今はなき「ポンキンカン」の意味と、新たな大学群について

ポンキンカンとは? 新・大学群
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

ポンキンカンというかつての大学群の総称は、今では使われなくなっています。
そこに含まれていた3つの大学(日本大学、近畿大学、関西大学)は、新たな大学群に入っています。

今回は、上記3大学を中心に、それらが新たに組み入れられた大学群(日東駒専、産近甲龍、関関同立)について、その特徴やそれぞれの大学の詳細について解説していきます。

ポンキンカンは今はなき大学群の総称

ポンキンカンというのは、今では死後になったと言って良い私大の大学群の総称です。
ポンは日本大学の本を、キンは近畿大学の近を、カンは関西大学の関を指しています。

これを聞いて、勘の良い人ならピンと来るはずです。
関西大学は、今は関西の有名私立の総称、関関同立の1つになっている、ということです。

ポンキンカンのルーツ

ポンキンカンは、1970年頃まで使われていた言葉です。
そのため、今の受験生の親世代も、自分たちが受験の頃にはあまり馴染みがありません。
当然、現在の受験生たちも初めて聞いた、というのがほとんどでしょう。

ポンキンカンは、この大学群をやや揶揄する表現で使われていました。
当時の認識では、有名で大きい大学の割に入りやすいというイメージがあったためです。

関西大学の脱却

このイメージに白羽の矢を立てたのが、夕陽丘予備校の講師として人気を博した白山桂三という人物です。
特に関西大学を人気の学校にしたいという思いから、今では多くの人に浸透している「関関同立」という言葉を作りました。

白山氏がまさしくこのフレーズの生みの親です。
そして、その言葉を作った真意は、いわば関西大学の救済、発展を祈ってのことでした。

その思いの通り、今では関西大学は、昔から人気があった関西圏の有名私立大学である同志社、立命館、関西学院と肩を並べるようになっています。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

関関同立

関関同立は、全国的にも優秀な大学として有名であり、関西圏だけではなく、全国から学生を集めています。
北海道の高校からも、関関同立を第一目標として勉強して、合格後、1人暮らしを始めるというケースも珍しくありません。

たとえば、北海道でトップの私立高校として知られる「札幌光星高校」の2019年大学合格実績をみてみると、関関同立を受けて、合格した人が8人出ています(うち関西大学は3名)。

関西大学

近年では、関西大学は日本にとどまらず、世界から学生を集めるようになっています。
2012年4月には、南千里国際プラザを作っています(※)。

この施設は、留学生のための教育の場、そして寮を兼ねています。
この場所において、関西大学に通う一般の学生との交流や、地域住民とのコミュニケーションが積極的に図られています。

※参考:関西大学 南千里国際プラザ

関西学院大学

キャンパス風景関西学院は、関西以外の地域の方だと、関西大学と混同されるケースがあります。
特徴としては、ミッション系の大学だということです。

関東でミッション系というと、青山学院大学が有名です。
関関同立はMARCHの関西版だといわれますが、関西学院はちょうど関東の青山学院大学のような感じ、と考えれば近いイメージができます。

青学はお洒落でクリーンなイメージを持つ人が多いです。
関西学院もキャンパス内にはチャペルがあったり、洋風の瀟洒な建物が多くみられます。

関西学院も国際化に力を入れていて、文部科学省により「スーパーグローバル」大学に指定されています。

同志社大学

同志社大学は、関関同立のなかでもトップの偏差値を誇ることで有名です。
西日本では最も難関の私立大学だといえます。

西の高校生は、私立では第一志望を同志社とすることが多いです。
学習塾でも同志社対策に向けた特別講座を設けることがよくあります。
同大学の合格実績を掲げる塾も多いです(※)。

※参考:四谷学院 同志社大学を目指す方へ

同志社もミッション系なので、お洒落な建物が多いのが特徴です。
横浜の定番デートスポットである赤レンガ倉庫を連想される方もかなりいます。

立命館大学

キャンパスで過ごす大学生立命館大学は、16の学部を有する大規模大学です。
付属校が小学校からあります。
北海道にも立命館慶祥中学・高校がありますから、馴染みが深い人も多いです。

特にサークル活動が盛んだと有名です。
大学側からの助成も豊富です。
サークル紹介の特設サイトを作っています。

何かに熱中する学生生活を手に入れろ! 2018年度クラブ・サークル紹介

北海道からは、やはり立命館慶祥高校からの進学者が多いです。
この高校では立命館大学への学内進学制度を実施しています。

2017年度実績では、117名が学内進学を決めています(※)。
学内推薦を得ることで、大学受験の勉強をせずに立命館大学へ進学できます。

推薦を得るには基準の評定平均、TOEFLスコアをクリアすることが必要です。

※参考:立命館慶祥高等学校 立命館大学・立命館アジア太平洋大学への学内進学制度

日本大学

ポンキンカンに含まれていた関西大学以外の大学はどうでしょうか。
まず、日本大学は多彩な学部を持ち、著名人を多く輩出していて、ポンキンカンの頃のイメージはなくなっているといって良いです。

総学生数はダントツの7万人超えです。
2位が早稲田の約5万人ですから、2万人以上の大差をつけての大規模大学として全国に名を轟かせています(※)。

※参考:東洋経済オンライン

芸術学部が看板

芸術学部を目指す学生が多いです。
日芸という愛称で親しまれ、日大のなかでも看板学部として有名です。
日藝賞」というものがあって、数多くの著名人、市川団十郎や三谷幸喜、爆笑問題、宮藤官九郎などを輩出しています(※)。

