福知山公立大学の学科別偏差値
福知山公立大学の特徴
■福知山公立大学は平成28年に設置された公立大学です。
■北近畿唯一の4年制大学ということで、地域が抱える課題に向き合い「地域に根ざしながらも、世界に開かれた学びの拠点」を目指します。
■これまで地域経営学部のみでしたが、2020年度からは新たに情報学部が開設され、新しい経済社会「Society5.0」に対応できる情報学を提供し「人財」の育成を図ります。
福知山公立大学の主な卒業後の進路
■2018年度の進路状況については、卒業者数28名のうち、就職者数が19名、進学者数0名でした。就職先の詳細なデータはありませんでした。
福知山公立大学の入試難易度・倍率
■福知山公立大学のセンター試験得点率は62〜76%です。偏差値に関しては不明。
■倍率は全入試合計で2.9倍でした。
■8.1倍(2019年/医療福祉経営学科/一般前期3教科型)、34.0倍(2018年/医療福祉経営学科/一般前期3教科型)のように、学科や試験区分、年度による差が見られます。
■上記のデータから見て、難易度は中堅程度のレベルだと思われます。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
福知山公立大学に合格するために
■福知山公立大学の入試区分には一般入試や推薦入試などがあります。
■一般入試には前期日程と後期日程が設けられています。
■前期入試は5教科型・3教科型の種類があります。
■5教科型の選抜方法はセンター入試5教科5科目または6科目の成績と個別学力検査によるものです。個別学力検査は小論文となりますので対策を忘れずに。選択科目は、得意意識のある科目で少しでも有利に試験を受けましょう。この試験はバランス良く学習できる方にオススメです。
■3教科型の選抜方法はセンター入試3教科3科目または4科目の成績と個別学力検査によるものです。個別学力検査は5教科型同じように小論文となり、配点も高いので対策は忘れずに行いましょう。3教科のみの受験対策となるので、5科目型よりは楽に受験対策ができるでしょう。
■後期日程に関しては5科目型同様の内容となりますので、対策も同じように行いましょう。
■ただし、募集人数がかなり少ないのでより高い点数を取っておく必要があります。その点だけ注意しておきましょう。
福知山公立大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- 迅(硬式テニス)
- 週イチアタッカーズ
- F.U.B.C
- ペタンクサークル レーズン
- FAST
■文化系
- Glocal Activation Circle (GAC)
- スキルアップ
- トゥッティ
- 簿記・会計サークル
- かんた〜れ。
- 湯けむり同好会
福知山公立大学が輩出した有名人・著名人
不明
福知山公立大学へのアクセス方法
■JR福知山駅北口から京都交通バス堀循環線「平和公園下」または「小谷ヶ丘・福知山公立大学前」下車 徒歩4分
■JR福知山駅南口からタクシーで5分