福井工業大学の学科別偏差値
福井工業大学の特徴
■福井工業大学は昭和40年に設置された私立大学です。3学部8学科からなる工科系総合大学となります。
■「教育第一主義」をかかげ、専門知識や技術を身に付けながら社会に求められる基本的な力を養うための特色ある教育をします。
福井工業大学の主な卒業後の進路
■2018年度の進路状況について。卒業者数534名のうち、就職者数が497名、進学者数15名でした。
■主な就職先は以下の通りです。
- シャープ(株)
- 新日鐵住金(株)
- 進工業(株)
- セーレン(株)
- アークレイ(株)
- あいの風とやま鉄道
- (株)国土開発センター
- 五洋建設(株)
- (株)関電パワーテック
- 関電プラント(株)
- 高速炉技術サービス(株)
- 東亞合成(株)
- 東亜薬品(株)
- シャープ(株)
- 小杉織物(株)
- (株)ネクステージ
- 原子力規制庁
- 国土交通省近畿地方整備局
福井工業大学の入試難易度・倍率
■福井工業大学の各学部別センター試験得点率、偏差値は以下の通りです。
- 工学部 セ試得点率 50%~69% 偏差値 35.0~47.5
- 環境情報学部 セ試得点率 51%~67% 偏差値 35.0~50.0
- スポーツ健康科学部 セ試得点率 53% 偏差値 42.5
倍率は1.9~2.4倍でした。
易しいレベルから中堅レベルまで、学科によってその難易度に差があるようです。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
福井工業大学に合格するために
■福井工業大学の入試区分には大きく分けて「推薦入試」と「一般入試」の2種類があります。メインとなるのは一般入試で、前期・中期・後期の日程が設けられています。
■それぞれA方式とB方式で試験が行われます。なお、前期のA方式において成績上位者であった場合、授業料免除または学納金半額減免がされます。かなり経済的な制度なので、自信がある方はぜひチャレンジしてみましょう。
以下に各学部・学科別の受験指定科目をまとめたので参考にしてみて下さい。
■工学部
・数学/数学Ⅰ・Ⅱ、数学A・B(必須)
・外国語/コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ
・理科/物理・化学・生物
数学以外から残り1科目選択
※環境情報学部 環境食品応用化学科は上記の科目から2科目選択
■環境情報学部、スポ―ツ健康科学部
・数学/数学Ⅰ・Ⅱ、数学A・B(必須)
・外国語/コミュニケーション英語Ⅰ・Ⅱ、英語表現Ⅰ
・理科/物理・化学・生物
・国語/国語総合
上記から2科目選択
基本は選択科目となるので、得意な科目で挑戦できるというのはかなり楽でしょう。
より高得点を目指した勉強法で試験に臨んで下さい。
福井工業大学のサークル・部活・同好会
■体育部会
- 硬式野球部
- ゴルフ部
- バレーボール部
- 柔道部
- 剣道部
- 空手道部
- サッカー部(男子)
- サッカー部(女子)
- 馬術部
- カヌー部
- ホッケー部
- 水泳部
■文化学術部会
- 吹奏楽部
- 軽音楽部
- 写真部
- フォークソング部
- 囲碁・将棋部
- 茶道部
- 文芸部
- ラジオ放送同好会
- 天体観測同好会
福井工業大学が輩出した有名人・著名人
- 荒井広宙(競歩選手、リオデジャネイロ五輪代表選手)
- 増田達至(プロ野球選手)など
福井工業大学へのアクセス方法
JR北陸本線福井駅下車、JR福井駅西口バスターミナル3番のりば 学園線乗車、福井工業大学前下車(所要時間約10分)