模試の結果はどう判断すれば良い?判定の見方について

模試の結果 どう判断?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

絶対に志望校を諦めたくない方は必見です。
今回は模試の結果をどのように判断すれば良いのかについて解説しています。
受験生と切っても切れない関係にあるものが模試の存在です。
本命の志望校や併願校のレベルと自分の学力にどの程度の差があるのかを入試前に知ることが出来ます。

模試は目安と割り切って!

パーセンテージ多くの受験生にとって模試の結果が返って来た時、まず確認するのは合格可能性の欄でしょう。
「あ、やったA判定だ」「D判定だと諦めたほうがいいのかな」等様々な声が上がる瞬間で塾講師をしている身としても緊張する瞬間であります。
ここで毎回と言ってもいい程生徒の方にお伝えしているのは「これはあくまでも目安だから」という事です。
模試は大変便利ですが、あくまでも目安として受け取りましょう。

A判定を受けた生徒の皆さんに対しては「気を抜かず一緒に本番まで頑張ろう」と、D判定以下という結果になった生徒の皆さんに対しても「まだ時間はあるから、これから苦手を潰していこう」という風に伝えることにしています。
基本的にはこの様に考えて頂いて結構ですが、志望校を変更すべきか否かの決断は学習塾や学校の先生と相談して決めるとより確かです。

とは言え模試の結果が良いに越したことは無いので、なるべく良い結果を出すために勉強に励みましょう。
大切な事はその結果を見てどのように考えるかです。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

模試結果の考え方

北海道では道コンと呼ばれる模試が一般的です。
関西では五ツ木の模試が有名ですが地域によって違うようです。
模試では合格可能性が数値で表されますが、今回はこれを基準にある程度の目安を立てましょう。

志望校決定の目安は秋がベスト

秋の風景模試の結果から志望校を決定するのであれば、秋の成績がひとつの目安となります。
安心して受験をしたい場合のタイムリミットは秋と考えて頂くと間違いないでしょう。
なぜなら受験勉強のために多くの時間を割くことが出来るのは夏期講習(学習塾に通わない場合は夏休み)が最後です。
思うように勉強する時間を取れないので、年末までに受験勉強を8割ほど終わらせておくことがベストです。
冬休みもまとまった休みとして捉える事が出来ますが、合格祈願を兼ねて初詣に言ったり出願の準備をしたりと思いの外忙しいのが現実です。

志望校を変えなくて良い場合

塾講師や学校の教員は生徒の皆さんには志望校を変えて欲しくないと考えています。
できるだけ生徒の皆さんが望んでいる進路へ進学してほしいと願っています。
一度、教員や学習塾に相談して頂くことをお勧めしますが、こちらでは時期と合格可能性の軸から大体の目安を掴みましょう。

秋の時点で50%を超えている場合

模試は3年生の春から受験を始めることが一般的ですが、秋までに合格可能性が50%を超えている場合は志望校を変える必要はありません。
もちろん皆さんのモチベーションや勉強の効率により異なりますが受験直前までに合格可能性を70%以上に引き上げることが出来れば合格圏内に入り込める可能性が十分にあるので、まずは合格可能性を80%以上に上げることを目標に勉強を進めましょう。

学習塾で的確なアドバイスを受けられる場合

学校では定期テストの成績を基に志望校のアドバイスを受けることが出来ますが、模試に対しては学習塾が最も正確なアドバイスを受けられます。
どちらも信頼できる情報ですが、模試の結果を持ち込むのであれば学習塾がお勧めです。
教員は高校入試のレベルに合わせて学校の定期テストを作成しているからです。
一番の目的は皆さんが授業をどの程度理解できたかを測るものですが、入試が近くなるにつれて内容もそれを意識し始めます。
今まで学習した範囲すべてが定期テストの範囲となることからも分かって頂けるでしょうか。

合格可能性が30%〜50%であっても、時期が夏であれば一度学習塾に相談してみましょう。
皆さんの学習習慣や勉強の方法にも依りますが、志望校を変えずに頑張ることが出来る可能性があります。
その際には講師や塾長のアドバイスをしっかりと受け、それに加えて学習に粘り強く取り組む必要があります。

模試の合格率が80%以上をキープしている場合

こちらに関しては言うまでもありません。
合格可能性が80%を超えると基本的には安全圏です。
ただし度々のことにはなりますが、模試はあくまでも模試。本番ではありませんので油断すると望まない結果になる可能性もあります。
結果に満足せずに勉学に励みましょう。
またこの場合、志望校のランクを上げることも視野に入れて構いません。
より偏差値の高い高校に進学しようと考えているのであれば学校の教員や学習塾の面談で相談することを強くお勧めします。

志望校を考え直す必要がある場合

ここでは「なるべく志望校を変更しない」というスタンスで記事を進めてきましたが、場合によっては志望校の再検討を勧める場合があります。
筆者が行った進路相談の経験から志望校のランクを下げたケースを3つ紹介します。

