引用:Wikipedia
偏差値 | 59~67 |
---|
正式名称 | 駒澤大学 (こまざわだいがく) Komazawa University |
---|---|
種別 | 私立 |
所在地 | 〒154-8525 東京都世田谷区駒沢1-23-1 |
電話番号 | 03-3418-9048 |
FAX番号 | 03-3418-9050 |
公式サイト | https://www.komazawa-u.ac.jp/ |
駒澤大学の学科別偏差値
駒澤大学の特徴
■駒澤大学は、東京都世田谷区駒沢一丁目23番1号に本部を置く日本の私立大学です。1925年に設置されました。
■日本の仏教宗派の一つである曹洞宗が1592年(文禄元年)に設立した吉祥寺の学寮(吉祥寺会下学寮)を起源とする旃檀林(1657年命名)が発展した大学です。また駒澤キャンパスがある駒沢大学駅周辺は、高級住宅街があり都内でも有数の治安の良い地域です。 建学の精神は、「仏教」の教えと「禅」の心を現代的教育に活かしてゆくことを、建学の理念としています。
■仏教は、物事を正しく理解する「智慧」を獲得し、それを「慈悲」の心で周囲に役立てることを目指します。しかし、それらは外だけに向けられるものではなく「智慧」も「慈悲」も、自己を離れては存在しえないのです。そこで、本来の自己を見つめる「禅」の心が活きてきます。己れの、内と外、体と心、それらをひとつにして道をきわめてゆくことを、道元は「身心学道」と表現しました。
■駒澤大学はいわば、この「身心学道」を、現代社会において実践しようとしている大学です。駒澤大学が養成しようとしているのは、常に本来の自己にたちかえりつつ、最新の学問を修め、現代の社会に活かしていく人材です。 駒澤大学の建学の理念をわかりやすく表現した言葉として、「行学一如」と「信誠敬愛」があります。
駒澤大学の主な卒業後の進路
2023年の駒澤大学の各学部別共通テスト得点率は53%~75%、偏差値は40.0~57.5です。
学部 | 偏差値 | 共通テスト得点率 |
---|---|---|
文学部 | 47.5~57.5 | 66%~75% |
仏教学部 | 40.0~42.5 | 53% |
グローバル・メディア・スタディーズ学部 | 50.0~52.5 | 70% |
法(フレックスA)学部 | 50.0~52.5 | 68%~70% |
経済学部 | 47.5~52.5 | 71%~74% |
経営学部 | 50.0~52.5 | 71%~73% |
法(フレックスB)学部 | 47.5~50.0 | 63% |
医療健康科学部 | 50.0~52.5 | 71% |
※BF:ボーダー・フリー(偏差値が設けられていない学部)
■卒業生のほとんどは企業へ就職を果たしています。
約一割の生徒が、大学院へと進学をします。
2018年のデータでは、122名が大学院へと進学しています。
駒澤大学の入試難易度・倍率
2022年の駒澤大学の就職率は96.8%です。
■偏差値 センター得点率
文 50.0〜57.5文 76%〜87%
仏教50仏教0.71
グローバル・メディア・スタディーズ 57.5〜60.0グローバル・メディア・スタディーズ0.88
法(フレックスA) 55.0〜57.5法(フレックスA) 82%〜85%
経済 55.0〜57.5経済 82%〜86%
経営 55.0〜57.5経営0.83
法(フレックスB)52.5法(フレックスB)0.82
医療健康科学50医療健康科学0.72
駒澤大学に合格するために
■英語の読解問題では、内容一致・下線部説明・空所補充などが中心に出題されています。内容一致問題が多いため、文章の内容を理解しながら読み進めることが重要です。
空所補充問題では、動詞の語法、接続詞・前置詞の用法など、語法・文法の知識を問う問題が出題されます。
■数学は基本的で平易な問題が多いため、典型問題の繰り返し演習が効果的です。一方で、グラフを描く問題も出題されているため、放物線や3次関数のグラフの凸性や形状、座標軸との交点(切片)の座標を表すなど、正確にグラフを描く練習もしておきましょう。
駒澤大学のサークル・部活・同好会
- 合気道部 : 1957年創立。関東学生合気道連盟及び全国学生合気道連盟所属。
- アイススケート部 : 1971年創立。公益財団法人東京都アイスホッケー連盟所属。
- アメリカンフットボール部 : 1972年創立。関東学生アメリカンフットボール連盟所属。
- 居合道部 : 1980年創立。全日本学生居合道連盟及び東日本学生居合道連盟及び東京都剣道連盟所属。
- 一般スキー部 : 1963年創立。SIG学生スキー連盟及び東京都スキー連盟及び全日本スキー連盟所属。
- 空手道部 : 1948年創立。関東学生空手道連盟所属。
