正式名称 | 東京医科大学 (とうきょういかだいがく) Tokyo Medical University |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1 |
電話番号 | 03-3351-6141 |
FAX番号 | |
公式サイト | https://www.tokyo-med.ac.jp/ |
東京医科大学の学科別偏差値
東京医科大学の特徴
■東京医科大学は、1916年設立の日本医学専門学校を起源とし、1946年に設立された私立大学です。
■建学の精神は、自ら学び、考え、自らの責任で決断し、行動することである「自主自学」。校是に「正義・友愛・奉仕」を掲げています。
■東京医科大学のミッションとして「患者とともに歩む医療人を育てる」と定め、建学の精神と校是に基づき、思いやりの心と深い教養に裏付けられた最高水準の技能を持った医療人を育成するとともに、臨床を支える高度な研究を推進し、地域そして世界の健康と福祉に貢献することを目指しています。
東京医科大学の主な卒業後の進路
■看護学科では看護師・保健師などの国家資格を生かし、大多数が医療機関へ就職しています。
■多数の医師を輩出してきた環境下、高い専門性を備えた看護師・保健師の育成に力を入れています。
東京医科大学の入試難易度・倍率
■医学部
センター得点率:76〜87%
・医学科:偏差値65.0
・看護学科:偏差値52.5
■2019年度の倍率は、一般入試で4.6倍、推薦入試で3.5倍、センター試験入試で4.6倍です。
東京医科大学に合格するために
■入学試験には、一般入試、推薦入試、センター試験入試があります。医学科の一般入試では1次試験で数学・理科・英語、2次試験では小論文と面接があります。
■看護学科の一般入試では1次試験で理科・英語・国語、2次試験では面接があります。医学部の出題傾向ですが、英語は大問5題あり、全体として標準レベルの内容です。読解については、医療系のテーマが出題されず、人文系のテーマのみの出題となる年もあります。読解問題が合否にかなり影響するので、読解の力をつけることが必要です。速読のスピードもつけるようにしましょう。
■数学では毎年ベクトル、微積分が出題されることが多いようです。私立医大に多い確率・場合の数がほとんどない点が特長です。難易度は基本から標準レベルです。化学は大問5題あり、全分野まんべんなく出題されます。
■生物は基礎をしっかり抑え、特に動物生理学とヒトの生理学に焦点を当てて学習しておくとよいでしょう。
■物理は、全分野からまんべんなく出題されますが難易度は高くなく、基礎的な問題が多い傾向です。
東京医科大学のサークル・部活・同好会
■体育会
- アイスホッケー部
- アメリカンフットボール部
- ゴルフ部
- サッカー部
- スキー部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレーボール部
- ヨット部
- ラグビー部
- ワンダーフォーゲル部
- 空手道部
- 剣道部
- 硬式テニス部
- 硬式野球部
- 合気道部
- 自動車部
- 柔道部
- 新聞会
- 水泳部
- 相撲部
- 卓球部
- 軟式テニス部
- 馬術部
- 陸上競技部
- 應援団
■同好会
- DOCS Hearts(ハーツ)
- ショパンソサエティ
- ダイビング
- ダンス同好会
- フィットネスクラブ
- 準硬式野球部
- 少林寺拳法
- 情報技術研究会
- 生物研究会
- 美術サークル
■文化会
- ESS部
- 管弦楽団 メディカルアンサンブル
- 写真部
- 音楽部
- 児童研究会
東京医科大学が輩出した有名人・著名人
- 山田風太郎(小説家)
- 中嶋宏(WHO元事務局長)
- 赤枝恒雄(元衆議院議員)
- 羽生田俊(参議院議員)
- 香山リカ(精神科医)
東京医科大学へのアクセス方法
■電車をご利用の場合
JR、小田急線、京王線「新宿駅」東口または中央東口から徒歩約20分
西武新宿線「西武新宿駅」南口より徒歩約20分
丸ノ内線「新宿御苑前駅」3番出口より徒歩約7分
副都心線・都営新宿線「新宿三丁目駅」C7出口より徒歩約10分
■バスをご利用の場合
都営バス:新宿駅西口から練馬車庫前行「新宿一丁目北(元厚生年金会館前)」徒歩約3分