武蔵野美術大学の学科別偏差値
武蔵野美術大学の特徴
■武蔵野美術大学は昭和37年に設置された私立大学です。武蔵野美術大学としての設置は上記の通りですが、その前身は昭和4年の「帝国美術学校」となります。
■その名の通り、美術系の大学であり東京芸術大学に次ぐ名門美大という位置付けです。国内では最大規模の造形教育を行い、人間的自由に達するため、美術・デザインを追求することを教育理念とします。
武蔵野美術大学の主な卒業後の進路
■2018年度の進路状況について。卒業者数は999名のうち、就職者数558名、進学者数100名、作家活動などに進む者は341名でした。
■過去の主な就職先は以下の通りです。
- 日本創発グループ
- 東栄広告
- 歌舞伎座舞台
- 金井大道具
- 鞄工房山本
- 任天堂
- カプコン
- Cygames
- スクウェア・エニックス
- 電通クリエーティブX
- テレビ朝日
- 角川大映スタジオ
- 天童木工
- サイバーエージェント
- ポケモン
- ノリタケ
- ウニコ
- スタジオジブリ
- 美術教員
- 公務員
など多数
武蔵野美術大学の入試難易度・倍率
■武蔵野美術大学の各学部別センター試験得点率、偏差値については以下の通りです。
造形学部:セ試得点率 65%〜86%、 偏差値 40.0〜52.5
造形構想学部:セ試得点率 70%〜83%、 偏差値 45.0〜55.0
上記のデータから、美術系大学としての難易度は中堅〜難しいレベルといって良いでしょう。
■特に造形構想学部映像統一学科に関しては、成城大学や明治学院大学、日本大学に次ぐレベルとなっています。
しかし、学科によってはもっと易しいレベルのものもあるので、その難易度は学科により差があると言えます。
なお、2019年の倍率は4.3?6.5倍でした。(全入試合計)
学部によって倍率に差があるので、受験の際には注意が必要です。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
武蔵野美術大学に合格するために
■武蔵野美術大学の入学試験には、一般選抜、総合型選抜・学校推薦型選抜、外国人留学生特別選抜、帰国生特別選抜、編入学選抜、転科試験の6通りあります。
■出願はどの学科もweb出願です。学費を免除する奨学金制度もあり、経済負担が軽くなります。
■学科によって違いますが、一般選抜の試験科目は基本的に国語、外国語の2科目です。100点×2科目=200点満点の試験となっています。数学がある学科もあります。それと全学科共通のデッサンの試験があります。
■デッサンの種類も学科によって違うので各々調べて、しっかりと対策して挑みましょう。
国語と外国語の勉強と同時に、自分が専攻したいと考えている学科のデッサンの練習もしておくと安心だと思います。
武蔵野美術大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- キックボクシング部
- 弓道部
- 競技ダンス部
- 剣道部
- 硬式テニス部
- サイクリング部
- サッカー部
- 少林寺拳法部
- スキューバダイビングサークル
■文化系
- 映画研究会MUSA☆CINE
- ガラス研究会
- 軽音楽同好会
- 劇団むさび
- サウンド研究会
- 写真部
- 造形教育研究会アトリエちびくろ
- Tシャツ制作集団フラッパーズ
武蔵野美術大学が輩出した有名人・著名人
- みうらじゅん(タレント、イラストレーター、漫画家、小説家)
- リリー・フランキー(タレント、俳優、イラストレーター)
- 奥山清行(工業デザイナー)
- 村上龍(芥川賞作家)
- 六平直政(俳優)
- 草野マサムネ(歌手/スピッツ)
武蔵野美術大学へのアクセス方法
■鷹の台キャンパス
・西武国分寺線「鷹の台」駅下車 徒歩18分
・西武バス「武蔵野美術大学正門」停留所下車すぐ
■市ヶ谷キャンパス
・JR 中央・総武線「市ケ谷」駅下車 徒歩3分