今回のコラムは、札幌市の家庭教師の「料金」に注目して調査しました。
料金が安い順のランキング(個人の家庭教師は除く)と、札幌市の教育情報もご紹介します。
札幌市の家庭教師 安い順ランキング
安い順のランキング上位9件は以下の通りです。60分当たりに換算した料金(税込)です。※
No | サービス名 | 料金 |
---|---|---|
1 | 家庭教師のグッド | 1,800円~ |
2 | 家庭教師プラス | 2,558円~ |
3 | 学生家庭教師会 | 3,025円~ |
4 | 学研の家庭教師 | 3,190円~ |
5 | 札幌家庭教師シニア | 3,493円~ |
6 | 北海道家庭教師協会 | 3,850円~ |
7 | 家庭教師のエデュオ | 4,290円~ |
8 | 家庭教師のトライ | 4,400円~ |
9 | 家庭教師 学参 | 4,400円~ |
※記載している内容は調査当時のものであり、情報が古い場合がありますのでWebサイト等にて情報をご確認ください。
※インターネット上で見つかる家庭教師のみを調査。料金が不明・カスタム料金のサービスは割愛しています。
今回は、対面式の家庭教師のみを調査しました。
昨今では、直接ご自宅に伺うことなく、ZOOM等のアプリを使って好きな場所で画面越しに授業が受けられる【オンライン家庭教師】という人気のサービスもございます。
家庭教師えらびの際には是非こちらもご検討ください。
札幌市の教育に関する情報
札幌市の教育環境や学習状況などについて調べてみました。
札幌市の学力・学習状況
令和4年度 全国学力・学習状況調査より、北海道および札幌の中学校(公立)における「国語・算数・理科」の調査結果は以下の通りです。
地区 | 児童数 | 平均正答数 | 平均正答率 | 中央値 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|
全国 | 891,820 | 9.7/14 | 69.0 | 10.0 | 2.9 |
北海道 | 32,910 | 9.6/14 | 69 | 10.0 | 3.0 |
札幌市 | 12,370 | 9.8/14 | 70 | 10.0 | 2.9 |
地区 | 児童数 | 平均正答数 | 平均正答率 | 中央値 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|
全国 | 891,913 | 7.2/14 | 51.4 | 7.0 | 3.6 |
北海道 | 32,905 | 6.9/14 | 49 | 7.0 | 3.7 |
札幌市 | 12,374 | 7.3/14 | 52 | 8.0 | 3.7 |
地区 | 児童数 | 平均正答数 | 平均正答率 | 中央値 | 割合 |
---|---|---|---|---|---|
全国 | 892.585 | 10.4/21 | 49.3 | 10.0 | 4.1 |
北海道 | 32,940 | 10.3/21 | 49 | 10.0 | 4.1 |
札幌市 | 12,390 | 10.6/21 | 50 | 11.0 | 4.3 |
札幌市の学習環境・勉強場所
札幌市の勉強や自習ができる様々なスポットを調査しました。
ただし、こちらでご紹介している施設で勉強する際は周りの人の迷惑にならないように配慮し、ルールがある場合は必ず守って利用してください。
札幌市中央図書館
図書館といえば自習に最適なスペースとして昔から学生に人気のスポットです。ただし書籍を読む専用席では勉強しないようにしましょう。
札幌エルプラザ
1Fのフリースペースで勉強することができますが、一部のテーブルでは勉強禁止とされているようなので注意しましょう。
アスティ45
飲食店や病院などが入っている施設ですが、地下1Fにフリースペースにはテーブルとイスがあり勉強が可能です。ただし人通りが多いので雑踏の中でも勉強できる人以外にはおすすめできません。
札幌市若者支援総合Youth+センター
その名の通り若者を支援するための施設で、自習室としてスペースを解放しています。
大通、東区、豊平区、宮の沢などにもありますのでお好きな場所を選ぶと良いでしょう。
赤れんがテラス
2Fにある無料休憩スペースの「アトリウムテラス(50席)」では、勉強・自習(宿題含む)の利用が可能です。ただし2時間までの制限付きとなっていますのでご注意ください。
ちえりあ (札幌市生涯学習総合センター)
札幌市の市営となる「学習センター」であり、無料でスペースを使用することができます。時間制限等はありませんが他の人に配慮して利用するようにしましょう。
スターバックスコーヒー各店
スターバックスコーヒーは、公式に勉強スペースとしての活用を認めていますが、店舗によってルールが異なる場合がありますので予め店員さんに確認するようにしましょう。
家庭教師と学習塾の利用率
