正式名称 | 東洋大学 (とうようだいがく) Toyo University |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20 |
電話番号 | 03-3945-7272 |
FAX番号 | |
公式サイト | https://www.toyo.ac.jp/ |
東洋大学の学科別偏差値
東洋大学の特徴
■東洋大学は、東京都文京区白山に本部を置く日本の私立大学です。1928年に設置されました。仏教系ではありませんが、歴史的に仏教教育と関係の深い大学です。
■また、国外大学と連携して国際レベルの教育を行う「スーパーグローバル大学」に選定されている一校であり、2019年度の志願者数は12万2千人超と日本国内の大学全体で第2位となっています。
■また学部学生数も国内有数の多さを誇り、3万人を越えています。建学の精神は「諸学の基礎は哲学にあり」「独立自活」「知徳兼全」です。
教育理念として、以下を掲げています。
- 【自分の哲学を持つ】
- 【本質に迫って深く考える】
- 【主体的に社会の課題に取り組む】
■設置されている学部は、文学部、経済学部、経営学部、法学部、社会学部、理工学部、国際学部、国際観光学部、生命科学部、ライフデザイン学部、総合情報学部、食環境科学部、情報連携学部です。
東洋大学の主な卒業後の進路
■学生数が多いため、就職先は実に多様な職種となっています。
■2018年度就職率は98.5%、就職先規模で見ると、上場企業23%、大企業32%、中小企業19%です。
■業種別では、卸小売業が912人で最多、次いで情報通信業が754人、そして製造業、金融保険業、不動産、公務員、建設、医療福祉と続きます。
東洋大学の入試難易度・倍率
■東洋大学の偏差値は、45.0から60.0で推移しています。
■また倍率は最大で48倍(経済学部1部、経済学科:前期3教科ベスト2均等)から2.6倍の範囲内となっています。
■また東洋大学は、いわゆる「日東駒専」のひとつとして知られています。他の「日本大学」「駒沢大学」「専修大学」で類似した学部を探し、入試日程も数日置いたスケジュールとしれば、効率よく受験を進められるでしょう。
東洋大学に合格するために
■どんな大学でも、合格するためには過去問を研究するのが一番です。
■その観点で言うと、東洋大学の一般入試では、基礎レベルの知識を問う問題が中心となって出題されています。つまり東洋大学では、普段の学習や地道に受験勉強に取り組んだ成果が結果として表れやすい試験となっています。
■また、東洋大の一般入試では、複数の方式を採用しています。合格するためには、自分の得意科目に合わせた方式を選ぶのが一番です。
■そこで東洋大の受験対策は、まず標準問題を確実に解けるように基礎知識を覚え、問題演習に取り組みましょう。
■難易度の高い問題はその次で、まずは基本問題を繰り返し解き、確実に得点できる状態を目指しましょう。
東洋大学のサークル・部活・同好会
■マンモス大学ですから、書き切れないほどのサークルがあります。
■例えば、キックボクシング部、弓道部、剣道部、硬式野球部、ゴルフ部、サッカー部、サッカー部女子部、山岳部、射撃部、柔道部、準硬式野球部、少林寺拳法部、水泳部などで、文化系サークルも多数あります。
東洋大学が輩出した有名人・著名人
- 木村太郎(衆議院議員)
- 伊東康孝(すかいらーく元社長)
- 熊谷俊範(エイブルコーポレーション創設者、元社長)
- 坂口安吾(小説家、随筆家)
- 植木等(タレント、俳優、歌手)
- 鈴木美香(女優、フリーアナウンサー)
- 萩野公介(水泳選手、リオデジャネイロ五輪金メダリスト)
東洋大学へのアクセス方法
■白山キャンパス:
都営地下鉄三田線「白山駅」から徒歩5分
東京メトロ南北線「本駒込駅」から徒歩5分
都営地下鉄三田線「千石駅」から徒歩8分
東京メトロ千代田線「千駄木駅」から徒歩15分
JR山手線「巣鴨駅」から徒歩20分
都営バス「東洋大学前」下車
■赤羽台キャンパス:
JR「赤羽駅」から徒歩8分
東京メトロ南北線、埼玉高速鉄道「赤羽岩淵駅」から徒歩12分
国際興業バス「赤羽台三丁目」下車