日本大学の学科別偏差値
日本大学の特徴
■日本大学は大正9年に設置された歴史ある私立大学です。これまで芸能界、法曹界、政界、財界、建築界、医師、技術者、アスリートなど多岐にわたる分野での著名人を数多く輩出していることでも知られています。
■日本最大規模の総合大学で、2019年5月1日時点での学生数74,616人も国内大学の中でいちばん多い数となります。その他にも警察官の採用者数(2016年度)、公務員の採用者数(2017年度)など「日本No.1」の要素が数多くある大学です。
日本大学の主な卒業後の進路
■平成30年度の進路状況について。
■ほとんどの卒業者は就職を希望し、各学部、〜10%程度の進学者がいます。主な就職先は以下の通りです。
- 日本年金機構
- 法務省
- 国税庁
- 厚生労働省
- (株)オリエンタルランド
- 教育委員会
- 日本大学付属中学・高等学校
- (株)ソニー・ミュージックエンタテインメント
- ヤフー(株)
- LINE(株)
- 楽天(株)
- 国税庁東京国税局
- 国土交通省東京航空局
- (株)Cygames
- (株)スクウェア・エニックス
- 鹿島建設(株)
- (株)関電工
- 清水建設(株)
- 東京消防庁
- アステラス製薬株式会社
日本大学の入試難易度・倍率
■日本大学のセンター試験得点率、偏差値、倍率については以下の通りです。
- 法学部:セ試得点率 75%〜80% 偏差値 47.5〜57.5
- 文理学部:セ試得点率 67%〜84% 偏差値 45.0〜60.0
- 経済学部:セ試得点率 66%〜77% 偏差値 52.5〜55.0
- 商学部:セ試得点率 81%〜82% 偏差値 52.5〜57.5
- 芸術学部:偏差値 40.0〜60.0
- 国際関係学部:セ試得点率 70%〜74% 偏差値 47.5〜55.0
- 危機管理学部:偏差値 47.5〜52.5
- スポーツ科学部:偏差値 45.0〜50.0
- 理工学部:セ試得点率 65%〜81% 偏差値 42.5〜57.5
- 生産工学部:セ試得点率 50%〜67% 偏差値 40.0〜47.5
- 工学部:セ試得点率 40%〜65% 偏差値 35.0〜42.5
- 医学部:偏差値 67.5
- 歯学部:セ試得点率 80%〜85% 偏差値 52.5〜55.0
- 松戸歯学部:セ試得点率 80% 偏差値 47.5〜57.5
- 生物資源科学部:偏差値 37.5〜62.5
- 薬学部:セ試得点率 79% 偏差値 50.0〜52.5
■倍率は1.3〜17.5倍(一般入試合計)と学部によってかなり差があります。
偏差値も同様に差があり、やや易しいレベルから難しいレベルまでが混在しています。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
日本大学に合格するために
■入学試験には一般入試や推薦入試など7つの種類があります。各学部によって試験の内容は変わってきますので、要項などで確認を。
■英語が必須の学部が多く見られますので、英語はしっかり復習しておきましょう。苦手意識のある方は基礎基本から見直しておく必要があるでしょう。
■また、学部による指定科目もあるので、その科目も押さえておきましょう。さらに、学部によっては実技試験を課すところもあるので、美術、音楽、演劇学科などを志望している方は実技試験の「練習」をしてから試験に臨みましょう。
日本大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- ソフトテニス部
- 自動車部
- 準硬式野球部
- 山岳部
- グライダー部
- キックボクシング部
- 少林寺拳法部
■文化系
- マンドリンクラブ
- 管弦楽団
- 合唱部
- 学生赤十字奉仕団
- スカウト研究会
- 吹奏楽研究会
日本大学が輩出した有名人・著名人
- Dr.コパ(風水師)
- テリー伊藤(タレント
- テレビプロデューサー)
- ホリ(ものまねタレント)
- よしもとばなな(小説家)
- 安部修仁(吉野家ホールディングス社長)
- 丸山茂樹(プロゴルファー)
- 郷ひろみ(歌手)
- 高橋英樹(俳優)
- 三谷幸喜(劇作家)
日本大学へのアクセス方法
■日本大学会館(本部)
・JR中央線・総武線「市ヶ谷」駅下車 徒歩2分
・都営地下鉄新宿線、東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」駅 下車 A2出口 徒歩1分