉強が苦手な人の多くは、ノートの取り方が上手ではないようです。
成績が下位の児童・生徒のノートは、大抵キレイではないのです。

勉強は、「解くこと」「覚えること」そして「ノートを取ること」で構成されています。
勉強が苦手な人でも初歩の段階では、解くことも覚えることも苦労なく行えます。
しかし、上手くノートが取れないため、次第に解くことも覚えることもできなくなっていきます。

そこで今回のコラムでは、効率的なノートの取り方を解説します。

ノートは「書く」のではなく「取る」

ノートとコーヒーの写真

ノートは横線が引かれた紙の束です。
ノートは「書かれる」道具ですが、勉強ではノートを「取る」ことを強く意識してください。

ノートの文字や記号や図を書いたり描いたりすることは、誰でもできます。
先生に「今から黒板に書いたものをそのままノートに書き写してください」と言われたら、そのとおりにノートに書けばいいのです。

しかしそれだけでは勉強効果は高まりません。
書き写すだけでは「ノートを取っていない」からです。

ノートを取るとは、次のような行為になります。

  • 児童・生徒自身が、先生の言葉のなかで「重要だ」と思ったことを書く
  • 先生の説明のなかで理解できない内容があったら「○○について後で先生に聞く」と書く
  • ノートを後で見返したときに、重要項目や例外項目がひと目でわかるように「編集」する
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

勉強とは「ノートを取ること」「覚えること」「解くこと」

point!!と書かれたノートの写真

「勉強ができること」や「よい成績」とは、テストの点数が高いことを指します。

学校の勉強や受験はとてもフェア(公正)で、点数だけで良し悪しを決めます
つまり受験生は、テストで高得点をあげるために勉強するのです。

テストは覚えていれば解けます。
覚えるためには、先生の説明をしっかり理解する必要があります。
しかし先生の説明を理解するには、ノートを取るしかありません

「ノートを取ること」「覚えること」「解くこと」の3つを概念図で示すと以下のようになります。

ノートの書き方3つの概念

勉強内容が簡単な時期はまだ、ノートを取らなくても覚えることができ、問題を解くこともできます。
しかし学習内容がグレードアップすると単純暗記では対応できません。

ノートを取って、覚えることを強化して、解いていかなければなりません。

教師や講師の言った「言葉」を書く

勉強が苦手な人のノートには、黒板に書かれたこと「しか」書かれていません。
しかし勉強が上手な人のノートには、教師や講師が言った「言葉」も書かれてあります。

先生が「ここは重要だぞ」と言ったら、ノートに「重要」と書きましょう。
先生が「原則は○○だが、例外的に△△のこともある」と言ったら「原則○○、例外△△」と書きましょう。テストに例外のほうがよく出ます
先生が「これは中1のときに習っているはずだから、今この問題につまずいている人は、早急に復習しておくように」と言ったら、赤ボールペンで「中1の内容。やばい、覚えていない」等と書いておいてください。

おすすめのノートの書き方

ノートはA4を使ってください。
ノート選びは楽しいのですが、まだお気に入りのノートがなければ、コクヨ社の「キャンパスノート(ベーシックタイプ) 」のA4版を選びましょう。

多くの受験の達人たちは、キャンパスノートから始めて、それぞれ好みの別製品に移っていったり、そのままキャンパスを使い続けたりしています。

2分割して書く方法

ノートの1ページは縦長になっていて、見開くと2ページになります。
つまりこうなっています。

ノート見開きの画像

ノートは、1ページを分割して取っていきます

分割方法は、個人の好みで工夫していってください。
ここでは「縦型変形2分割」「上下変形2分割」を解説します。

縦型変形2分割では、以下のように、1ページの中央より左寄りに1本の縦線を引きます。

縦型変形2分割(1ページの分割の仕方)

ノートの縦型変形2分割

左側:自分が思ったことや、重要な追加事項などの備考は、左側の細い欄に書いていきます。
右側:黒板の内容や先生の言葉は、広い面積の右側に書いていきます。

上下変形2分割

上下変形2分割は、以下のように下のほうに横線を引きます。

ノートの縦型変形2分割

上部:黒板の内容や先生の言葉を上部に書きます。
下部:自分の思いや備考は下部に書きます。

このようにゾーン分けすることで、まず覚えなければならない基礎的内容と、応用的な内容を区別できます。
この作業は、後で解説する「ノート編集」の一部になります。

ゾーン分けすると、ノートのページによっては備考欄に何も書かれないことがあります。
それはそのまま余白にしておいてください。
後で重要なことに気がついたら記入することができますし、そのまま空欄になっていれば、そのページには応用的な内容が書かれていないことがわかります。