一番最近の第13回日藝賞では、アニメ好きな人たちから絶大な人気を集める声優の小野大輔さんが選ばれています。

この賞を通して、あの人も日大出身だったんだと知り、嬉しくなるファンも多いです。

※参考:日藝賞

日大のなかで最も古い学部である法学部に比べると、芸術学部の生徒数はその半分です。
しかし日大といえば、と名を挙げる人が多いのが、この芸術学部です。

それぞれの学部で優秀な人材を輩出しています。
経済学部はニチケイと呼称されていて、6,500人もの生徒を抱え、それでもなお綿密な少人数編成の対話型授業を行っていることで評判を集めています。

日大は日東駒専の一角に

日大が入る大学群の総称は、日東駒専です。
これは、主に関東に拠点を持つ大学群です。
それぞれ、日本大学、東海大学、駒澤大学、専修大学を表しています。

関東だけではなく、全国的にも知らない人はいない大学が入っています。
どの大学もたくさんの学部を持ち、最先端の設備を揃えています。

偏差値的には、関東ではMARCHに次ぐ大学群という認識が浸透しています。
中堅の私立大学というのが、学習塾や予備校での位置づけだと言って良いでしょう。

ちなみに、先にも例に挙げた道内の有名私立・光星高校からも、日東駒専の受験者・合格者は多いです。
2019年合格実績で、31名です(うち日本大学が17名)(※)。

※参考:札幌光星高等学校 大学合格実績

産近甲龍

近畿大学は、近大マグロの養殖に成功したことで、一躍話題になった大学です。
ポンキンカンがなくなった現在、近大は「産近甲龍」のなかに入っています。

産は京都産業大学、近は近畿大学、甲は甲南大学、龍は龍谷大学をそれぞれ指しています。
関西圏ではよく浸透していますが、それ以外の地域では、あまり馴染みがありません。

日東駒専という言葉は、全国に通用しますが、産近甲龍が通用するエリアは、まだ関西に限定的です。

他の地域の方がイメージしやすいのは、産近甲龍が日東駒専の関西版だという事実です。
こういわれれば、大体、その偏差値的な位置づけが分かります。

MARCHの関西版が関関同立でしたから、その下の大学群が、産近甲龍です。

近畿大学

近畿大学の特徴として、医学部を有していることが挙げられます。
それを含む全14学部の総志願者数は、全国でトップです。

2019年度一般入試で15万4,672人の志願者を集めました。

関東の早稲田など有名私立を押さえての1位ですから、その人気振りが窺えます。

学部により拠点が異なる

ほとんどの学部は大阪にありますが、近畿大学を代表する農学部を始めとして一部の学部は、それ以外の地域に位置しています。

農学部は奈良にあります。
特に関西圏以外からの受験の場合、あらかじめ自分が行きたい学部がどこにあるのかを把握しておくことが必要です。
合格後のことも見据えておかなければなりません。

農学部が看板

マグロの回遊特にクロマグロの養殖に成功したことで話題になった近大ですが、こういった水産系について専門的に学べるのは、農学部の水産学科です。
農学部というと、それこそ漫画で注目を集めた農業高校のように、畜産や酪農を思い浮かべる人が多いです。

しかしそれだけではなくて、水産や食品栄養、広く生命や環境についてなど、幅広い学びが可能です。

人気の水産学科の進路は、一般的な企業ばかりではなく、男鹿水族館に就職したり、東京大学大学院に進学してさらに学修をする、というものがあります(※)。

※参考:近畿大学入試情報サイト 農学部

京都産業大学

産近甲龍のうち、産を意味する京都産業大学は、その名の通り京都にある総合大学です。
大規模大学として知られています。

産近甲龍のなかでは比較的に入りやすい大学として挙げる人がよくいます。
反対に、甲南大学は、この大学群のなかでは最も難しいというイメージが定着しています。

甲南大学

女子大生少しセレブな印象を持つ人も多いのが、甲南大学です。
関東でいうと、ちょうど成蹊大学や成城大学になります。
成城学園前駅など大学周辺は比較的に閑静な住宅街で、お金持ちが多い印象があります。

成蹊や成城といわれると甲南のイメージが付きやすいという方が大半です。

成蹊や成城の入試難度は、MARCHと日東駒専の間くらいと考えられています。
甲南大学も、産近甲龍では頭1つ抜けてますから、この点でも似たように考えて間違いありません。

龍谷大学

龍谷大学は、偏差値的には甲南大学に次ぐ席に着いています。
仏教系の大学なのが特徴です。
関東で仏教系といえば駒澤大学を真っ先に思い浮かべます。

入試難度的にも同じくらいですから、龍谷大学は関東でいう駒澤大学だな、というイメージで考えれば他地域の方も理解しやすいです。

札幌光星高校の2019年合格実績でみると、産近甲龍は合わせて14名です(うち近畿大学は8名、甲南大学は0名)(※)。

※参考:札幌光星高等学校 大学合格実績

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

ポンキンカンについてまとめ

今回は、今では使われなくなったポンキンカン、そしてそこに含まれていた大学が新たに入った大学群について解説してきました。

特に関西大学は、関関同立に入り関西の難関私立と一緒になったことで、その偏差値的なイメージに大きな影響があったといえます。

関西大学以外の日本大学や近畿大学も、大きな規模を誇り多数の志願者を集めるなど、躍進を遂げています。
ポンキンカンは揶揄する響きがあったため、今の大学群の呼称(関関同立・産近甲龍・日東駒専)のほうが、それらの大学の魅力に即したものとなっています。

「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

この記事を監修した人

チーム個別指導塾
「大成会」代表
池端 祐次

2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。


\この記事をみんなにシェア!/
公開日:2019年8月7日 更新日:2024年2月28日
もう1記事いかがですか?
「ついていけない」が絶対にない札幌の学習塾「大成会」詳しくはこちら

札幌に特化した塾「大成会」へ、お気軽にご相談ください!

Copyright © 2017-2024 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.