久留米大学

Wikipedia 引用:Wikipedia
偏差値46~71
※ 2019年度の偏差値
正式名称久留米大学
(くるめだいがく)
Kurume University
種別私立
所在地〒839-8502
福岡県久留米市御井町1635
電話番号0942-44-2160
FAX番号
公式サイトhttps://www.kurume-u.ac.jp/

久留米大学の学科別偏差値

文学部 社会福祉学科(偏差値:48)
文学部 心理学科(偏差値:53)
文学部 情報社会学科(偏差値:48)
文学部 国際文化学科/英語コミュニケーション専攻(偏差値:51)
文学部 国際文化学科/国際文化専攻(偏差値:51)
人間健康学部(偏差値:46)
法学部(偏差値:46)
経済学部(偏差値:51)
商学部(偏差値:50)
医学部 医学科(偏差値:71)
医学部 看護学科(偏差値:58)
全国どこでも個別指導!オンライン家庭教師安い順ランキング
全国どこでも個別指導!オンライン家庭教師安い順ランキング

久留米大学の特徴

■久留米大学は、1928年に創立、1950年に大学設置された私立大学です。

■7つの学部、学科から構成され、文学部では、人間・社会・文化の本質を研究し、次代を担う秀逸な人材を育成します。

■人間健康学部は、文医融合の新しいステージから現代社会の健康づくりに取り組み、未来の社会に活躍する人材を育成します。

■法学部は、社会をより自由に、そして幸せに導く法と、政治と、国際関係を学びます。

■経済学部では、経済現象をとらえる視点を主体的に身につけます。ローカルとグローバルの統合的視点を持ち、次代を切り拓く独創性を生みます。

■商学部は、現代ビジネスに直結する確かなセンスを磨きます。

久留米大学の主な卒業後の進路

■久留米大学経済学部では、毎年90%前後の高い就職率を誇っています。

■卒業生は九州を中心に日本全国やアジアなどで活躍しており、民間企業、公務員ともに多様な職種についています。また、卒業後も研究を続け修士号、博士号を取得したい学生は、大学院へ進学します。

久留米大学の入試難易度・倍率

■久留米大学の偏差値は、文学部で37.5〜45.0、人間健康学部が35.0〜40.0、法学部が35.0〜37.5、経済学部が40.0〜45.0、商学部が40.0〜42.5、医学部が47.5〜67.5です。

■2019年度の入試倍率は、文学部で2.2倍、人間健康学部で2.1倍、法学部で1.5倍、経済学部が2.2倍、商学部が2.4倍、医学部が7.8倍です。

■久留米大学では、医学部が偏差値も倍率も高く、最難関となっています。

久留米大学に合格するために

■久留米大学に入学するためには、先ずは希望の学部を決定して、それに合わせた対策をとっていきましょう。

■センター試験では、早めの対策をとって、後の2次試験を有利に進められる様にしましょう。

  • 英語は、とにかく毎日触れることを意識しましょう。
  • 数学は、基本的に教科書の内容を理解していれば解ける問題ばかりなので、公式などをしっかり覚えておきましょう。
  • 国語は、古文漢文を早めに対策打っておき、現代文はひたすら過去問を解いて読解力を高めましょう。

久留米大学のサークル・部活・同好会

■運動部

  • 硬式野球部
  • 山岳部
  • 水泳部
  • バスケットボール部
  • バドミントン部
  • バレーボール部
  • 陸上競技部
  • サッカー部
  • ラグビー部
  • 空手道部
  • 弓道部
  • 剣道部

■文化部

  • 映画研究部
  • 会計学研究部
  • 茶道部
  • 吹奏楽部
  • 美術部

久留米大学が輩出した有名人・著名人

  • 荒木千陽(東京都議会議員)
  • 井手らっきょ(タレント)
  • クロノユウスケ(タレント)
  • 高木真一(元プロ野球選手)
  • 佐久本浩志(沖縄テレビ放送アナウンサー

久留米大学へのアクセス方法

JR久留米大学駅下車徒歩約3分

久留米大学の周辺マップ

学習相談・体験授業は、どちらも無料!
いつでも お気軽にご相談ください♪

0120-519-509
大成会LINE公式アカウント(LINE@)
大成会公式LINE@のQRコード

札幌の学習塾「大成会」では、LINE公式アカウントを運用しています。
メールや電話よりも手軽に問い合わせができる他、楽しいコンテンツの配信やお得な情報も手に入ります!
Eメールのお問い合わせよりLINEのほうがスムーズですので、皆様お気軽にご登録ください♪

学習相談・体験授業は、どちらも無料!
いつでも お気軽にご相談ください♪

0120-519-509
大成会

Copyright © 2017-2023 札幌市の学習塾「大成会」. All Rights Reserved.