広島修道大学の学科別偏差値
広島修道大学の特徴
■広島修道大学は広島県広島市に本部を置く日本の私立大学です。1725年に創始された藩校「講学所」を起源としています。1960年に広島商科大学を開設し、そこから1973年に校名が変更され、広島修道大学となりました。学部は商学部、人文学部、法学部、経済科学部、人間環境学部、健康科学部の6学部を有しています。
■英語、情報処理といった卒業生最低限の質の保証を目的として全学部共通の「修道スタンダード科目」が開講されています。
広島修道大学の主な卒業後の進路
■卒業者数1331人のうち就職者数1184人、進学者数14人と就職する人がほとんどです。就職率は97.7%と、高い水準を保っています。
■以下2018年度の主な就職先
- 積水ハウス
- 伊藤園
- 広島アルミニウム工業
- Yahoo!
- 富士ソフト
- ゆうちょ銀行
- 広島市信用組合
- 第一生命
広島修道大学の入試難易度・倍率
■広島修道大学の各学部別センター試験得点率、偏差値、倍率については以下の通りです。
- 商学部:セ試得点率 60%〜67% 偏差値 42.5〜47.5
- 人文学部:セ試得点率 70%〜78% 偏差値 47.5〜50.0
- 法学部:セ試得点率 65% 偏差値 47.5
- 経済科学部:セ試得点率 70%〜73% 偏差値 45.0〜50.0
- 人間環境学部:セ試得点率 62%〜66% 偏差値 40.0〜42.5
- 健康科学部:セ試得点率 69%〜72% 偏差値 37.5〜45.0
- 国際コミュニティ学部:セ試得点率 64%〜74% 偏差値 42.5〜45.0
■上記のデータから難易度はやや易しいレベル〜中堅レベルだと言えます。
2019年の倍率は2.2〜3.6倍でした。(一般入試合計)
なお後期日程は比較的倍率が高く、最大で17.7倍(人文学部/人間関係学科 社会学専攻)にまで上がりました。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
広島修道大学に合格するために
■広島修道大学の試験区分はいくつかありますが、その中でも特に募集人数が多い入試区分が一般入試です。一般入試は前期と後期に分かれています。
■前期はさらにA~E日程に分かれており、最大で5回の受験が可能です。
試験の特徴は以下の通りです。
A、B日程:2科目型、3科目型(英語、国語、選択科目)のスタンダードな入試
C日程:資格や検定による加点あり
D日程:高得点科目を利用して判定
E日程:高得点科目をより評価して判定
■一般入試でありながら、このようにかなり特徴的な入試区分となっています。
A、B日程で受験するなら選択科目はより得意な科目を選び、時間を有効に使った受験勉強によって有利に進めていくというのがベストです。
広島修道大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- 陸上競技部
- 拳法部
- 山岳部
- 自動車部
- 柔道部
- 準硬式野球部
- 少林寺拳法部
- 水泳部
- ソフトボール部
■文科系
- 混声合唱団
- 上田流茶道愛好会
- E.S.S.
- E.D.P.S.研究会
- ウエスタン部
- 映画研究会
- 演劇部
- 音響芸術研究会
- 会計学研究会
広島修道大学が輩出した有名人・著名人
- 吉田拓郎(シンガーソングライター)
- 山根良顕(お笑い芸人)
- 田口信教(元競泳選手、メキシコシティ・ミュンヘン・モントリオール五輪代表)
広島修道大学へのアクセス方法
■マイカー利用の場合
山陽自動車道 五日市I.Cを降りて安佐動物公園方面へ進んですぐ
■公共交通機関を利用の場合
・JR横川駅から広電バス「免許センター・五月が丘団地行」約19分
・JR大町駅からアストラムラインで広域公園前駅(広島修道大学前)まで約18分