二松學舍大学の学科別偏差値
二松學舍大学の特徴
■二松學舍大学は昭和24年に設置された私立大学です。明治10年、三島中洲によって開かれた漢学塾がはじまりでした。
■文学部と国際政治経済学部の2学部で構成され、文学部の国文学科、中国文学科については設置当時からあります。当学では教員免許、司書、学芸員の資格取得が可能です。
二松學舍大学の主な卒業後の進路
■2018年度の進路状況について。全652名の内、就職者は530名、進学者数は24名でした。
■主な就職先は以下の通りです。
- 各都道府県市町村教員
- 私学教員
- 明日葉
- 個学舎
- 日本入試センター
- 日本年金機構
- 神奈川県市町村職員共済組合
- 警視庁職員信用組合
- LIXILリニューアル
- アーバンリサーチ
二松學舍大学の入試難易度・倍率
■二松学舎大学のセンター試験得点率、偏差値、倍率については以下の通りです。
- 文学部:セ試得点率 76%〜80% 偏差値、47.5〜57.5、3.4倍
- 国際政治経済学部:セ試得点率 72%〜75% 偏差値、42.5〜50.0、2.7倍
■難易度としては中堅レベルといったところでしょう。
しかし、試験日程によって倍率の差があるため、上記の偏差値よりももう少し必要になる場合もあります。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
二松學舍大学に合格するために
■入学試験は学部によって若干の違いはありますが、基本的には一般入試と推薦入試がメインとなります。
■一般入試の種類はそこそこ多く、その内容によって試験の内容も変わってきます。
■文系の大学ということで、文系の試験が多い印象です。
■センター試験利用の場合以外は1〜2科目の学力テストが課せられ、範囲はしっかり記載されているので、基礎的な箇所から応用までしっかりと対策しておきましょう。
■推薦入試では面接と小論文で行われます。小論文は800字程度を60分間で書くことになりますので、書く力を養っておく必要があります。面接の対策も忘れずに。
二松學舍大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- 軟式庭球部
- 排球部
- 軟式野球部
- バドミントン部
- 柔道部
- 剣道部
■文化系
- 狂言研究会
- 茶道部
- 書道部
- 美術部
- 落語研究会
- 合唱団コール・エコーズ
二松學舍大学が輩出した有名人・著名人
- 中江兆民(明治期の思想家)
- 夏目漱石(文豪)
- 犬養毅(政治家)
- 平塚雷鳥(女性解放運動家)
- 嘉納治五郎(日本体育協会創設者、初代IOC委員)
二松學舍大学へのアクセス方法
(二松学舎大学 九段1・2号館)地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線「九段下」駅下車、2番出口より徒歩8分
(二松学舎大学 九段3号館)地下鉄半蔵門線「半蔵門」駅下車、5番出口より徒歩10分
(二松学舎大学 九段4号館)JR中央線(総武線)、地下鉄有楽町線、東西線、南北線「飯田橋」駅下車、徒歩15分
(二松学舎大学 九段5号館)JR中央線(総武線)、地下鉄有楽町線、南北線、都営新宿線「市ヶ谷」駅下車、徒歩15分