正式名称 | 京都工芸繊維大学 (きょうとこうげいせんいだいがく) Kyoto Institute Of Technology |
---|---|
種別 | 国立 |
所在地 | 〒606-8585 京都府京都市左京区松ヶ崎橋上町1番地 |
電話番号 | 075-724-7164 |
FAX番号 | |
公式サイト | https://www.kit.ac.jp/ |
京都工芸繊維大学の学科別偏差値
京都工芸繊維大学の特徴
京都工芸繊維大学は、1899年に創立、1949年に大学設置された国立大学です。
1949年に旧制の京都工業専門学校・京都繊維専門学校を母体として設立しました。
2006年に両者を統合して「工芸科学部」が発足しました。国立の工科単科大学であり、電気工学、機械工学、情報工学、生物学、化学などの先端科学技術分野から繊維学、建築学、デザイン学まで幅広い分野において、モノづくりを基盤とした「実学」を目指した特色ある教育研究を行っています。
2006年〜2008年度の1級建築士試験の合格人数が国立大学中1位と言う実績があります。
また、国立大学で美術館を設置しているのは、東京芸術大学と佐賀大学と京都工芸繊維大学のみです。
京都工芸繊維大学の主な卒業後の進路
京都工芸繊維大学・工芸科学部の主な就職先は、以下のとおりです。
2018年度の工芸科学部の就職内定率は96.0%と、高い実績を誇っています。
- 江崎グリコ
- NTTデータ
- マンダム
- アルプス技研
- デジタルコミュニケーション
- 2フジコー
- 玉井設計
- 日本航空や
- 三菱自動車工業
京都工芸繊維大学の入試難易度・倍率
京都工芸繊維大学の工芸科学部の偏差値は、52.5〜60.0で、センター試験得点率は71%〜82%で、難易度としては少し高めです。
2019年度の入試倍率は、一般入試で3.2倍、AO入試で7.8倍です。
どの学科も倍率は3倍以上あり、競争率も高いですので、入学を希望するなら、かなりの対策を要します。
京都工芸繊維大学に合格するために
京都工芸繊維大学に合格するためには、センター試験で75%〜80%の点数をとれる実力をつけたうえで、個別試験でも6割以上の点数を取らなければいけません。
大学独自の「ダビンチ入試」 では、普通の教科試験と違って、講義を受けてから講義の内容を振り返りながら問題を解いていきます。理系の科目や数学、英語の基礎学力はもちろんですが、限られた時間内での発想力など、柔軟な考え方が重要視される試験です。
高校時代にしてきた活動をアピールできる方にはおすすめの受験方法です。
普段から物事を解く考えていたり、高校生活で多くの経験をしている人はそれを言葉にして相手に伝える練習をしていきましょう。
京都工芸繊維大学のサークル・部活・同好会
■運動部
- アメリカンフットボール部
- 弓道部
- 剣道部
- ソフトテニス部
- ハンドボール部
- バスケットボール部
- バレーボール部
- ラクロス部
- ラグビー部
■文化部
- 美術部
- 音楽サークル
- ダンスサークル
- 漫画研究部
- アニメーション同好会
- ダンスサークル
- 音楽サークル
- 写真研究部
- コンピュータ部
京都工芸繊維大学が輩出した有名人・著名人
- 坂本親男(元北海道開発庁)
- 堀江康夫(イエローハット社長)
- サトウサンペイ(漫画家)
- 野村正樹(建築科)
- 宮岡絵美(詩人)
- かきふらい(漫画家)
- 前田育男(カーデザイナー)
- 有馬裕之(建築科)
京都工芸繊維大学へのアクセス方法
京都市営地下鉄烏丸線松ヶ崎駅から徒歩8分