宮崎大学の学科別偏差値
宮崎大学の特徴
宮崎大学は平成15年に設置された国立大学です。
昭和24年設置の旧「宮崎大学」と昭和49年設置の旧「宮崎医科大学」が統合し誕生しました。
地域資源創成学部、教育学部、医学部、工学部、農学部の5学部から成ります。
「世界を視野に地域から始めよう」というスローガンのもと、地域に根差しつつ国際的な視野を持つグローバルに活動できる人材の育成や先端的研究を推進しています。
▼宮崎大学オープンキャンパス2019
宮崎大学の主な卒業後の進路
平成30年度の進路状況について。
卒業者数は1005名のうち、就職者数が603名、進学者数309名、臨床研修に進んだ者は84名でした。
主な就職先は以下の通りです。
- 小・中学校教諭
- 高等学校教諭
- ライフクリエイト
- 防衛省
- 九州経済産業局
- 地方検察庁
- 労働局
- 宮崎大学医学部附属病院
- 宮崎県立宮崎病院
- 京セラ
- 労働基準監督官
- 旭化成
- 日立造船
- NTTデータアイ
- 日本情報クリエイト
- 農林水産省
- 植物防疫所
- 水産庁
など多数
宮崎大学の入試難易度・倍率
宮崎大学の各学部別センター試験得点率、偏差値については以下の通りです。
学部 | 偏差値 | センター得点率 |
---|---|---|
教育学部 | 42.5〜50.0 | 56%〜65% |
医学部 | 65.0〜70.0 | 63%〜89% |
工学部 | 40.0〜52.5 | 54%〜66% |
農学部 | 47.5〜65.0 | 60%〜87% |
地域資源創成学部 | 47.5 | 61%〜63% |
難易度としてはやや易しい〜難しいレベルが混在しています。
特に医学部は偏差値70にまで達し、かなり難しいと言って良いでしょう。
医学部のトップクラスを受けるつもりで臨みましょう。
なお、2019年の倍率は2.1〜6.1倍でした。(全入試合計)
学部によって倍率に差があります。
特に医学部は入試区分によっても大幅な変化があるので注視が必要です。
宮崎大学に合格するために
宮崎大学の入試区分には、一般入試、推薦入試、AO入試などがあります。
その中でも一般入試は最も募集人数の多い入試区分です。
センター試験と個別学力検査によって選抜されます。
なお、指定した教科と科目を受験していないことが判明した場合には、出願無資格者として扱われてしまうので確実に受験をしましょう。
センター試験の指定教科・科目は以下の通りです。
・地歴/世界史A、世界史B、日本史A、日本史B、地理A、地理B
・公民/現代社会、倫理、政治・経済、倫理、政治・経済
・数学/数学I、数学II、数学A、数学B、簿記・会計、情報関係基礎
・理科/物理基礎、化学基礎、生物基礎、地学基礎、物理、化学、生物、地学
・外国語/英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語
個別学力検査等の出題科目は以下の通りです。
数学III、コミュニケーション英語I、II、コミュニケーション英語III、英語表現I、英語表現II
センター試験の対策はもちろんですが、個別学力についてもしっかり対策をしておきましょう。
宮崎大学のサークル・部活・同好会
体育系
- 陸上競技部
- 硬式野球部サッカー部
- ラグビー部
- ソフトテニス部
- バドミントン部
- ハンドボール部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- 卓球部
- 座波流武術空手部
- 剣道部
- 柔道部
- 弓道部
- 水泳部
など多数
文化系
- モダンJazz研究部
- クラシックギタークラブ
- 茶道部
- 生物研究部
- 天文学研究部
- 映画研究部
- 写真部
- 漫画研究部
- コンピュータクラブ
- 軽音部あきかん
- びいだま(ボランティア)
- 子どものためのプログラム研究会(P.F.C.)
- 無線部
など多数
宮崎大学が輩出した有名人・著名人
- 江藤隆美(元運輸大臣、元建設大臣、元総務庁長官)
- 児玉泰一郎(アナウンサー)
- 榎木麻衣(アナウンサー)
- 住田洋(アナウンサー)
- 石黒耀(医師、作家)
など