立教大学の学科別偏差値
立教大学の特徴
■立教大学は大正11年に設置された私立大学です。日本聖公会系のミッションスクールで、宣教師チャニング・ウィリアムズによって設立された聖書教育と洋学教育の私塾「立教学校」が母体となります。
■柔らかなリーダーシップと国際感覚とコミュニケーション力を備えたこれからの時代のリーダー的人材を育成することを目的としています。
立教大学の主な卒業後の進路
■2018年度の進路状況について。卒業者数4396名の内、就職者数3705名、進学者数190名でした。(就職率98.4%)
■主な就職先は以下の通りです。
- 東京都特別区
- 皇宮護衛官
- (学) 自治医科大学
- (株)三菱UFJ銀行
- 東京都庁
- (株)日立製作所
- (株)オリエンタルランド
- 国税専門官
- (株)サイバーエージェント
- (株)リクルートホールディングス
- ヤフー(株)
立教大学の入試難易度・倍率
■立教大学のセンター試験得点率、偏差値、倍率については以下の通りです。
- 文学部:セ試得点率 79%〜90% 、偏差値 60.0〜62.5
- 異文化コミュニケーション学部:セ試得点率 90%〜94% 、偏差値 67.5
- 経済学部:セ試得点率 79%〜90% 、偏差値 60.0〜62.5
- 経営学部:セ試得点率 88%〜91% 、偏差値 62.5〜65.0
- 理学部:セ試得点率 79%〜85% 、偏差値 55.0〜62.5
- 社会学部:セ試得点率 83%〜91% 、偏差値 62.5〜65.0
- 法学部:セ試得点率 82%〜90% 、偏差値 60.0〜62.5
- 観光学部:セ試得点率 82%〜89% 、偏差値 60.0〜62.5
- コミュニティ福祉学部:セ試得点率 82%〜88% 、偏差値 57.5〜62.5
- 現代心理学部:セ試得点率 79%〜91% 偏差値 60.0〜62.5
■倍率(一般入試合計)は、4.1?16.4倍と学部によってかなりの差がありました。
全体的に倍率はそこそこ高く、どの学部も4倍を下回ることはほとんどありません。
偏差値を見ると、難易度としては中堅〜難しいレベルと言って良いでしょう。
特に異文化コミュニケーション学部は偏差値70近い難関です。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
立教大学に合格するために
■入学試験には、一般入試、センター試験利用入試などがあります。
センター試験利用入試は、独自の学力検査等は行わず、センター試験のみ利用です。
3科目型?6科目型まであり、どのタイプを受けるのかによって勉強法も変わってくるでしょう。
■また、各学部、各学科により募集人数がだいぶ違います。
数名しか取らない学部、学科を受けるにはより高い点数を目指さなければいけないため、基本的なことはもちろん、応用問題対策もしっかりと。
一般入試では、2?3教科の試験が課せられます。
得意な科目はより高得点が取れるように、苦手な科目は克服できるように、時間をかけて復習や応用問題に取り組みましょう。
立教大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- 山岳部
- アメリカンフットボール部
- バドミントン部
- 野球部
- バスケットボール部
- ボート部
- ボクシング部
- 応援団
- 自転車競技部
- フェンシング部
など多数
■文化系
- 合唱団アヒル会 [三味線・太鼓]
- 交響楽団
- マンドリンクラブ
- サウンドハウス ALBION
- R.F.U.
- 庶民吹奏楽団
- 軽音楽部
- スペインギタークラブ
- ビッグバンドクラブ
など
立教大学が輩出した有名人・著名人
- 堀田茜(モデル、女優)
- 岡田久美子(競歩選手
- リオデジャネイロ五輪代表選手)
- 菊池悠希(スケートショートトラック選手、平昌五輪代表選手)
- 宇賀なつみ(アナウンサー)
- 上重聡(アナウンサー)
- 佐野元春(ミュージシャン)
など多数
立教大学へのアクセス方法
■池袋キャンパス
池袋駅西口より大学正門まで徒歩約7分
■新座キャンパス
志木駅から徒歩約15分