奈良大学の学科別偏差値
奈良大学の特徴
■奈良大学は昭和44年に設置された私立大学です。奈良という土地の特色を生かした「体験型学習」によって文化財のエキスパートや西日本唯一の地理学科で地理のスペシャリストとしての専門性を学べます。
■また、グローバルな視野を持ち社会に貢献できる人材の育成を目指して開学したということで、中国を中心に学術教育交流協定を結んでいる大学への派遣留学の実施をしています。キャンパス内には国際交流室もあり、そこで留学生の勉学や研究の向上、留学生との交流などが行われています。
奈良大学の主な卒業後の進路
■平成31年3月31日現在の卒業者の進路状況について。
■卒業者数417名に対し、就職者数306名。大学院などへの進学者数は30名でした。
■主な就職先は以下の通り。
- 教員(関西圏など)
- 国家公務員(広島国税局/皇宮護衛官/刑務官/自衛官)
- 地方公務員
- 司書
- 警察
- 博物館学芸員・文化財専門職
- JR西日本
- JR東日本
- JR北海道
- 積水ハウス
- 伊藤園
- TOTO
- 日本文教出版
- AOKI
- レオパレス21
- 星野リゾート
- ジオ・サーチ
■主な進学先は以下の通り。
- 岡山大学
- 関西大学
- 京都女子大学
- 京都造形芸術大学
- 京都大学、
- 近畿大学
- 神戸大学
- 成城大学
- 大分大学
- 東京芸術大学
- 東京大学
- 東京藝術大学
奈良大学の入試難易度・倍率
■奈良大学の各学部別の偏差値とセンター試験得点率は以下の通りです。
- 文学部:偏差値35.0〜47.5/セ試得点率55〜70%
- 社会学部:偏差値35.0/セ試得点率53〜55%
■学部による差はほとんどなく、難易度的にも易しいランクではありますが、文学部の文化財学科のみ偏差値は45〜47.5となっています。文化財学科を目指す場合には平均値を目指す必要があるでしょう。
■一般入試合計の倍率は文学部で2.8倍、社会学部で1.4倍です。文学部の史学科と文化財学科は倍率が高く、それぞれ7.2倍、9.0倍(試験の内容は異なる)にまでなっている場合があります。
全体的な難易度からも「すべり止め」で受けているという可能性もありますが、この2学科を受ける場合には油断できません。
■出ている偏差値よりも上を目指しておきましょう。
※データに関しては「大学受験パスナビ」をもとにしています。
奈良大学に合格するために
■入学試験にはAO入試、推薦入試、一般入試、センター試験利用入試をメインに様々な入試方法があります。AO選抜では志望する学科によってかなり特色のある試験が行われます。プレゼンをしたり、講義を受講しレポートを作成するなど、学科によって様々です。
■興味のあることでチャレンジできる試験なので、はっきりと将来を見据えて志望している方にはかなり適した入試でしょう。
■推薦入試は指定校制推薦入学選考と推薦入試の2種類があり、指定校制の方では面接で合格判定をします。
推薦入試の方では基礎学力型、課題提示型小論文、校友特別推薦の3種類の試験方法があり、それぞれ小論文、学力試験、面接で合格判定されます。
■学力型の方では指定された領域から2領域を選択し、その内高得点だった方の1領域の成績で判定されます。
■なるべく得意な領域を選択し、より高い点数を目指すため苦手箇所を克服しておくことが必要でしょう。一般入試では日程(S、A、B、C)によって受ける科目数が変わりますが、1〜3科目なので集中的な学習が可能です。
■細かい範囲の指定がないのでまんべんなく学習する必要があります。センター試験利用入試はA日程、B日程、C日程に分かれています。
■各日程で利用される科目数が違いますが、どの日程でも必修科目に国語は指定されているので国語はしっかりと復習しておきましょう。
奈良大学のサークル・部活・同好会
■体育系
- 弓道部
- 柔道部
- 剣道部
- 少林寺拳法部
- 硬式野球部
- 陸上競技部
- 卓球部
- 硬式庭球部
■文化系
- 軽音楽部
- 落語研究会「古都家」
- 文芸部
- 地理学研究会
- 城郭研究会
- 生物研究会
- 写真研究会
奈良大学が輩出した有名人・著名人
- 原西孝幸(お笑い芸人)
- 新藤栄作(俳優)
- 柏木宏之(アナウンサー)
- スパイシー八木(ローカルタレント)
- 加来耕三(歴史家)
奈良大学へのアクセス方法
■徒歩
近鉄「高の原」駅より、約18分
■バス
近鉄「高の原」駅より、奈良交通バス(1)番のりば「奈良大学構内」行に乗車約5分、
「奈良大学構内」下車、徒歩すぐ
または「学園前駅」行に乗車約5分、「奈良大学」下車、徒歩約1分
■タクシー
近鉄「高の原」駅より、約5分