- 弓道部 : 1964年創立。東京都学生弓道連盟及び全日本学生洋弓連盟所属。
- 剣道部 : 1953年創立。東京都剣道連盟所属。
- 硬式テニス部 : 1966年創立。関東学生テニス連盟及び全日本学生テニス連盟所属。
- ゴルフ部 : 1999年創立。関東ゴルフ連盟所属。
- サッカー部 : 1931年創立。関東大学サッカー連盟所属。
- 自転車部 : 1963年創立。日本学生自転車競技連盟所属。
- 自動車部 : 1962年創立。全日本学生自動車連盟所属。
- 射撃部 : 1960年創立。日本学生ライフル射撃連盟関東支部所属。
- 柔道部 : 1963年創立。東京学生柔道連盟所属。
- 準硬式野球部 : 1964年創立。東都大学準硬式野球連盟所属。
- 少林寺拳法部 : 1966年創立。全日本学生少林寺拳法連盟所属。
- 相撲部 : 1929年創立。全日本学生相撲連盟所属。
- 体操競技部 : 1967年創立。全日本学生体操連盟所属。
- 卓球部 : 1929年創立。関東学生卓球連盟所属。
- 軟式庭球部 : 2004年創立。関東学生ソフトテニス連盟所属。
- 日本拳法部 : 1966年創立。日本拳法連盟所属。
- バスケットボール部 : 創立年月日不明。関東大学バスケットボール連盟所属。
- バドミントン部 : 1971年創立。関東学生バドミントン連盟及び東京都学生バドミントン連盟所属。
- 男子バレーボール部 : 1965年創立。関東大学バレーボール連盟所属。
- ハンドボール部 : 1972年創立。関東学生ハンドボール連盟及び全日本ハンドボール連盟及び日本ハンドボール協会所属。
- 競技ダンスクラブ : 1967年創立。東武日本学生競技ダンス連盟所属。
- ボウリング部 : 1967年創立。関東学生ボウリング連盟所属。
- ボクシング部 : 1959年創立。日本ボクシング連盟所属。
- 硬式野球部 : 1947年創立。東都大学野球連盟所属。
- 洋弓部 : 1970年創立。関東学生アーチェリー連盟所属。
- ヨット部 : 1970年創立。関東学生ヨット連盟所属。
- ラグビーフットボール部 : 1969年創立。東京都ラグビー協会及び関東大学ラグビーフットボール連盟所属。
- 陸上競技部 : 1963年創立。関東学生陸上競技連盟所属。
- ワンダーフォーゲル部 : 1956年創立。所属不明。
- チアリーディング部 : 1996年創立。公益社団法人日本チアリーディング協会所属。
- 男子ラクロス部 : 1990年創立。関東学生ラクロス連盟所属。
- 女子ラクロス部 : 1990年創立。日本ラクロス協会所属。
- オーストラリアンフットボール部 : 2004年創立。日本オーストラリアンフットボール協会所属。別名:マグパイズ。
- 應援指導部 : 1979年創立。別名:ブルーペガサス。
- 文化部(23団体)
- 文化・芸術・学術・芸能等のサークル活動を通じて、人間形成および学生生活の向上をはかることを目的としている。
昭和47年度以前に創立された伝統ある文化サークルの集団である。[5]
- 囲碁部
- 演劇研究部
- 合唱部
- ギタークラブ
- ギターマンドリン倶楽部
- 駒沢大学企画研究会
- 茶道部
- 参禅部
- 写真部
- 書道部
- 吹奏楽部
- 釣りクラブ
- 鉄道研究会
- 電気美術研究部
- 美術部
- 仏教青年会
- 漫画倶楽部
- 落語くらぶ
- 軽音楽部ジャズ研究会
- 軽音楽部ハワイアン研究会
- 軽音楽部ミュージック研究会
- 軽音楽部ポピュラー研究会
- 軽音楽部ロック研究会
駒澤大学が輩出した有名人・著名人
- 中畑清 – 読売ジャイアンツ、横浜DeNAベイスターズ監督
- 阿部文明 – ローマ世界陸上マラソン代表
- 伊東宏晃 – エイベックス・マネジメント社長
- 川口勝 – バンダイ社長
- 橋本真司 – スクウェア・エニックスコーポレート・エグゼクティブ
- 横沢彰 – 小説家、児童文学作家
- ブラザートム – ミュージシャン
- 久保田利伸 – ミュージシャン
- 萩本欽一 – コメディアン、タレント
駒澤大学へのアクセス方法
■駒沢キャンパス
東急田園都市線「駒沢大学」駅 東急田園都市線「渋谷」駅より約7分
■深沢キャンパス
東急田園都市線「駒沢大学」駅
■玉川キャンパス
東急田園都市線・大井町線「二子玉川」駅
駒澤大学の周辺マップ
この記事を監修した人
「大成会」代表
池端 祐次
2013年「合同会社大成会」を設立し、代表を務める。学習塾の運営、教育コンサルティングを主な事業内容とし、札幌市区のチーム個別指導塾「大成会」を運営する。「完璧にできなくても、ただ成りたいものに成れるだけの勉強はできて欲しい。」をモットーに、これまで数多くの生徒さんを志望校の合格へと導いてきた。