つまり、そのページに書かれてあることは、それほど難しい内容ではないことがわかります。
余白は読みやすさにもつながるので、ノート編集でとても重要です。

「自分参考書」をつくるつもりで

受験勉強が本格化すると教科書では足りずに、参考書を頼りにするようになるでしょう。
しかし参考書は、多くの読者を想定して編集されています

例えば上級者向けの参考書は、偏差値が高い人向けに特別に編集されていますが、それでも読者の幅はあります。
つまり、自分に完全にぴったり合う参考書は存在しません。

ノートを参考にする女学生

ノートで「自分参考書」をつくりましょう。
完全に覚えたことは、ノートに書く必要はありません。

そして記憶があいまいな部分は、ノートの多くのページを使って解説していきましょう。
ノートを編集するとき「自分に解説する」気持ちを持つことが大切です。

「あなた(自分のこと)はここがわからないんだよね。」
「ここは、こういうふうに考えれば、簡単に理解できるよ。」
「それと、この部分は丸暗記が必要だよ」

…と自分に向けて書くことを意識しながら、ノートに文字を書いていってください。

とにかく先生が言ったことを書く

ノートを取る子供の手

ノートを取るには、専用のスキルが必要です。
ノート取りスキルを磨くには、教師や講師が言ったことをまずは「そのまま書く」ところから始めるといいでしょう。

「重要なことかな?」と考えて書くかどうかを決めるのではなく、言ったことを「そのまま書く」のです。
それを「みっちり」続けていると、1カ月くらいで重要なことかどうか、ノートに書くべきかどうかを見極められるようになります。

清書することこそ編集

ノートを取る女性の手

読み返さないノートはノートではない、と思っておいてください。
したがって、1教科につき「とにかく先生が言ったことを書く」ためのノートと、読み返し用のノートの2冊を用意する必要があるでしょう。

もしくは、「とにかく先生が言ったことを書く」ことは、ノートではなく、A4のコピー用紙でもよいでしょう。
授業中はA4コピー用紙に書きなぐり、それを家や自習室で読み返し用のノートに清書していくのです。
こうすれば、「自分参考書」ができあがるだけでなく、先生の授業を2回受けたのと同じ効果が得られます。

そして清書することも編集作業のひとつです。
ゾーン分けを工夫して読みやすいレイアウトを構築したり、赤ペンや蛍光ペンを使ってビジュアル化したりしましょう。

知っていることを書かない

ノートのリアルな写真

ノート取りスキルやノート編集に慣れてきたら、次第に知っていることを書かないようにしましょう。
「とにかく先生が言ったことを書く」行為を続けていると、知っていることでもつい書きたくなりますが、それでは勉強を効率化できません。

ノート取りやノート編集は、いつまでも同じ方法を続けることはできません。
偏差値の上昇に応じてバージョンアップしていかなければなりません。

それでも「とにかく先生が言ったことを書く」訓練は重要です。
その基礎があってこそ、「知っていることを書かない」作戦が勉強の効率化をもたらします。

【上級編】部品を製品に組み立てる、製品を部品に分解する

ノートを取る男性の手

ノート編集の上級編を紹介します。

勉強は、ものづくりに似ています。
ものづくりでは、部品を製品に組み立てていきます。
そして製品に不具合が発生したら、製品を分解して部品に戻してチェックします。

例えば英語の勉強では、英単語の知識を頭に入れ、それを使って長文読解問題を解いていきます。
英単語が部品で、長文が製品です。

これまでスラスラ解けていた長文読解問題が、急に解けなくなることがあります。
難しい内容の長文に挑戦する機会が増えてきたからです。そのときはいったん立ち止まって、長文を単語や熟語レベルにまで分解して、ひとつひとつ覚えていく必要があります。

ノート編集でも「組み立て:部品→製品」「分解:製品→部品」を心がけましょう。

得意教科のノートは、組み立て式編集でいきましょう。
ひとつひとつの項目を細かく吟味するのではなく、全体を解説するようなノートをつくるのです。

苦手教科のノートは、分解式編集でいきましょう。
参考書でわからないところがあったら、先生に質問をして、細かい解説を受けます。
それをそのままノートに書き写してください。

ひとつひとつの項目を細かく吟味するノート編集をしてください。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

まとめ~ノートは脳の出張所

ノートは頭のなかに入れるべきことを書きとめる紙です。
脳内の記憶スペースは限りがあります。

自分の記憶能力を超える量の内容を覚えようとしても、記憶として定着しません。
記憶として定着しない情報は、テストで使えません。

つまり、覚えるべき内容をすべて覚えないと、合格や高得点を勝ち取ることはできません。

ノートは脳の出張所です。
覚えきれないものをノートに書いておき、時間が経って脳内の記憶スペースに余裕ができたときに読み直せば「スッ」と頭のなかにはいってきます。

また、当コラムを掲載している札幌のチーム個別指導塾「大成会」では、現在、無料体験授業を行っております。今回ご紹介したような勉強法に関する相談も受け付けています。

多くの生徒さんを志望校の合格に導いてきた “経験豊富なプロ講師” と、受験対策を得意とする“北大医学部講師” による、効率的なチーム個別指導によって成績アップと志望校の合格を全力サポートいたします!
詳しくは以下のページをご覧ください♪

>>チーム個別指導塾「大成会」<<

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2019年7月30日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.