正式名称 | 筑波大学 (つくばだいがく) University Of Tsukuba |
---|---|
種別 | 国立 |
所在地 | 〒305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1 |
電話番号 | 029-853-2111 |
FAX番号 | |
公式サイト | http://www.tsukuba.ac.jp/ |
筑波大学の学科別偏差値
筑波大学の特徴
■筑波大学は、茨城県つくば市天王台一丁目1番地1に本部を置く日本の国立大学です。1973年に設置されました。
■文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校です。広島大学と共に旧二文理大です。1872年(明治5年)に日本で最初に設立された師範学校を創基とする、東京師範学校(のち東京教育大学)が前身です。昌平坂学問所(昌平黌)を一部引き継ぐ形で設立された経緯もあり、その創立は日本で最も古い大学群の一つとして知られます。
■前身の東京教育大学は、4つの学校(東京文理科大学、東京高等師範学校、東京農業教育専門学校、東京体育専門学校)を母体としており、さらに筑波大学になってからも2002年(平成14年)に図書館情報大学と統合するなど、様々な機関の歴史を背景に現在へと至っています。「開かれた大学」「柔軟な教育研究組織」「新しい大学の仕組み」を基本理念として掲げています。
■筑波大学のキャンパスは大きく分けて筑波キャンパス、東京キャンパスの2つに分かれています。筑波キャンパスの面積は 2,577,286m2 と、大学の単一キャンパスとしては国内第2位の大きさです。ほとんどの教育・研究活動はここを中心に行われています。東京キャンパスは社会人大学院などのために使われています。開学以来、「研究」と「教育」を分離していることが一つの特徴となっています。
■研究施設として全国共同利用施設が2個、学内共同教育研究施設が27個あります。「THE世界大学ランキング 2019-2020」では、第401-450位、アジア第55位、国内第8位です。積極的に産学連携活動を行っており、筑波大学発ベンチャー企業数は平成18年度末で61件(日本の大学で第3位)です。また、平成18年度の大学発ベンチャー新設数は8件(日本の大学で第1位)です。2008年11月より学生活動支援GPに採択されたつくばアクションプロジェクト (T-ACT) が開始されています。
■『紫峰』という名の発行物もあるように紫色は筑波大学のキーワードとなっています。
■筑波キャンパスの図書館は中央・体芸・医学・図書館情報学の4館に分かれます。
■伝統的な企画としては、「ゆかコン」(ゆかたコンテスト)という有志団体による対抗パフォーマンスイベント(第39回までは学群対抗)と、各学群が製作した御輿によるイベントがあります。運営は、他の組織とは独立した組織である、宿舎祭実行委員会が行っています。
■かつては多数の学類誌が存在したが、2019年現在発行されているのは以下の3誌である(いずれも情報学群)。スポーツは大学スポーツ協会には参加していないのです。筑波大学のメインキャンパスです。敷地面積が広大なことから日本の大学としては特異なキャンパス交通システムを構築しています。期間有効のパスを購入することによって、学内を交通しているバスが一年間乗り降り自由となっています。
■筑波キャンパスには講義棟や学生宿舎共用棟、本部棟などに約20箇所の食堂があります。一般的なカフェテリア以外にも、喫茶店やそば屋、スープレストランなどもあります。
筑波大学の主な卒業後の進路
■就職者と進学者が約半数ずつの割合です。 就職者については、企業、教員、 公務員などさまざまな進路に進み、社会で活躍しています。
筑波大学の入試難易度・倍率
学部 | 偏差値 | センター得点率 |
---|---|---|
人文 | 60.0〜62.5 | 78%〜89% |
社会・国際 | 65 | 81%〜86% |
生命環境 | 55.0〜57.5 | 79%〜82% |
理工 | 57.5〜62.5 | 77%〜85% |
医 | 55.0〜67.5 | 73%〜88% |
芸術 | – | 80%〜81% |
体育 | – | 78% |
情報 | 55.0〜60.0 | 76%〜85% |
人間 | 60.0〜65.0 | 81%〜86% |
筑波大学に合格するために
■いたずらに難問・奇問が出題されるのではなく、どの科目も基礎に重点を置いた入試問題です。
■センター試験の配点も決して少なくないので(どの学部も一定の倍率で一次選抜が実施される)80%程度の得点が欲しいところです。一般的な国公立大学入試と違ってセンター試験で5教科7科目が課されない軽量な試験の学類(他大学でいう学科に相当、学部は「学群」と呼び、学類ごとに入試科目・配点が異なる)も存在します。
■センター試験では8割を目標としましょう。
■2次試験では受験者層に対してだいぶ基礎的な内容を問うので8割を切ってしまうと2次試験でかなりの高得点が必要になります。医学部なら9割は欲しいところです。文系学部では2〜3科目、理系学部では2〜4科目の学科試験が課されます。どの科目も標準レベルの良問が多いので、高得点を目指しましょう。
筑波大学のサークル・部活・同好会
- 蹴球部
- 硬式野球部
- 柔道部
- ラグビー部
- 剣道部
- バレーボール部
- ソフトボール部
筑波大学が輩出した有名人・著名人
- 遠藤愛 – テニスプレーヤー
- 大西順子 – 競泳、シドニーオリンピック代表
- 永井奉子 – 競泳、アテネオリンピック代表
- 宮下純一 – 競泳、北京オリンピック代表
- 風間八宏 – 元日本代表
- 長谷川健太 – 元日本代表
- 井原正巳 – 元日本代表、現アビスパ福岡監督
- 中山雅史 – 元日本代表
- 松村栄子 – 小説家、芥川賞受賞、
- 青山七恵 – 小説家、芥川賞受賞
- 小野由美子 – ウォール・ストリート・ジャーナル日本版編集長
筑波大学へのアクセス方法
首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス (TX) つくば駅下車