家庭教師をつけるべきか、それとも学習塾に通うべきか… 生徒さんの性格や学習進度なども加味して検討すべき問題ですが、学年ごとに家庭教師と塾の割合はどうなっているのか気になるところでしょう。
まずは家庭教師と塾の利用率をご覧ください。
学習塾と家庭教師の利用率を比較すると、塾のほうが圧倒的に多いことが分かります。
学習塾の利用率は、学年が増すに連れて徐々に利用率は高まり、中学3年では65.2%にのぼります。
一方、家庭教師の利用率も学年が上がるごとに増してはいますが低率で推移しています。
※文部科学省 公開資料より
家庭教師の費用・平均額(通信教育を含む)
生徒さんに家庭教師をつけているご家庭における学年ごとの平均費用を表した表をご覧ください。これから家庭教師をご検討されている方は参考にしてみてください。
※文部科学省「平成30年度子供の学習費調査」より
区分 | 幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校(全日制) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 私立 | 公立 | 私立 | 公立 | 私立 | 公立 | 私立 | |
0円 | 83.2 | 79.4 | 70.8 | 63.0 | 74.8 | 77.9 | 86.8 | 84.2 |
~1万円 | 5.9 | 6.0 | 3.2 | 3.6 | 2.3 | 2.9 | 2.2 | 2.5 |
~5万円 | 10.3 | 12.4 | 16.5 | 15.4 | 8.1 | 6.7 | 3.8 | 5.2 |
~10万円 | 0.5 | 1.6 | 7.7 | 9.1 | 9.0 | 4.2 | 2.2 | 2.3 |
~20万円 | - | 0.5 | 1.2 | 3.9 | 3.6 | 4.5 | 3.7 | 3.3 |
~30万円 | - | 0.1 | 0.4 | 1.7 | 1.4 | 1.2 | 0.3 | 1.2 |
~40万円 | - | - | 0.1 | 1.1 | 0.5 | 0.6 | 0.4 | 0.5 |
40万円~ | - | - | - | 2.2 | 0.2 | 2.0 | 0.5 | 0.8 |
早い子は幼稚園児の頃から家庭教師をつけて学習を始めていることが分かります。
中学(公立)を除く全ての学年で、家庭教師の利用における金額の平均は1~5万円となっています。
年間の家庭教師に支出した平均額を見ると、やはり高校受験を控えた中学生の平均額が高いです。
続いて、学習塾の割合も見てみましょう。
学習塾の費用・平均額
学習塾を利用している生徒さんのいるご家庭における平均費用が以下の表になります。
区分 | 幼稚園 | 小学校 | 中学校 | 高等学校(全日制) | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公立 | 私立 | 公立 | 私立 | 公立 | 私立 | 公立 | 私立 | |
0円 | 88.2 | 77.7 | 60.9 | 24.9 | 30.7 | 39.7 | 62.2 | 61.8 |
~1万円 | 2.5 | 3.8 | 3.1 | 2.0 | 1.4 | 2.7 | 2.9 | 2.4 |
~5万円 | 4.1 | 5.8 | 9.9 | 8.1 | 6.5 | 5.8 | 4.2 | 4.6 |
~10万円 | 2.8 | 4.7 | 9.3 | 9.4 | 6.5 | 6.5 | 3.7 | 4.4 |
~20万円 | 1.6 | 4.3 | 10.6 | 16.3 | 13.0 | 14.2 | 6.5 | 5.7 |
~30万円 | 0.6 | 1.5 | 2.7 | 10.5 | 13.4 | 12.2 | 6.8 | 4.5 |
~40万円 | 0.2 | 0.7 | 1.4 | 7.8 | 10.1 | 7.1 | 4.6 | 3.7 |
40万円~ | - | 1.4 | 2.0 | 20.9 | 18.4 | 11.8 | 9.1 | 13.1 |
学習塾の場合も同様に、早い子では幼稚園から学習を始めていますが、違いとして塾の場合は私立小学校の支出額が大きいことがあり、おそらくは中学受験から塾通いをする子が多いことが影響していそうです。
塾と家庭教師では基本的に料金自体に差がありますが、塾に通う生徒さんの割合が多いため、支出する金額も家庭教師より多いです。
オンライン家庭教師なら安くて高品質
最近ではご自宅で授業が受けられる「オンライン家庭教師」が人気となっています。
- いつでも、どこでも授業できる
- 高学歴な講師が揃っている
- 総合的に見て料金がリーズナブル
- 画面越しだから安心・安全
どのようなサービスか、実際に利用してどのようなメリット・デメリットがあるのか、以下の記事でご紹介していますので併せてお読みください。