正式名称 | 神奈川工科大学 (かながわこうかだいがく) Kanagawa Institute Of Technology |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030 |
電話番号 | 046-291-3002 |
FAX番号 | 046-291-3003 |
公式サイト | https://www.kait.jp/ |
神奈川工科大学の学科別偏差値
神奈川工科大学の特徴
■神奈川工科大学は神奈川県厚木市に位置し、工学部、創造工学部、応用バイオ科学部、情報学部、健康医療科学部の5学部を設置する大学です。(健康医療科学部は2020年4月より看護学部から名称変更)今、社会が求める問題発見解決型スペシャリストを育てることを目指します。
■教育目標は、「広く勉学意欲旺盛な学生を集め、豊かな教養と幅広い視野を持ち、創造性に富んだ技術者を育てて、科学技術立国に寄与するとともに、教育・研究を通じて地域社会との連携強化に努める」こととしています。
神奈川工科大学の主な卒業後の進路
■卒業生のうち、9割が企業への就職、または公務員・教員になります。1割ほど進学します。
■主な就職先は、以下の通りです。
- きんでん本店
- 三益半導体工業
- 日産自動車
- 東芝キヤリア
- エームサービス
- グリーンハウス
- NSD
- アルファシステムズ
- 海老名総合病院
- 北里大学病院
神奈川工科大学の入試難易度・倍率
神奈川工科大学の入試難易度は、
■工学部は、偏差値が35.0 – 37.5、センター得点率は44% – 47%、2019年の入試倍率は1.7倍でした。同じ偏差値帯の大学には、桐蔭横浜大学があります。
■創造工学部は、偏差値が35.0 – 37.5、センター得点率は45%、2019年の入試倍率は1.5倍でした。同じ偏差値帯の大学には、桐蔭横浜大学があります。
■情報学部は、偏差値が42.5、センター得点率は57% – 61%、2019年の入試倍率は1.3倍でした。同じ偏差値帯の大学には、関東学院大学があります。
神奈川工科大学に合格するために
神奈川工科大学の入学試験には、AO入試、推薦入試、一般入試があります。
■国語・数学・外国語・理科が試験科目で、2〜3教科受験になります。必修科目・選択科目は、学科によって異なります。
■国語は、古文・漢文は除きます。数学は学科によって数IIIまで必要な場合があります。
■入試パターンに慣れるために過去問や赤本などを駆使して、反復的に問題を解いていきましょう。
神奈川工科大学のサークル・部活・同好会
神奈川工科大学には次のようなクラブ、サークル があります。
■体育部連合会所属団体
- 合気道部
- アメリカンフットボール部
- 弓道部
- 極真空手部
- 剣道部
- 硬式庭球部
- 硬式野球部
- サッカー部
- 自転車部
- 自動車部
- 柔道部
- 少林寺拳法部
- スキー部
- ソフトテニス部
- チアダンス部
- 卓球部
- テコンドー部
- バスケットボール部
- バドミントン部
- バレーボール部
- ボート部
- ボクシング部
- 洋弓部
- ラグビー部
- 陸上競技部
- レスリング部
■文化部連合会所属団体
- アニメーション研究部
- 棋道部
- オーディオ研究部
- 軽音楽部
- 航空研究部
- 写真部
- JAZZ研究部
- 吹奏楽部
- 釣り部
- 鉄道研究部
- 電気通信部
- 天文部
- 特撮模型研究部
- 放送研究部
- 文芸部
- ロボット工学研究部
神奈川工科大学が輩出した有名人・著名人
- 飯島一彦(元プロ野球選手)
- 髙田康廣(イメージ ワン 代表取締役社長)
- 田中賢治(テセック 代表取締役社長)
- 水口大輔(エッチ・ケー・エス 代表取締役社長)
- 近藤洋介(シグマ光機 代表取締役社長)
神奈川工科大学へのアクセス方法
■神奈川工科大学へのアクセスは■主要駅から 新宿-[小田急線]-本厚木、横浜-[相模鉄道]-海老名-[小田急線]-本厚木、八王子-[JR横浜線]-町田-[小田急線]-本厚木、小田原-[小田急線]-本厚木へ行きます。本厚木駅よりバスを利用。一般路線バスでは、本厚木駅北口1番乗り場から「あつぎ郷土博物館」行、「神奈川工科大学経由・鳶尾団地」行きで「神奈川工科大学前」下車。直通バスでは、「厚木バスセンター」1-2番乗り場から「神奈川工科大学」行きに乗車。