人間環境大学の学科別偏差値
人間環境大学の特徴
■人間環境大学は平成12年に設置された私立大学です。国内初の人間環境学部を持つ単科大学として開学されました。
■現在は人間環境学部と看護学部、松山看護学部(松山キャンパス)の3学部となります。
■人間環境に関する知識と深い理解力を備え、すぐれた見識で人類と国家社会に貢献できる人材を育成することを目的とします。
人間環境大学の主な卒業後の進路
■平成30年度の進路状況について。卒業者数171名の内、就職者数149名、進学者数8名でした。
■主な就職先は以下の通りです。
- トヨタ自動車
- デンソー
- 岡崎市民病院
- イオンリテール
- サマンサタバサグループ
■主な進学先は以下の通り。
- 名古屋大学大学院
- 愛知教育大学大学院
- 宮城教育大学大学院
人間環境大学の入試難易度・倍率
■人間環境大学の各学部別センター試験得点率、偏差値は以下の通りです。
- 人間環境学部 セ試得点率 45%~52% 偏差値 35.0
- 看護学部 セ試得点率 71% 偏差値 45.0
- 松山看護学部 セ試得点率 53% 偏差値 35.0
■倍率は1.1~3.5倍でした。
看護系大学の難易度としては易しいレベルです。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
人間環境大学に合格するために
■入試区分は学部によってかなりの違いがあります。ここではメインとなる入試区分とその対策を記します。
■AO入試
Ⅰ~Ⅳ期の日程が設けられています。
作文、面接、書類審査による選考です。
作文は指定のテーマに沿って意見や考えを800字程度にまとめます。
60分間で仕上げなければならないので、文章を書くことが苦手な方はくり返し練習を重ねましょう。
面接は10分程度の時間の中で志望理由や学習意欲などについて質問されます。
スムーズな受け答えができるよう対策しておきましょう。
■推薦入試
公募制(Ⅰ、Ⅱ期)と専門高校・総合学科の2種類があります。
公募制では面接と国語基礎学力テスト(Ⅰ期)または小論文(Ⅱ期、専門高校・総合学科)を試験とします。
基礎学力テストは高校の定期試験程度の問題が出題されるので、基礎基本をしっかり定着させましょう。
小論文は60分間で800字のものを書き上げなければいけないので文章力を身に付ける必要があります。
■一般入試
一般入試では1~3教科の試験が課せられます。(Ⅳ期については小論文と面接)
試験の科目は多くはないので自宅学習でも十分狙えるでしょう。
人間環境大学のサークル・部活・同好会
■強化指定団体
- 空手道部
■体育系
- 合氣道部
- バレーボール部
- バドミントン部
- バスケットボール部
- 野球部
- ソフトテニス部
- 弓道部
- 卓球部
- フットサルクラブ
- 柔道部
- 登山サークル
■文化系
- 茶道部
- 美術部
- 映画鑑賞クラブ
- 園芸部
- 演劇部
- 音楽研究クラブ
- アカペラクラブ
- 漫画・アニメーションクラブ
- 吹奏楽部
- 写真クラブ
- 物語創作部
- 競技麻雀部
人間環境大学が輩出した有名人・著名人
不明
人間環境大学へのアクセス方法
■電車・バス利用の方
・名鉄本宿駅から徒歩約8分
・名鉄本宿駅からスクールバス(無料)で約3分