山梨大学の学科別偏差値
山梨大学の特徴
山梨大学は昭和24年に設置された国立大学です。
1796年に設立された江戸幕府の学問所「徽典館」をルーツとし、今日までその伝統を受け継いできました。
ノーベル医学・生理学賞を受賞した大村智博士を輩出したことでも知られた当学には「ワイン科学研究」をはじめとした「発生工学」「先端脳科学」「医療機器開発」などの特色のある研究が数多くなされています。
▼山梨大学プロモーションムービー
山梨大学の主な卒業後の進路
2018年度の進路状況について。
卒業者数888名のうち、就職者数513名、進学者数375名でした。
主な就職先は以下の通りです。
- あいち知多農業協同組合
- アサヒグローバル
- エイジェック
- エイチ・アイ・エス
- 保育園
- 認定子ども園
- 山梨大学医学部附属病院
- JCHO新宿メディカルセンター
- 浅ノ川総合病院
- 国土交通省関東地方整備局
- YKK AP
- エノモト
- 協同商事コエドブルワリー
- など多数
- 進学先は以下の通り。
- 静岡大学大学院
- 茨城県立医療大学 助産学専攻科
- 北海道大学大学院
- 筑波大学大学院
など
山梨大学の入試難易度・倍率
山梨大学のセンター試験得点率、偏差値、倍率(全入試合計)については以下の通りです。
学部 | 偏差値 | センター得点率 |
---|---|---|
教育学部 | 45.0〜52.5 | 58%〜71% |
医学部 | 67.5 | 65%〜89% |
工学部 | 42.5〜47.5 | 59%〜72% |
生命環境学部 | 45.0〜52.5 | 55%〜75% |
難易度は中堅〜難しいレベルといったところです。
特に医学部は難関と言って良いでしょう。
2019年の倍率は2.3〜8.3倍でした。
山梨大学に合格するために
入試区分は、大きく分けて2つです。
ひとつは、一般入試。
前期と後期の日程で実施(医学部医学科は後期のみ)され、入学定員805名中、655名(前期464名、後期191名)がこの入試で募集される、メインの入試となります。
前期では、ほとんどの学部で個別学力検査が行われ、特定の学科・コースでは面接も課せられます。
学力検査は2教科で行われるのがほとんどです。
学部によって教科は違うので、志望する学部に対応する教科の対策をして下さい。
2教科なので集中して学習に取り組むことが可能でしょう。
後期では、面接のみを実施する学部がほとんどです。
前述したように、医学部医学科のみ、個別学力検査、面接、センター試験の成績利用により選抜されます。
個別学力検査は数学、理科。
センター試験は5教科7科目の成績によって学力の査定が行われます。
教科の数も多く、難易度の高い医学部ということからも塾に通い対策を講じるのも良いでしょう。
もうひとつは、推薦入試。
一般枠、地域枠、専門学科・総合学科卒業生の3つの種類がありますが、この中で募集人数が多い、一般枠について触れていきます。
一般枠の推薦入試では119名が募集されます。
医学部医学科、生命環境学部では実施しません。
学部によって多少の違いがありますが、主な選抜方法としては小論文と面接です。
各学部が望む学生像に沿った内容が問われます。
しっかりと対策をして試験に臨みましょう。
山梨大学のサークル・部活・同好会
体育系
- 陸上競技部
- 水泳部
- 硬式野球部
- 準硬式野球部
- 硬式庭球部
- ソフトテニス部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 蹴球部
- ラグビー部
など
文化系
- 華道部
- 茶道部
- 写真部
- 美術部
- 合唱団
- アカペラ部
- 管弦楽団
など
山梨大学が輩出した有名人・著名人
- 石黒浩(ロボット工学者、大阪大学教授)
- 大村智(元北里研究所所長、北里大学特別栄誉教授、2015年ノーベル生理学・医学賞受賞者)
など
山梨大学へのアクセス方法
・JR甲府駅北口バスターミナル2番乗り場「武田神社」または「積翠寺」行きに乗車し「山梨大学」下車で所要時間約5分(バス)
・JR甲府駅南口バスターミナル3番乗り場から「山梨大学附属病院」行きに乗車し終点下車 所要時間約30分(バス)