弘前大学の学科別偏差値
弘前大学の特徴
■弘前大学は昭和24年に設置された国立大学です。
■人文社会科学部、教育学部、医学部、理工学部、農学生命科学部の5学部からなる総合大学であり、日本最大級の植物園を有していることでも知られています。
■また、2020年4月からは東北・北海道エリアの国立大では初めて開設される「医学部心理支援科学科」によって公認心理師の養成が始まります。
弘前大学の主な卒業後の進路
■平成30年度の進路状況について。
■卒業者数1365名の内、就職者数939名、進学者数218名でした。
■主な就職先は、以下の通りです。
- (株)セントラル情報センター
- 国立大学法人東北大学
- (株)日本データスキル
- 東芝情報システム(株)
- (株)みちのく銀行
- 日本銀行
- 東奥信用金庫
- 北海道開発局
- 東北化学薬品(株)
- 弘前大学医学部附属病院
- 東北大学病院
- 気象庁
- 警視庁
- 市職員
- 県職員
- 国公立教員
- 内閣府
- 皇宮警察本部
- 弘前大学大学院
- 東北大学大学院
- 北海道大学大学院
進学先は以下の通り。
弘前大学の入試難易度・倍率
■弘前大学のセンター試験得点率、偏差値、倍率については以下の通りです。
- 人文社会科学部:セ試得点率 63%〜69% 、偏差値 47.5
- 教育学部:セ試得点率 45%〜65% 、偏差値 40.0〜55.0
- 医学部:セ試得点率 60%〜84% 、偏差値 47.5〜67.5
- 理工学部:セ試得点率 59%〜69% 、偏差値 42.5〜52.5
- 農学生命科学部:セ試得点率 58%〜71% 、偏差値 45.0〜55.0
難易度としては、学科により若干のバラつきはありますが、医学部を除けば中堅程度のレベルでしょう。
医学部については難関レベルと言って良いです。
同等の大学は、防衛医科大学医学部 、大阪医科大学などがあります。
なお、2019年の倍率は2.1?3.9倍(全入試合計)でした。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています
弘前大学に合格するために
■弘前大学の主な入試区分は一般入試とAO入試です。
■この2つの入試区分で定員人数のほとんどが募集されます。
■一般入試は前期日程、後期日程が設けられています。前期日程では全学部で個別学力検査が必須、センター試験の成績利用も必須です。
■センター試験の教科は5教科なのでまんべんなく学習しましょう。
■また、個別学力検査は小論文か2教科の試験となるので、こちらの対策も必要です。
※医学部医学科では面接も必須。
■AO入試があります。
選抜方法は学部により多少の違いがありますが、ほとんどが面接と出願書類による選抜となります。
※中には実技が課せられたり、小論文や筆記試験があるものもあります
面接対策はしっかりと行っておきましょう。
弘前大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- 弘前大学合気道部
- 弘前大学アーチェリー部
- アメリカンフットボール部
- 弘前大学居合道部
- 弘前大学空手道部
- 器械体操競技部
- 弘前大学弓道部
- 弘前大学競技スキー部
- 弘前大学競技ダンス部
■文科系
- 囲碁部
- 映画研究会
- M.C.Q
- 弘前大学学祭本部実行委員会
- 環境サークル わどわ
- 弘前大学クラシックギタークラブ
- クロスカルチャークラブ
- 劇研マップレス
- 劇団プランクスター
弘前大学が輩出した有名人・著名人
- 高橋美保子(米イオンド大学薬学部ハーブセラピスト学科准教授
- ハーブ研究家
- ハーブセラピスト)
- 下山一二三(現代音楽作曲家
- 文化庁芸術祭優秀賞/1979年など多数受賞)
- 高橋千鶴子(衆議院議員)
- 柴田憲次(ホーマック会長
- DCMホールディングス取締役)
- 清水宏保(スピードスケート
- 長野五輪スピードスケート金メダリスト)
- 古賀稔彦(柔道家
- バルセロナ五輪柔道金メダリスト)
- 野村忠宏(柔道家
- アトランタ五輪
- シドニー五輪
- アテネ五輪柔道金メダリスト)
- 谷本歩実(柔道家
- アテネ五輪
- 北京五輪柔道金メダリスト)
- 山本博(アテネ五輪アーチェリー銀メダリスト)
弘前大学へのアクセス方法
■文京町地区キャンパス
・JR弘前駅から徒歩約20分、タクシーで約5分、バスで【弘前大学前】または【弘大農学生命科学部前】で下車約15分
・弘南鉄道 弘高下駅で下車し、徒歩約5分
■本町地区キャンパス
・JR弘前駅から徒歩約35分、タクシーで約10分、バスで約20分
・弘南鉄道 中央弘前駅で下車し、徒歩約7分