正式名称 | 北海道札幌白陵高等学校 (ほっかいどうさっぽろはくりょうこうとうがっこう) Hokkaido Sapporo Hakuryo High School |
---|---|
種別 | 道立 |
所在地 | 〒003-0876 北海道札幌市白石区東米里2062番地10 |
電話番号 | 011-871-5500 |
FAX番号 | 011-871-5522 |
公式サイト | http://www.hakuryo.hokkaido-c.ed.jp/ |
札幌白陵高校の学科別偏差値
札幌白陵高校の特徴
札幌白陵高校はスローガン「がんばる君に応える学校」を掲げ、特色あるカリキュラムを編成している普通科単位制の高校です。
1年次は、基礎学力の定着を目指し、特に数学・英語の授業は少人数での授業展開により、一人ひとりの理解に応じた指導を行っています。
2年次から、授業の理解度とともに卒業後の進路を考慮に入れて少人数クラスを編成し、進学/就職など、進路に対応した選択科目や英会話、プログラミング等、幅広い分野での教養を高める科目を設定しています。
このように自身の進路に合った勉強をできることが白陵高校の特徴といえます。
札幌白陵高校の主な進学先・就職先
2016年度の実績として、4年制大学への進学が24名、短大、専修学校への進学が50名、就職が47名となっており、おおよそ二人に一人が進学をしています。
進学の場合、大半が道内の学校へ入学しています。就職の場合も同様に、道内の各社に入社しています。一部の卒業生は自衛隊に入隊し、自衛官の道を選んでいるようです。
なお、2015年度以前の実績では、進学した卒業生と就職した卒業生の数がもっと近かったため、徐々に進学に力を入れ始めているのかもしれません。
札幌白陵高校の入試難易度・倍率
札幌白陵高校の必要偏差値は36前後です。40程度あればほぼ問題なく合格できるでしょう。過去のデータでは1.1~1.3程度となっており、近年は1.1で横ばい状態で、今後の急激な倍率変化はないと予想されます。受験科目は一般的な国数社理英+面接です。勉強が苦手な生徒でも比較的入りやすい高校のひとつですが、万が一倍率が上昇したときに備え、事前に準備・対策をしておくとよ安心です。
また、白陵高校では推薦入試も実施しております。白陵高校の進学を考える場合は推薦入試での入学を狙うのも一つの手段かもしれません。
札幌白陵高校に合格するために
札幌白陵高校の偏差値は36前後となりますので、通常の学校授業についていく事ができれば、ランクが低くても入れる可能性が高い高校です。
当日点重視の方は一般的な受験科目である国数社理英+面接を予習しておけばほぼ間違いなく合格できるといえるでしょう。
また、ネット上では「ピアスや頭髪が〇〇でも入れた」のような武勇伝らしき口コミも多くあがっていますが、そのような情報に惑わされ、安易な気持ちで挑むと倍率が上昇した際に落ちる可能性もあるので十分に注意してください。
なお、少し昔、白陵高校では事件やいじめなどが多発していたようです。それが近年徐々に改善されてきた状態のようです。昔のうわさに流されすぎないよう注意してください。
推薦入試を狙いに行くのであれば、人柄や人格、同級生を思いやる気持ちなども大切です。例えば普段の学校生活で規則正しく過ごすよう心掛けたり、課外活動や学校行事などで自分から進んで物事に取り組もうとする姿勢や、部活動に打ち込んでいる場合は、その頑張りや実績などが深く関わってきますので、そういった部分を意識するようにしましょう。授業中の居眠りは勿論の事ですが、問題ばかり起こしたりしていてはマイナス評価に繋がりますので気を付けましょう。
また、推薦条件には、「明確な進路目標を持って、意欲的に学習に励む生徒」「部活動、生徒会活動、ボランティア活動等で活躍し、入学後も継続して活動する 意志を持っている生徒」とされています。自分のいきたい学校ややりたい仕事、中学時代に部活動/生徒会/ボランティアなどを積極的に行っているのであれば、アピールできると思います。
大成会塾長のコメント
札幌白陵高校へのアクセス方法
北海道札幌白陵高等学校の周辺マップ
札幌白陵高校の口コミ
選択科目が面白い
いろんな駅から学校の前までのバスが出ているので便利。帰りは札駅行きのバスもあるので、寄り道して買い物もできます。校則は他の学校に比べるとゆるいほうではないでしょうか。最低限守っていれば怒られることはないと思います。
2年からはじまる選択科目は、数学や古典みたいなもろ勉強って感じの科目だけでなく、ファッション系やペン習字やプログラミングもあります。わたしは洋服が好きなので「ファッション造形基礎」を選択しました。
もぐさん女性

池端 祐次
高校二年生からは幅広い選択科目の設定ができるようになっています。
大学進学に向けた科目はもちろん、「芸術」「ビジネス」「北海道学」「広告と販売促進」「ピアノ」「食品化学」「子ども文化」「ペン習字」ファッション」など、まだ他にも多くの選択科目がありますが、進路に応じたカリキュラムを組むことができるのが一番の魅力ですね!
大成会はさまざまな個性のある講師陣が皆さまをお待ちしております。進路のご相談にもいつでも大丈夫です♪
大成会の講師と二人三脚で高校受験を乗り越えましょう!