正式名称 | 酪農学園大学 (らくのうがくえんだいがく) Rakuno Gakuen University |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒069-8501 北海道江別市文京台緑町582番地 |
電話番号 | 011-386-1111 |
FAX番号 | 011-386-1214 |
公式サイト | https://www.rakuno.ac.jp/ |
酪農学園大学の学科別偏差値
酪農学園大学の特徴
■札幌市の隣の北海道江別市に1960年に設立された農業系私立大学です。獣医師を養成するための全国17大学のうちの一つです。大学敷地内には酪農学園大学附属動物医療センターがあります。さらに獣医学類は6年制であり、それ以外の学類は4年制です。
■酪農学園大学は学類・学部制度をとってあり、農食環境学群(循環農学類・食と健康学類・環境共生学類)と獣医学群獣医学類があります。農食環境学群では、人と自然が共生し、物質やエネルギーが循環するシステムを作る「循環農法」を基本として、生産から経営、経済まで農産業のすべてを学ぶ。安心安全な「食品」の製造・加工・流通から健康までの教育。地球環境、社会環境の諸問題を科学的に解明し解決する方法などのことについて学ぶことができます。加えて、獣医学類では生体機能学、感染・病理学、衛生・環境学、伴侶動物医療学、生産動物医療学の5つの専門分野を学び、多様なニーズに対応できるように勉強をします。さらに、広大な敷地の中に農業・家畜・食品関係の様々な施設があり、それらの学習の手助けをします。
酪農学園大学の主な卒業後の進路
■卒業後の進路は、食品関連・農業関連・公務員・動物病院など、それぞれの専攻に合わせた様々な業界への就職があります。全ての学科で就職率がほぼ100%に近いくらいの実績があります。また、少数ですが毎年一定の割合で実家の家業を継ぐための自営業者がいます。
酪農学園大学の入試難易度・倍率
■全入試倍率は、農食環境学群が1.1倍なのに対し、獣医学群は3.6倍とかなり高い倍率となっています。そのため、獣医学群への入学が農食環境学群より遥かに難しいと言えます。さらに各専攻のセンター入試得点率は、循環農学専攻が52%、食と健康専攻が42%、管理栄養士専攻が45%、環境共生専攻65%、そして獣医専攻が83%、獣医保健看護専攻が58%とそれぞれの学群・専攻によって大きく変わります。中でも獣医専攻が傑出して高いです。
酪農学園大学に合格するために
■農食環境学群が2教科(国語・外国語から1つ)(数学・理科・公民から1つ)を受験します。そして獣医学群が数学・理科・外国語の3教科です。英語は長文・文法・英作文が主に出題されます。そのため何度も繰り返し過去問を解いたり長文問題に慣れることが大事です。そして文法は基本を理解することが必須です。数学・理科も共に大学の赤本を中心に勉強すると良いでしょう。勿論獣医学群の受験ハードルはかなり高いので、十分に対策し、比較的難しい問題にも対応できるようにするのがベターです。
酪農学園大学のサークル・部活・同好会
■運動系サークルが42団体、文化系サークルが31団体とかなりの選択肢があります。
酪農学園大学が輩出した有名人・著名人
■シンガーソングライターの住岡梨奈、元サッカー選手の川口晃、芸能人・タレントで花畑牧場でも有名な田中義剛などまだまだたくさんの有名人が酪農学園大学出身です。
酪農学園大学へのアクセス方法
■新千歳空港:空港地下のJR新千歳空港駅から「快速エアポ−ト」で新札幌駅(約30分)か札幌駅(約40分)で下車し、新札幌駅の場合は、新札幌バスタ−ミナル北レ−ンから「JRバス10番のりば」、「夕鉄バス12番のりば」 で野幌・江別・岩見沢・南幌・あけぼの団地方面行きに乗車し、とわの森三愛高校前または酪農学園前(約15分)下車、徒歩約10分。札幌駅の場合、函館本線江別・岩見沢方面行き「快速いしかりライナ−」で大麻駅(約13分)下車、大麻駅南口から徒歩約15分。札幌市営地下鉄では、大通駅で地下鉄東西線に乗り換え、新札幌駅(約20分)下車し、新札幌駅からのルートになります。