広島大学の学科別偏差値
広島大学の特徴
広島大学は昭和24年に設置された国立大学です。
旧官立大学のひとつであり、超名門大学と言われています。
12の学部から構成され、独自の教育システム導入により高い水準の教育を展開。
文部科学省によるスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校にもなっています。
▼広島大学プロモーションビデオ(広大PV)
広島大学の主な卒業後の進路
平成30年度の進路状況について。
卒業者数2506名の内、就職者数1316名。
進学者数に関するデータはありませんでしたが、例年は卒業者の35%ほどが進学しています。
主な就職先は、以下の通りです。
- 竹中工務店
- 花王
- 富士通
- パナソニック
- 三菱電機
- 日立製作所
- マツダ
- 川崎重工業
- トヨタ自動車
- デンソー
- 中国電力
- NHK
- 国税庁
- 教育委員会
など多数
広島大学の入試難易度・倍率
広島大学の各学部別センター試験得点率、偏差値、倍率(全入試合計)については以下の通りです。
学部 | 偏差値 | センター得点率 |
---|---|---|
総合科学部 | 50.0〜62.5 | 73%〜81% |
文学部 | 57.5 | 77%〜82% |
教育学部 | 50.0〜60.0 | 65%〜85% |
法学部 | 50.0〜57.5 | 67%〜88% |
経済学部 | 50.0〜57.5 | 61%〜84% |
理学部 | 50.0〜60.0 | 70%〜83% |
医学部 | 50.0〜67.5 | 65%〜94% |
歯学部 | 50.0〜60.0 | 67%〜82% |
薬学部 | 55.0〜60.0 | 75%〜82% |
工学部 | 50.0〜52.5 | 70%〜85% |
生物生産学部 | 52.5 | 73%〜80% |
情報科学部 | 52.5〜55.0 | 72%〜86% |
難易度は全学部ともに中堅以上といったところです。
さすがは国立、といったところです。
特に医学部はこの中でも偏差値が高く、東北大学や京都府立医科大学などに次ぐ難しさとなっています。
もう少し偏差値を上げれば東京大学(理科二類)や神戸大学にも手が届きます。
2019年の倍率は2.1〜5.3倍でした。
広島大学に合格するために
広島大学の主な試験区分は一般入試とAO入試です。
一般入試は前期と後期に分かれています。
ペーパーテスト方式の試験をメインに、センター試験の成績と個別学力検査などにより選抜されます。
※中には面接を課す学部(学科)もあり、後期日程を実施しない学部(学科)もあり。
学力を問われる入試区分なので、受験勉強でどこまで成績を上げられるかがカギとなるでしょう。
過去問や予想問題などを活用して、場合によっては塾などに通うことを検討しても良いでしょう。
AO入試は推薦入試、医学部医学科推薦入試とともに「広島大学光輝き入試」と総称されています。
総合評価型、対象別評価方式、フェニックス方式と聞きなれない名称の3つの区分に分けられています。
総合評価型では主に小論文(または筆記試験)、面接・実技・プレゼン、センター入試、出願書類を組み合わせた選抜が行われます。
この中でも特に対策しておくべきは面接やプレゼンでしょう。
志望学科への関心や学びたいという意欲が量られる試験なので、手を抜くことなく真剣に取り組みましょう。
対象別評価方式では国際感覚に優れている者や海外での修学経験があるなど者が対象です。
小論文や面接によって選抜が行われます。
フェニックス方式は中高年者が対象の試験区分です。
こちらも小論文や面接によって選抜がなされます。
広島大学のサークル・部活・同好会
体育系
- 東雲バスケットボールサークル
- 東雲バレーボール部
- ZOON
- DAMAけん【けんだま】
- 心身統一合気道部
- 広島大学SCUBA DIVING TEAM
- ハング・パラグライダーサークルSKYLAB
- B.C.有頂天【熱気球】
- 広大軟庭同好会
など多数
文科系
- 霞アダプテッドスポーツクラブ
- 霞裏千家茶道部
- HALS【救急蘇生法の普及】
- 霞管弦楽団
- 東洋医学研究会
- KEEP(霞キャンパスの衛生環境向上)
など多数
広島大学が輩出した有名人・著名人
- 迫田孝也(俳優)
- 田中卓志(お笑い芸人)
- こうの史代(漫画家)
など