正式名称 | 岐阜協立大学 (ぎふきょうりつだいがく) Gifu Kyoritsu University |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒503-8550 岐阜県大垣市北方町5-50 |
電話番号 | 0584-77-3510 |
FAX番号 | 0584-77-3512 |
公式サイト | https://www.gku.ac.jp/ |
岐阜協立大学の学科別偏差値
岐阜協立大学の特徴
■岐阜共立大学の前身である岐阜経済大学は、1967年に開学し、経済学部と経営学部があります。2017年、大垣女子短期大学と法人統合を行いました。そして、大垣女子短期大学に設置していた看護学科をベースに、4年制に発展させ、2019年4月、岐阜協立大学と名称変更を行いました。
■岐阜経済大学の建学の精神であった、「創造発見」「知才涵養」「資質発揚」「地域貢献」は、岐阜協立大学にも引き継いでいきます。
■岐阜共立大学では、1年時からキャリア形成の授業を開講しており、就職率が高いのも特徴です。教員や公務員を目指す人には講座を開き、サポートも充実しています。また、大学規模に対して、現在社長である卒業生の割合は東海地方でトップクラスの高さであるといったデータは、岐阜共立大学卒業生の自立心の高さをよく示しています。
岐阜協立大学の主な卒業後の進路
■卒業生のうち、ほとんどの学生が企業への就職、または公務員になります。
■主な就職先は、以下の通りです。
- トーカイ
- 飛騨農業協同組合各2
- アイリスオーヤマ
- 大垣西濃使用金庫
- 三甲各1
- 西原商会4
- 滋賀中央信用金庫3
- アイシン辰栄
- 大垣消防組合
- 富士ソフト
- リンタツ各2
岐阜協立大学の入試難易度・倍率
岐阜共立大学の入試難易度は、
■経済学部は、偏差値が35.0、センター得点率は44% – 48%、2019年の入試倍率は1.2倍でした。同じ偏差値帯の大学には、朝日大学があります。
■経営学部は、偏差値が35.0、センター得点率は45%、2019年の入試倍率は1.1倍でした。同じ偏差値帯の大学には、朝日大学があります。
■看護学部は、偏差値が37.5、センター得点率は60%、2019年の入試倍率は2.9倍でした。同じ偏差値帯の大学には、朝日大学があります。
岐阜協立大学に合格するために
岐阜共立大学の入学試験には、AO入試、推薦入試、一般入試があります。
■経済学部、経営学部は、国語・地歴・公民・数学・外国語から2科目選択、看護学部は、必修の国語に加え、数学・外国語から1科目選択。
■国語は、古文・漢文は除きます。数学は数I数Aのみです。高校基礎分野からの出題となりますので、取りこぼしのないように、じっくりと学習しましょう。
■科目数が少ないので、ターゲットを絞って集中して学習しましょう。
岐阜協立大学のサークル・部活・同好会
岐阜共立大学には次のようなクラブがあります。
■体育系クラブ
- ボート部
- 陸上競技部
- 硬式野球部
- サッカー部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 女子ソフトボール部
- 駅伝部
- 自転車競技部
- バドミントン部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 卓球部
- 準硬式野球部
- 硬式テニス部
- ソフトテニス部
- 軟式野球部
■文化系クラブ
- 沖縄県人会
- 軽音楽部
- 美術部
- ギター部
- ボランティア・バンド部(VBC)
岐阜協立大学が輩出した有名人・著名人
- 亀岡利行(ミュージシャン・ウインズ)
岐阜協立大学へのアクセス方法
岐阜共立大学へのアクセスは、
■スクールバス(名阪近鉄バス) は、JR大垣駅北口Aから「岐阜協立大学」乗車。約12分または、大垣駅北口Bから「大垣女子短大・岐阜協立大学」乗車。約17分
■路線バス(名阪近鉄バス)大垣駅北口Aから「大野バスセンター」乗車(約10分)、三津屋下車後 徒歩5分