秋以降の時期で合格可能性が50%を切っていた場合

○×判定夏休みの期間までは志望校の変更を打診するという事は少ないですが、10月の時点で合格可能性が50%を下回っている場合は志望校の変更を勧めるケースが多いです。
先述の条件でも志望校を変更しないという場合は「最悪の場合は私立でも良いので難関公立校にチャレンジしたい」「どうしても志望校に入学したい、そのための勉強はしっかりとする」と生徒の皆さんが言った場合です。
しかし基本的には「10月の時点で50%以下」を志望校再検討の目安の一つとして捉えておく必要があります。

年末の模試で合格可能性が60%を超えなかった場合

先程の話に続きますが、年末の模試で合格可能性が60%を上回らなかった場合は学習塾での面談を通して志望校について一度考え直さなければいけません。
講師や教員からするとできるだけ皆さんの希望する学校へ進学してほしいという願いはありますが、年末の時点で合格可能性が60%を切っている場合は志望校の変更を勧める場合があります。
この時期になると生徒の皆さんも状況を理解して新しい志望校を探してくれる場合が多いです。

モチベーションが上がらない場合

模試の結果が秋の時点で60%前後であっても「正直に言ってあまり勉強が進まない」という場合は志望校のランクを下げる方が安牌と言えます。
合格可能性60%前後は「倍率が低かった場合、運が良ければ志望校に合格する」という考え方で捉えると良いでしょう。
そこから合格圏・安全圏に持ち込むのは至難の業です。
少し厳しい言い方になりますが、志望校に入学したいにも関わらず勉強へのモチベーションが上がらないのであればその学校は諦めましょう。
楽をして合格を掴むことは出来ません。
もしくは心を入れ替えて今からでも頑張りましょう。

模試の活用方法

模試には「現在の学力や偏差値を知る」「志望校の合格可能性を判定してもらう」以外にも様々な活用方法があります。
実は模試にはたくさんの情報が隠れています。
それらについて以下に示しているので参考にしてみて下さい。

模試を入学試験の練習として受験する

模試を本番の予行として活用するという考え方は中学生の皆さんにとっても思いつき易いアイデアではないでしょうか。
模試は高校を会場として行われるので実際の試験を受ける気持ちで臨むことが可能です。
模試の会場は基本的に服装自由ですが、気持ちを高校入試に合わせるために制服を着て筆記用具等も入試で使う予定のもので臨むと良いでしょう。
筆記用具にも気持ちがこもり、本番では力強い味方となること間違いありません。

今後の勉強方針を決める

疑問を抱く女性模試の結果を見るだけでは勿体ない。
解答用紙を見てどこを間違えたのか、どこが正解なのかを確認して今後の勉強に活かしましょう。
模試の結果には専用の分析も掲載されており大変便利なので活用しない手はありません。

例えば国語や英語で出題されている読解問題の正解率が良くない場合は、長文問題の対策に取り組む。
計算問題で細かなミスが目立つのであれば注意して計算問題に取り組むなどが出来るはずです。
問題の種類(選択や読解)ごとに分析されているのでご覧になったことの無い方は一度確認してみることをお勧めします。

志望校以外の学校を知るきっかけに

比較のイメージ模試の合格判定には第一志望の学校の他にも3校ほどを比較できるように出来ています。
また皆さんの現在の偏差値に合った学校を紹介してくれる欄もあります。
そのため第一志望以外の学校を検討することも可能です。
自身の偏差値に近い学校を数校選んでホームページを確認してみるのも良いでしょう。
気になるカリキュラムが展開されていたり、気にいる制服のデザインとなっているかもしれません。

志望校以外の選択肢を提唱することは野暮かもしれませんが、模試の結果から以外な発見があることもあります。
実際に私の教え子の中にも模試の結果で紹介されていた学校へ実際に進学し、満足している方がおられます。
もし魅力を感じることの出来る学校があれば検討する価値は大いにあります。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

おわりに:模試で一喜一憂している暇はない

今回は模試についてを解説しました。
模試はあくまでも目安であり本番ではないので、結果は結果と割り切りましょう。
それよりも大切なのは結果をどのように受け止めるかです。
道コンには合格率が記載されているので60%をひとつの目安として捉えることをお勧めします。
秋の時点で60%の合格率と判定されていば受験本番までに間に合う可能性は十分にあります。
最終的には80%以上の合格率を狙って勉強を進めましょう。
頑張って下さい。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。

「大成会 西18丁目教室」
教室長
日野浦 大河

2017年北海道教育大学卒、中学・高校の社会科教員免許保持。現在は2023年8月にオープンした「大成会 西18丁目教室」の教室長を勤める。家庭教師時代の経験から、成績の伸びを決める一番大きなものは生徒さん自身のやる気であると痛感し、そのやる気を刺激する方法を日々模索している。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2019年11月18日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.